雨水枡を検査。中には泥等の詰まりもなく、きれいな状態が保たれていました。お客様宅は住宅街に立地のせいか、周辺から土が飛んでくる事が少ないのかもしれませんね。
点検ブログ
-
-
【汚水枡】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【外壁の藻】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【クロス/玄関口】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【引き戸】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【ドアストッパー】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
Q 開いた状態をロックする開き戸のストッパーの部品が外れた。
A 現状を確認。扉とストッパーとを固定する金物が取れていました。お客様は外出の時に合いそうな部品を探しておられたそうですが、見つからなかったご様子。不便なので取り寄せて欲しいとご依頼。
Q リビングドアのようなマグネットタイプのストッパーへの交換は可能か?床からの突起物だからか、つまずく事がある(笑)
A 形状が異なるので、同じ場所にはストッパーが付かない(ドアを止める位置が少し違う)可能性もあります。また、既存のストッパーを外すと、ビス穴が残る事もあります。お客様との協議の結果、既存と同様のストッパー部品を発注することになりました。
-
【換気システム】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【リビングドア】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【お客様の悩み事/モグラ】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
モグラの被害。「モグラの掘った穴にネズミが通り、蛇も通る」と。お客様から詳しいことは聞けなかったのですが・・・。
ネットで「モグラによる被害」についてちょっと調べてみました。
モグラ被害では、ほとんどが地中に作るトンネルによるもので、農作物を食い荒らす等の直接的な被害ではないそうですね。ただ、地中に空洞ができるので・・・
・土の持っている保水力が極端に低下し、植物が枯れる。
・根が張れない、養分の吸収が出来ず生育が悪くなる。
・トンネルにネズミが入り込み農作物を食べる。
等々があるようです。
(オガワテクノより引用http://www001.upp.so-net.ne.jp/t-ogawa/index.html) -
【お家の点検でスタッフが気をつける事柄】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
これまでに1年目、2年目、5年目と、数多くの点検現場に同行してきました。スタッフの言動を見ていると、5年目点検では点検スタッフとして一連の点検結果のほかにお客様にお知らせする必要のある事柄もあります。
お客様が日頃、感じておられる不具合の解決法や予防法、お客様がDIYでメンテナンス出来るようにスタッフが具体的にお手本を示すこと、そして、お客様が納得して頂けるよう、考慮しながら説明すること、等々。
点検スタッフが様々な工夫や経験等を重ねて、これまで積み上げてきたお家の定期点検。これからの点検でもお客様がずっと安心して頂けるよう、お客様フォロー体制という信頼感を築き上げていけたら良いな、と感じています。