玄関ポーチ柱の表面に藻が発生していました。日当たりによる水分の乾き具合、外壁の模様が横流れで小さな穴開き仕様が雨水を乾きにくくしているのかもしれません。
[建物正面/北側]
サッシの両サイドからの雨垂れが黒く目立っていました。雨垂れができる仕組み(水アカやシーリングに含まれる可塑剤の油分や雨の汚れ成分等)を紹介。築5年で黒くなっている雨垂れを擦り落とすとなると、外壁の経年変化等、表面に施されている防水塗膜を無理に削ってしまうことにもなりかねません。比較的簡単な方法ですが、油分を分解できる中性洗剤の使用も選択肢としてあると思われます。
[建物左面/東側]
※ 水アカについて(参考/おそうじ本舗/
(http://www.osoujihonpo.com/guide/shinno/water/article12112902.html)
一般的に言われる「水アカ」ですが、私たちの生活の中で色んな場面で目にします。ネットで検索するとミネラル分である「カルシウムやマグネシウム」が水アカの原因のようですね。中性洗剤では落ちないこともありますが、そんな時はアイテムを使って「擦り落とす」ことになります。アルミホイルが有効だそうですね。
水周り(洗面化粧台や浴室の鏡など)や外壁に垂れている雨垂れ等々があります。室内のメッキ部分はともかく、外壁の場合は「擦る」方法は防水塗膜・基材を傷つける可能性もあるので注意が必要です。
外壁の表面に施されている防水塗装(塗膜)の劣化について。外壁の防水塗膜が紫外線等の影響によって次第に劣化、最終的には粒子化するチョーキング現象(外壁材の耐候性の低下)が発生、そのまま放置しておくと外壁材が傷むことによって改修の際の費用が余計にかかる事例もあります。
[建物左面/東側]
外壁材同士の間に施されている弾性コーキング(シーリング)について。紫外線等によって劣化(硬化)してくると、外壁材同士の動き(湿度変化による下地材の伸縮等)に順応できず、硬化現象によるヒビ割れが発生してきます。放置するとヒビ割れの隙間から雨水が進入することもあり、将来的には「打ち直し」等の外装工事が必要になってきます。
結露跡を検査。大変キレイな状態でしたので秘訣をお聞きすると、実はお盆期間中に今回の5年目点検に備えて大掃除をされたご様子。一般的なご家庭で、よくある事例として蓄暖の過乾燥対策の加湿器や室温の低下による飽和水蒸気量になる結露・カビの発生事例を紹介。
[LDK/南側]
[2階居室]
LDKには蓄暖が設置。LDKと2階への階段は引き戸で仕切ってあるので、扉を閉めることで冷暖房効率は非常に良いと思われます。
Q 蓄暖の横が汚れているが、どうしてなのか?
A 給気口付近を擦ってみると、ホコリが付着している状態でした。室内の空気を吸い込んで吹き出し口から温風を出す仕組みであり、定期的に拭き掃除して頂くようお願いしました。
[LDK]
「紹介したくなる・・・」と聞くと、何かのキャッチコピーを連想してしまいますが・・・(汗)
「紹介しても大丈夫」というお客様の弊社・中田工務店に対する価値観・体験談があると思います。
信頼感を持続させる・・・これは弊社を中心に考えた場合であり、「信頼感を持てる」というお客様の立場でお客様からお話をお聞きすると、誠実なアフター対応があってこそだと感じられます。
お話のついでだと思いますが、「トイレの水が止まらないのはどうしてなのか?」と言うお客様の知人宅での出来事のご相談。タンクの仕組みを説明したのですが、やはり現場をお客様と一緒に確認しないと難しいと思われます。
メーカーとのやり取りで一度は直ったようですが、再発したとのこと。メーカーのメンテナンスが伺うと「訪問料」を取られるので「これまでの経緯をキチンと説明した上で対応」したほうが良いかもしれませんね。