点検ブログ

  • 【居心地の良いお家空間】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    「お家の定期点検と居心地の良さ」との関係は直結しないのですが、私たち点検スタッフの言動などによってお客様との点検している時の雰囲気も変化してくると思われます。

    12_KM01_居心地お家空間_01 12_KM01_居心地お家空間_02 12_KM01_居心地お家空間_03

    お客様との和気あいあいの今回の1年目点検。今後の2年目、5年目、10年目点検も同じスタッフが揃って伺えれば良いのですが、そうではない場合もあります。

    お客様とのツナガリ。これまでの点検現場の事例では担当窓口となったスタッフが退社した場合、ツナガリが薄くなってしまい、点検現場に訪問した際のお客様の表情・対応が硬くなっていることもありますが、今回のように顔馴染みが揃うと点検現場の雰囲気がガラッと明るくなります。

    12_KM01_居心地お家空間_04 12_KM01_居心地お家空間_05 12_KM01_居心地お家空間_06

    お客様宅では「パン教室」が定期的に開催されています。そのせいか、選ばれているインテリアはどれもセンスが良いものばかりです。良い物を使う時はお手入れも大変ですが、「デキル人」ならではの感性でしょうか、点検スタッフそしてパン教室の生徒さんも同じように感じているのかもしれません。

    12_KM01_居心地お家空間_07 12_KM01_居心地お家空間_08 12_KM01_居心地お家空間_09

    「次回の2年目点検の時は小腹を空かせて来てくださいね」という優しいお言葉を頂きました。非常に嬉しいですね。

    営業スタッフの中谷の話を聞いていると、何かの要件でたびたび遊びに?行っているようでパンをご馳走になってます♪と嬉しい・美味しい感想を秘めていました。

    お客様はフェイスブックでパン教室の情報を配信しておられます。私もファンのひとりです。

  • 【O邸の紹介】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    所要時間 15:52~16:37 曇り

    スタッフ 石丸、渡辺

     

    【O邸の紹介】

    対面キッチンのカウンターに対するイメージがガラリと変わった・変わる発想です。限られた空間の中での演出。まるでバーのカウンターを思わせます。カウンターと棚の高さを揃えて一体感を作り出しています。

    01_TO01_紹介_01 01_TO01_紹介_02

    これは居酒屋風なスペースです。個室仕様でちょっと小上がりになっている、和の雰囲気があるくつろぎの隠れ家的な空間となっています。

    01_TO01_紹介_03 01_TO01_紹介_04 01_TO01_紹介_05

    洗面化粧台のちょっとした苦労話。ランダムに貼られたタイル仕様ですが、現場を担当していた石丸の話では、技術的な細かなことまでは分かりませんが、施工では非常に苦労したとのことです。

    01_TO01_紹介_06 01_TO01_紹介_07 01_TO01_紹介_08

  • 【1年目のお誕生日】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    新築1年目、1年目定期点検でのご挨拶。真っ赤なポインセチア、小さな雪だるまがチョコンとあって、フラワーケーキのように可愛らしく仕上がっています。毎回のことですが、フラワーアレンジメントの富山市婦中町羽根にある花屋さん「フルールふるる」に大変感謝しています。

    02_TO01_お誕生日_01 02_TO01_お誕生日_02

    お花を受け取った奥様の満面の笑顔を見た石丸もホットでニコニコ笑顔♪

    02_TO01_お誕生日_03 02_TO01_お誕生日_04

  • 【点検枡】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    [雨水枡]

    雨水枡を検査。底部に泥や砂利が溜まっていました。定期的に掃除して頂くようお願いしました。

    [建物正面/東側]

    03_TO01_点検枡_01 03_TO01_点検枡_02

    汚水枡を検査。築後1年目であるせいか、特に油脂等の溜まりはほとんどありませんでした。

    [建物正面/東側]

    03_TO01_点検枡_03 03_TO01_点検枡_04

  • 【クレセントが閉まらない(回転しない)】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    Q クレセントが受けの手前で引っ掛かってロックが掛からない。ここは2階だし、わざわざ長ハシゴを掛けて侵入する泥棒はいないと思うが・・・(笑)

    A 現状を確認。クレセントを回してみましたが、ロックされず途中で引っ掛かる状態でした。

    [2階サンルーム]

    04_TO01_クレセント_01 04_TO01_クレセント_02

    正常な動き方が分からなかったので、他の部屋の正常なクレセントの動きを再確認。クレセント受けの位置が微妙にずれている状態であることが判明しました。

    [2階居室]

    04_TO01_クレセント_03 04_TO01_クレセント_04

    クレセント受けを少し動かすことでクレセントの回転がスムーズになり補正完了。

    04_TO01_クレセント_05 04_TO01_クレセント_06

  • 【クロスの変化】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    Q 以前にリビングの角っこのほうでクロスの隙間があった。今見ると隙間は開いていないが・・・。

    A 現状を確認。季節や天候、室内の湿度変化等によって下地が伸縮してクロスが追随・動く性質があります。施工ではこの伸縮現象を考慮してコーナー部分はヨレないように「切る」施工になっています。起こり得る現象に対応して施工事例も変化させていることを点検現場の事例を用いて紹介しました。

    [リビング/隙間]

    05_TO01_クロス_01 05_TO01_クロス_02

  • 【開き戸のラッチが掛かりにくい】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    Q 「自分が知らないうちに壊してしまったのかと思った・・・(笑)」と奥様。

    A 現状を確認。ラッチがラッチ受けに入っていない状態でした。そこでドライバーでラッチ受けの金物を補正することになりました。

    [リビング]

    06_TO01_開き戸ラッチ_01 06_TO01_開き戸ラッチ_02

    ラッチ受けの金物の場所を少しずらして現状を改善。

    06_TO01_開き戸ラッチ_03 06_TO01_開き戸ラッチ_04

    意外と簡単に不具合を直す石丸を見て、非常に感心されたご様子。

  • 【トイレ手洗いの水の出が弱い】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    Q 1階トイレの手洗い水の出が弱い。

    A 現状を確認。引渡し当時の給水バルブの開きが弱かったようでした。最大水量が強くなるようにお客様へ水量・水圧の確認をしつつバルブを開きました。

    [1階トイレ]

    07_TO01_トイレ手洗い_01 07_TO01_トイレ手洗い_02

    再びコックを閉めて必要な量を加減しながら水の出を調整して適量を見て頂きました。仮にトイレで給水の水漏れが発生した場合、屋外にある量水器のバルブを閉めてしまうと家中の給水が止まってしまうので、部分的な対処として今回調整した箇所を締めて止めて頂くようお願いしました。

    07_TO01_トイレ手洗い_03 07_TO01_トイレ手洗い_04

  • 【結露】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    サッシ枠のほうが少し結露している状態でした。サッシ仕様はアルミ樹脂複合サッシとなっています。

    [2階寝室]

    08_TO01_結露_01 08_TO01_結露_02

    複合サッシは「結露しない」ではなく、「結露しにくい」ということを改めて説明しました。

    08_TO01_結露_03 08_TO01_結露_04

    暖房設備はエアコン。空気が乾燥するようで室内では加湿器を使用されているご様子。室内水蒸気量の増加と就寝後の室温の低下によって湿度が上昇してサッシ枠が露点になる事例を紹介。将来的なカビ防止(発生するとカビを除去しにくくなる)の為、起こり得る現象を知って頂くと同時に定期的な拭き掃除をオススメしました。

    08_TO01_結露_05 08_TO01_結露_06

  • 【住み心地アンケート】2013年11月21日(木)お家の点検1年目(魚津市O邸)

    お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。

    09_TO01_住み心地アンケート_01 09_TO01_住み心地アンケート_02

    [お客様の率直な嬉しいご感想]

    「こうやって中田工務店のスタッフが定期点検に来てくれることが友人・知人に自慢できる」とのこと。他の住宅メーカーで建てた話を聞いても、弊社のような定期点検は無いようです。点検スタッフにとっては感無量のご感想です。ありがとうございます。

    09_TO01_住み心地アンケート_03 09_TO01_住み心地アンケート_04