点検ブログ

  • 【床材の変色】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    足拭きマットの使用後の状態をお聞きすると「濡れたまま放置」されているご様子。そこで、濡れたマットをそのまま置くと床材が変色することがあると助言。すでに床材同士の間が少し変色しており、お客様も私たち点検スタッフから言われることで改めて再認識されたご様子。
    [洗面脱衣室]
    09_TM10_床材の変色_01 09_TM10_床材の変色_02

    Q 冬の結露が原因で床が腐蝕してきた。
    A 現状を確認。サッシはアルミ製の複層ガラス、暖房設備はエアコンと石油ファンヒーター、洗濯物干しは2階ホールで除湿機を点けておられるご様子。
    [LDK/南側]
    09_TM10_床材の変色_03 09_TM10_床材の変色_04 09_TM10_床材の変色_05

    5年目点検の頃の話では積雪で1/4が埋まることもあるそうです。厚手のカーテンを閉めると、室内の暖気と寒気の対流から外れてしまって、カーテンとサッシの間の空気が滞留して結露化しやすい環境になっていることも原因のひとつと思われます。現状を改善するには様々な方法があるのですが、根本的な解決にはそれなりの費用がかかりますので、一番手軽な方法として定期的にタオル等で拭くことをお願いしました。

  • 【洗濯機の買い替えでゴトゴト揺れる】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    Q ドラム式の洗濯機に買い替えてみたが、やっぱり従来型のほうが良かったような・・・(笑)
    A 現状を確認。元々の洗濯機パンの上に板を敷いて排水管を排水口に誘導させているご様子。脱水時
    は「揺れ」がうるさいようで、M様邸の10年目点検での感想を思い出しました。現状を改善するには
    部分的な改修工事が必要ですが、多少のお金がかかることなので私達点検スタッフはお客様DIYをオススメしています。
    [洗面脱衣室]
    11_TM10_洗濯機買い替え_01 11_TM10_洗濯機買い替え_02

  • 【トイレの床材】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    床材は木製のフローリング仕様です。写真写りが少し違っていますが、日々のメンテナンス・お掃除は念入りにされているご様子。木製の場合は風合い・質感がビニール製のクッションフロアよりも秀でていますが、便器やトイレタンクの表面に発生する結露水には弱く、変色することもあります。
    12_TM10_トイレ_01 12_TM10_トイレ_02 12_TM10_トイレ_03

    5年目点検当時は起こり得る変色現象やメンテナンス方法を助言していたのですが、お客様はシッカリと覚えておられ、結露による床材の変色には常に気を配っているご様子。
    12_TM10_トイレ_04

  • 【複層ガラスの内部結露】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    Q 数年ほど前から窓が真っ白になってしまい部屋が暗くなった。
    これは複層ガラス(ペアガラス)内部の結露現象となります。
    [建物正面/南側/外側]
    13_TM10_複層ペアガラス_01 13_TM10_複層ペアガラス_02

    この内部結露は窓ガラスを両面から拭いても曇り症状が取れない、次第に曇り部分が大きくなってくることによって実感できる現象となります。「変かも?」と思った時、弊社保証書の保証期間内に問い合わせて頂ければ無償交換の対象になったのですが、そうでない場合は数万円のご負担となってしまいます。5年目点検の現場では「アレ?」と思ったときの早めのお問合せをお願いしています。
    [建物正面/南側/内側]
    13_TM10_複層ペアガラス_03 13_TM10_複層ペアガラス_04

    サッシが納品・施工されて10年までがメーカー保証の対象期間。注文住宅の場合は、住まわれて約9年までが保証期間になると思われます。必ずしも起こり得る現象ではありませんが、「起こり得る現象を知っている」ことが大切になります。
    [2階居室/北側/内側]
    13_TM10_複層ペアガラス_05 13_TM10_複層ペアガラス_06

  • 【お家の定期点検をするのは当たり前?】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    「壊れる前にメンテナンス」でしたよね?
    と、お客様から5年目点検での言葉を思い出したかのように確認されました。
    14_TM10_お家の定期点検_01 14_TM10_お家の定期点検_02 14_TM10_お家の定期点検_03

    お客様宅の5年目点検は「弊社の5年目点検が始まって3件目」でした。また、10年目点検は「10年目点検が始まって8件目」となっています。
    14_TM10_お家の定期点検_04 14_TM10_お家の定期点検_05 14_TM10_お家の定期点検_06

    「改装等の相談を今後ともさせて欲しい」「今はこの家に愛着を持っている」というお客様からのご感想があり、これらの言葉を頂いた時は嬉しさがこみ上げてきました。

    定期点検を確実にすること。住宅営業のような華やかさはなく、日の当たらない縁の下のお客様サービスの一環ですが、これこそがお客様から弊社・中田工務店が支えられる理由と実感と思っています。

  • 【N邸の紹介】2014年6月20日(金)お家の点検1年目(富山市N邸)

    2014年6月20日(金)お家の点検1年目(富山市N邸)
    所要時間 14:30~15:30 晴れ
    スタッフ 砂田、永原、渡辺

    【N邸の紹介】
    玄関を入って目の前に飛び込んでくる景色はいろいろ。お客様宅の個性が見え隠れする部分かもしれません。お客様宅の階段の壁クロスのデザイン仕様は本物のレンガではないのですが、(来客の感性によって感じ方・受け取り方は様々)私の場合は中世ヨーロッパのお城の階段を連想してしまいます。
    01_AN01_紹介_01 01_AN01_紹介_02

    また、お客様からは「叶わないかも・・・」と言っておられましたが、叶えたい増築計画の夢を熱く語っておられました。お客様からの様々な相談に対して、スマホの電卓機能を上手に使って受け答えしています。ひと昔前は重さ30kgのカバンに資料一式を詰め込んでいたという昔話を思い出しました。スマホの検索から得られるデータ量は数百kg以上の資料に相当するのかも・・・。
    01_AN01_紹介_03 01_AN01_紹介_04 01_AN01_紹介_05

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2014年6月20日(金)お家の点検1年目(富山市N邸)

    基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタルのヒビ割れ現象。初めて目の当たりにするお客様にとっては心配のひとつですが、基礎本体ではなく、表面に施してある厚さ数ミリのモルタルに起こっている現象です。構造上は特に異常がないこと、補修しても逆に目立ってしまう事例が多いこと・・・お客様との協議の結果、次回の2年目点検まで様子を見ることになりました。
    [建物右面/西側]
    03_AN01_基礎化粧モルタル_01 03_AN01_基礎化粧モルタル_02

    [建物後面/南側]
    03_AN01_基礎化粧モルタル_03 03_AN01_基礎化粧モルタル_04