点検ブログ

  • 【住み心地アンケート】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)

    お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。
    09_YT01_住み心地_01 09_YT01_住み心地_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]
    大きな食器棚(スクリーンパーテーション)です。見えるようで見えないのも良いですね。
    09_YT01_住み心地_03 09_YT01_住み心地_04

    「収納が多いのが良い」とお客様。今までのお住まいと違って、用途別に衣類等の収納が考えられている弊社の設計思想に共感を持っておられるご様子。
    [洗面脱衣室]       [2階WIC]
    09_YT01_住み心地_05 09_YT01_住み心地_06

  • 【N邸の紹介】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)

    2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)
    所要時間 12:51~14:28 曇り
    スタッフ 前根、渡辺

    【N邸の紹介】
    これは乱形石の石貼り施工。規則性がない石の配置ですが、それがオシャレな雰囲気を漂わせています。デザインとは不思議なものですね。
    01_HN10_紹介_01 01_HN10_紹介_02 01_HN10_紹介_03

    古びた雰囲気を醸し出すテラコッタ調のタイル。経年変化等が更に質感を増幅させてくれています。
    新しくても古く感じる・見えるアンティークなデザイン。地中海沿岸にある家々のアプローチも同じような感じなのでしょうか。イメージが連想されるのが何とも不思議です。
    01_HN10_紹介_04 01_HN10_紹介_05 01_HN10_紹介_06

    外観そして内観もオシャレ仕様。
    アンティークな照明や古木に似せた擬木(アンティークビーム)、レンガを貼り付けた飾り等々、室内がトータルコーディネートされているのを見ると、お客様のセンスや当時のプランナーの助言等が見事にコラボした10年経っても時代の流れを感じさせないセンスの良いデザイン空間だと思われます。
    01_HN10_紹介_07 01_HN10_紹介_08 01_HN10_紹介_09

  • 【点検枡】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。
    [建物前面/北西側]    [建物後面/南西側]
    02_HN10_点検枡_01 02_HN10_点検枡_02

    底部には泥が溜まっていたので定期的に掃除して頂くようお願いしました。今回の10年目点検までは雨水枡に関するメンテ指導等が無かったそうで当時の点検スタッフの配慮が足りなかったようです。
    [建物後面/南東側]
    02_HN10_点検枡_03 02_HN10_点検枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。白い油脂等が溜まっている状態でした。
    [建物前面/北側/浴室]
    02_HN10_点検枡_05 02_HN10_点検枡_06

    油脂等が溜まるのは一般家庭で起こり得る現象となっています。
    [建物前面/北側/キッチン等]
    02_HN10_点検枡_07 02_HN10_点検枡_08

    そこで、お手入れ方法として、塩ビ製の棒とホースを使って効率よく油脂等を流す方法を紹介。お客様は「初めて聞いた」とのことであり、記録を読み返してみると、前回の5年目点検時は積雪のある2月だったことが紹介できなかった原因だと思われます。
    [建物後面/北側/浴室]
    02_HN10_点検枡_09 02_HN10_点検枡_10

    また、パイプフィニッシュ等の薬剤・洗浄剤は排水口からN字型排水管までの貫通・清掃なので、今回の汚水枡内のお手入れはこのように蓋を開けて手で作業しないとイケナイ・出来ないことを説明、理解して頂きました。
    [建物前面/北側/キッチン等]
    02_HN10_点検枡_11 02_HN10_点検枡_12

  • 【屋根点検】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)

    屋根点検を実施。
    03_HN10_屋根点検_01 03_HN10_屋根点検_02

    強風等の自然現象によって瓦を留めているスクリュー釘が少し浮いている状態。
    03_HN10_屋根点検_03 03_HN10_屋根点検_04

    棟瓦やコーナー瓦をハンマーで増し打ちを実施。スクリュー釘が1ヶ所抜けているところもありました。
    03_HN10_屋根点検_05 03_HN10_屋根点検_06

    谷の部分では瓦が1枚割れていました。瓦の取替えとスクリュー釘の新たな施工を提案。後日、見積書を提示することをお約束。
    03_HN10_屋根点検_07 03_HN10_屋根点検_08

  • 【外壁のヒビ割れ・動き】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)

    外壁のジョイント部分に施されている塗装にヒビ割れが発生していました。
    [建物右面/西側]
    04_HN10_外壁のヒビ割れ_01 04_HN10_外壁のヒビ割れ_02

    ヒビ割れの周囲がにじんでいる跡がありましたが、透明なシーリング剤を上塗りしたものと思われます。
    04_HN10_外壁のヒビ割れ_03 04_HN10_外壁のヒビ割れ_04

    ジョイント部分でのヒビ割れは起こり得る現象のひとつ。外壁材の下地は大きな一枚ものではなく、何枚もつなぎ合わせた施工となっており、湿度変化等で木造住宅である木製の下地が伸縮、同時に外壁材も動くことによって表面の塗り壁調の塗料にも変化が起こってきます。
    [建物後面/南側]
    04_HN10_外壁のヒビ割れ_05 04_HN10_外壁のヒビ割れ_06

  • 【床材の色落ち】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)

    Q 太陽の直射日光が原因なのか、色が白っぽく剥げてきた。
    A 現状を確認。この方角は南側であり、直射日光(紫外線)を遮る建物は少し遠くに立地。日当たり良好な反面、このような弊害もあると思われます。
    [LDK/南側]
    07_HN10_床材の色落ち_01 07_HN10_床材の色落ち_02

    このような現象は今から改善できるものでもありませんが、お客様からの質問口調から予想すると「どうすれば良かったのか?」と事前に助言が欲しかったものと思われます。これまでの点検スタッフの配慮不足・経験的知識不足に申し訳なく感じました。
    07_HN10_床材の色落ち_03 07_HN10_床材の色落ち_04

  • 【便座の色が変化】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)

    Q 便座の色が変わってきたような気がする。
    A 現状を確認。便座には一般にABS樹脂という、一部の洗剤に弱いプラスチックを使用している場合が多く、洗剤の種類によっては便座に影響を与えることがあるそうです。表示の用途に「便座」と明記されている洗剤が良いとのこと。
    [1階トイレ]
    09_HN10_便座の変色_01 09_HN10_便座の変色_02

    参考/http://www.kao.com/jp/kajinavi/bathtoilet_03_04.html/花王