点検ブログ

  • 【蓄暖仕様・装備のお家】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    LDKの玄関近く、リビング、2階ホールの合計3基の蓄暖を導入されたお客様宅。

    10_YK05_蓄暖仕様_01 10_YK05_蓄暖仕様_02 10_YK05_蓄暖仕様_03

    2階ホールにある蓄暖(お勉強カウンターの奥)は5年経過した今も一度も使っておられないご様子。1階にある2基の蓄暖をフル回転させると、LDKの吹き抜け間取りによって空気が循環(対流)して2階も心地よい暖かさになっているようです。結果的には当時のプラン・ご提案がお客様に対して過剰な設備投資を招いた結果になってしまいました。

    10_YK05_蓄暖仕様_04 10_YK05_蓄暖仕様_05

  • 【お子様のお勉強カウンター】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    2階ホールはお子様のお勉強スペースとなっています。カウンターの正面は吹き抜けと外の景色が見渡せる窓があって開放感・景色がとても心地よいです。お子様の学習デスクの有無。一般的な6畳の部屋に学習机とベッドを置くと手狭にも感じられますが、このように別の場所でのカウンター方式だと意外とお勉強の効率が上がるかもしれません。ご家族が集うLDKとのツナガリもあります。

    11_YK05_お勉強カウンター_01 11_YK05_お勉強カウンター_02 11_YK05_お勉強カウンター_03

  • 【お家の定期点検はやってもやらなくても同じですか?】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    住宅メーカーで建築されたお客様へのアフター対応には・・・

    「言われてから/受動的」と「言われなくても/能動的」の2種類に分かれます。弊社の定期点検は能動的な点検スタイルです。アフター対応についてはお客様の取り方は様々ですが、一般的には前者が「当然」、後者が「ありがたい」と思われているようです。

    12_YK05_お家の定期点検_01 12_YK05_お家の定期点検_02

    住宅メーカーや工務店が掲げている・発信している定期点検とお客様が実際に望んでいる定期点検にはギャップも存在します。そして弊社が実施している定期点検のスタイルは必ずしも他社と同じではありませんし、独自のオリジナルなサービスもあると思います。

    (サービスとは金銭面で無償という意味ばかりではありませんが・・・汗)

    12_YK05_お家の定期点検_03 12_YK05_お家の定期点検_04

    弊社の定期点検では「お客様と一緒にお家のメンテナンスに取り組もう」というフレーズを大切にしています。住まわれているお客様への経済的な負担を軽減すべく、メンテナンスの現場から言うと、「早めの補修・補修をお勧めすることが比較的安価で部材を長持ちさせる秘訣」になっているそうです。

    12_YK05_お家の定期点検_05 12_YK05_お家の定期点検_06 12_YK05_お家の定期点検_07

    私たち点検スタッフに課されている使命。経年変化等によってお家の内外で起こり得る現象や事例を早い段階でお客様に説明・紹介して、対処法も合わせて知って頂くこと。早めのDIYをお勧めしているのは補修等に係る必要経費の負担を少なくする目的があります。また、その為に購入した道具は使い回しが出来ますので、結構他の用途にも役立ちます。

    今後とも定期点検の現場を通して、弊社が弊社を自薦するのではなく、弊社が他薦されるようなサービスの充実に努めていきたいと思っています。

  • 【K邸の紹介】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    所要時間 09:30~10:47 晴れ

    スタッフ 岡野、渡辺

     

    【K邸の紹介】

    お家の周囲にはトウモロコシやネギ坊主、トマト等々の緑が多く植えられています。収穫期には収穫の喜びと旬を味わう。農業とは違った「園芸」という楽しみ方が感じられました。

    01_OK01_紹介_01 01_OK01_紹介_02 01_OK01_紹介_03

    また、屋内のサンルーム内でも緑が飾られています。今回は1年目点検で種類は少なかったのですが、次回の2年目の訪問点検、そしてお家が年齢を重ねるに連れて少しずつご趣味の緑が増えていくと思われます。

    01_OK01_紹介_04 01_OK01_紹介_05 01_OK01_紹介_06

    今回は都合により営業の永原が同行できなかったのですが、お客様のお話によると、永原の家が近くにあってか、よく子供を連れて遊びに来ているとのこと。家族ぐるみのお付き合いですね。終始ニコニコとお話していらっしゃいました♪

    01_OK01_紹介_07 01_OK01_紹介_08

  • 【サッシの下】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    Q このサッシの下の外壁同士の隙間から雨が入ってくるのでは?

    A 現状を確認。サッシの下側にある壁材同士の隙間(ジョイント)でした。この接合部はオスのメス(凹凸のような形)になっており、雨水が進入することはありません。仮に進入した場合であっても、下地に防水シートが施してあるので、屋外に排出される仕組みになっています。

    03_OK01_サッシ_01 03_OK01_サッシ_02

  • 【クロスの糊】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    クロスの糊がオブラード状に浮き出ているのを発見。そこで、キッチンのフキンをお借りして拭き掃除を実施。同じような現象が室内ドアにも見受けられた場合は乾拭きで床にいったん落として、掃き掃除して頂くよう助言。濡れ拭きの場合、再度糊化してしまう(完全に乾いた頃に同じ現象が再度発生)こともあります。

    [キッチン天井]

    05_OK01_クロス糊_01 05_OK01_クロス糊_02 05_OK01_クロス糊_03

    クロスの糊跡の拭き掃除はお引渡し前に専門業者の方が入念に行なっていますが、オブラード状に糊が浮き出てくる現象は完全に乾いた時になるので、一般的に起こり得る現象のひとつになっています。

  • 【クローゼット扉の開閉】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    開閉テストを実施。左側の扉を開く軌道上にカーテンレールがありました。開ける時には傷がつかないように気をつけねばならない箇所のようです。弊社の配慮が足りなかった部分だと思われます。

    [2階洋室]

    06_OK01_クローゼット_01 06_OK01_クローゼット_02

    このクローゼット扉は左右に可動するタイプです。片側に2枚を寄せることで隅っこに入れた荷物の出し入れも簡単になりますね。

    06_OK01_クローゼット_03 06_OK01_クローゼット_04