点検ブログ

  • 【屋根点検】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    屋根点検を実施。
    04_MK5_屋根点検_01.jpg04_MK5_屋根点検_02.jpg

    特に問題はありませんでした。お客様へお見せするためにデジカメで撮っています。
    04_MK5_屋根点検_03.jpg04_MK5_屋根点検_04.jpg

    Q 風の強い日には外で何か取れそうな「カタカタ」という音がしていた。
    A カーポートの屋根も検査することになりました。
    04_MK5_屋根点検_05.jpg

    屋根には特に問題と思われる箇所は発見されなかったのですが、サイドのカバーを手で叩くと少し上下に動くようでカパカパと音がしました。強風時にはこの僅かな隙間に風が入って振動するものと思われます。お客様に報告し協議した結果、原因が分かったので、そのまま様子を見ることになりました。
    04_MK5_屋根点検_06.jpg04_MK5_屋根点検_07.jpg

  • 【屋根のメンテナンス】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    紫外線や凍った屋根雪の落下等の影響で、屋根基材の防水塗膜が次第に劣化・損傷してきます。防水効果が落ちても下地には防水シートの層があるので、すぐには雨漏りにはなりません。
    塗膜が劣化した状態でしみ込んだ雨水が凍ると、体積が1.1倍に増加することで屋根基材がヒビ割れすることもあります。
    次回の10年目点検でも検査するので、今回は起こり得る事例の紹介となりました。
    05_MK5_屋根のメンテナンス_01.jpg05_MK5_屋根のメンテナンス_02.jpg

  • 【コーキングの劣化】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    今後、起こり得る現象ではコーキングの劣化(硬化)があります。目視や指を押し当てて分かる弾性の検査方法。コーキングが紫外線等の影響で劣化するにつれて硬化し、ヒビ割れが発生してきます。下地には防水シートが層になって施されているので、すぐに雨水が進入することはありません。
    06_MK5_コーキングの劣化_01.jpg06_MK5_コーキングの劣化_02.jpg

    方角(日当り等)によって劣化の進行速度は違うこともあるので、実際に感触を確認して頂きました。
    コーキングの打ち直し工事では「既存のコーキングを取り除いて、新しく打つ」ことになります。

    また、外壁が紫外線等の影響で防水塗膜が次第に劣化し、表面を触ると白い粉が手に付く現象もあります。
    06_MK5_コーキングの劣化_03.jpg06_MK5_コーキングの劣化_04.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    玄関ドアの開閉状態を検査。第2速度(ゆっくり閉まる)の軌道が無かったので、ドアクローザーの調整ツマミをドライバーで数ミリ回して調整し、現状を改善。
    07_MK5_玄関ドアの開閉_01.jpg07_MK5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    今回は調整しましたが、ドアクローザーは油圧式なので、季節の温度変化や風の向き等で次第に開閉の状態も変化していきます。

  • 【蓄暖のホコリ】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 蓄暖の後ろ側のコンセントや配線の表面にホコリが溜まっていた。堆積したホコリに電気の火花が引火(トラッキング)する危険性があるのか?
    A 現状を確認。当初の配置予定ではLDKの空間を最大限利用する意図があり、出来るだけ端っこに蓄暖をくっ付けた経緯があります。蓄暖の機械は相当な重量があるので、設置後の移動はほとんど出来なくなります。
    12_MK5_蓄暖のホコリ_01.jpg12_MK5_蓄暖のホコリ_02.jpg

    ホコリ対策では200Vの電源は直結しているので問題ないと思われますが、タイマーの電源が100Vの一般的な仕様であり、コンセントに差している状態。お客様との協議の結果、タイマーの電源コードを表側に移動させることになりました。
    12_MK5_蓄暖のホコリ_03.jpg12_MK5_蓄暖のホコリ_04.jpg

    ホコリが溜まる事例では、自然に溜まる場合と蓄暖の特徴としての「吸気口から吸い込んだ空気を『内部の蓄熱レンガを通してから吐き出す』ことで温風を出す」仕組みであり、使用するにつれて吸気口にホコリが溜まっていく場合があるようですね。