点検ブログ

  • 【お掃除・薬剤(洗剤)の使い方について】2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    Q 換気扇を掃除するのに市販の薬剤を買って使ってみたら、表面の塗膜が落ちてしまった(汗)

    現状を確認。お客様からその洗剤を見せて頂くと表面には「ガンコな汚れに」とあって裏面には「アルカリ性」と書かれていました。油汚れは強い洗浄作用で落ちますが、拭き残しには気をつけて頂くようお願いしました。

    10_NH01_お掃除・洗剤_01 10_NH01_お掃除・洗剤_02

     

    Q 階段手摺り化粧板の表面に汚れがある。「消しゴムで消せるかも・・」と聞いて試してみたが効果は無かった。

    まずは中性洗剤を試して頂くようお願いしました。

    [階段手摺り]

    10_NH01_お掃除・洗剤_03 10_NH01_お掃除・洗剤_04

     

    Q 床の拭き掃除で見つけた。水拭きで擦っても汚れが取れない。

    現状を確認。平らな床材を指でなぞってみると、ボンド跡と思われる部分に少しの盛り上がりが感じられました。洗剤を使う場合は「局所的に使ってみて効果が確認できた場合は全体に使う」ことをお勧めしましたが、お客様は「自分は少しずつ使うのは性に合わない」と苦笑い。難しい対応になります。

    [2階廊下]

    10_NH01_お掃除・洗剤_05 10_NH01_お掃除・洗剤_06

     

    Q 引き戸のスリット(隙間)の掃除をしようにもホコリがとりにくい。

    現状を確認。引き戸のレールや溝はホコリが溜まっても掃除しやすいように配慮されているのですが、スリットは「掃除するユーザーの立場になっていない」との結論。

    [浴室]

    10_NH01_お掃除・洗剤_07 10_NH01_お掃除・洗剤_08

     

    洗剤・薬剤(合成洗剤・洗浄剤等)について

    世の中にある中性洗剤やアルカリ性洗剤、酸性洗剤には「界面活性剤(油汚れ等を離して落とす)」が使用されています。中性洗剤は界面活性剤の作用で汚れを取り除くのですが、落としきれない汚れに対してアルカリや酸が使われます。

    アルカリ・・・油脂や組織のタンパク質と結合して溶かす(使用時のヌルヌルは皮膚のタンパク質を溶かしているのでゴム手袋が必要となります)。汚れは落ちるのですが、塗装面を荒らしたり変色したりしてしまうので、そのあとは拭いた部位が汚れやすくなるようです。

    酸・・・細菌や微生物に必要な酵素を分解。トイレ洗剤では除菌がメインとなる酸性洗剤となります。

    人間の皮膚は中性ではなく弱酸性で天然の除菌作用があるようです。「弱酸性ビオレ」は文字通り肌に優しいということですね。

     

    洗剤の種類には合成洗剤のほかに洗浄剤や漂白剤、研磨剤等がありますが、それぞれ特徴が異なっているので、裏面の説明書きをよく読んで使うことが良いと思われます。

  • 【外気給気フィルターの状態確認】2016年2月25日(木)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    外部給気フィルターの状態を確認。元々は白色のフィルターですが、一定期間の給気(外気を吸い込む)運転によって外側にホコリ等が大量に付着して汚れているのが分かります。

    [建物左面/東側]

    03_JS01_外部給気フィルタ_01 03_JS01_外部給気フィルタ_02

     

    フィルターを外して管内への空気の流れを確認。特に異常はありません。

    03_JS01_外部給気フィルタ_03 03_JS01_外部給気フィルタ_04

  • 【エコアイ換気・排気口のフィルター交換】2016年2月25日(木)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    室内の給気口や排気口のフィルターは定期的にお掃除されているご様子。お客様の話によると排気口の器具が固すぎて開かない個所がありました。

    [LDK/給気口]

    04_JS01_エコアイ換気_01 04_JS01_エコアイ換気_02

     

    [洗面脱衣室/排気口]    [2階居室/排気口]

    04_JS01_エコアイ換気_03 04_JS01_エコアイ換気_04

     

    Q 何回やっても排気口のカバーが回らない・開かない(事前聞き込み)

    手で回せなかったのでドライバーを使って回転させて器具を取り出しました。

    [洗面脱衣室]

    04_JS01_エコアイ換気_05 04_JS01_エコアイ換気_06

     

    力任せに閉めると素手では外せなく・回せなくなるので、お客様と協議の結果、器具は差し込んだまま(回してロックしない)にして、工具で枠を調整する(直径幅を少し広げる)ことになりました。

    04_JS01_エコアイ換気_07 04_JS01_エコアイ換気_08

  • 【エコアイ換気のフィルターの現状確認】2015年11月24日(火)お家の点検1年目(高岡市T邸)

    外部給気フィルターの状態を確認。

    [建物左面/東側]

    04_RT01_エコアイ換気_01 04_RT01_エコアイ換気_02

     

    白いフィルターの外側にホコリ等が大量に付着して黒くなっています。約1年間のエコアイ換気の運転でこの汚れを見ると外の空気の汚れ度合いが想像できます。給気の流れは特に異常ありません。

    04_RT01_エコアイ換気_03 04_RT01_エコアイ換気_04

     

    給気口のカバーを開けるとホコリが少し溜まっていたのでお掃除して頂くようお願いしました。

    [LDK/給気口]

    04_RT01_エコアイ換気_05 04_RT01_エコアイ換気_06

     

    排気口の白いフィルターはお客様がお手入れされていました。

    [洗面脱衣室/排気口]    [1階トイレ/排気口]

    04_RT01_エコアイ換気_07 04_RT01_エコアイ換気_08

  • 【エコアイ換気システム】2015年11月14日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    お客様宅はエコアイ熱交換換気となっています。外部給気口に取り付けてある白いフィルターの現状(汚れ具合)を確認すると、フィルターは汚れておらず水洗いしたような跡が見受けられました。

    [建物後面/東側]

    03_HM02_エコアイ換気_01 03_HM02_エコアイ換気_02

     

    フィルターの内側や配管内への空気の流れを検査。特に異常はありません。

    03_HM02_エコアイ換気_03 03_HM02_エコアイ換気_04

     

    室内のフィルターもキレイにお掃除されていました。

    [LDK/給気口フィルター] [キッチン/排気口]

    03_HM02_エコアイ換気_05 03_HM02_エコアイ換気_06 03_HM02_エコアイ換気_07

  • 【排気口(換気扇)の掃除がやりにくい】2015年9月29日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町K邸)

    Q 換気扇が手の届かない位置にあるので、長い脚立で排気口の掃除をして欲しい。

    お客様からのご要望がありましたので、長い脚立を足場にして排気口(換気扇)の掃除をすることになりました。

    [階段口]

    04_KK05_排気口掃除_01 04_KK05_排気口掃除_02

     

    コードレス掃除機をお客様からお借りして溜まっているホコリを取り除きました。

    04_KK05_排気口掃除_03 04_KK05_排気口掃除_04

  • 【エコアイ換気システムの外部給気口を掃除】2015年6月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    外部給気のカバーを外してみました。

    [建物後面/東側]

    04_DN02_エコアイ外部給気_01 04_DN02_エコアイ外部給気_02

     

    カバーを外して白いフィルターの状態を確認しています。ホコリや虫の死骸がフィルターの外側を覆っていました。今回の2年目点検までに1度もお掃除をされていなかったご様子。

    04_DN02_エコアイ外部給気_03 04_DN02_エコアイ外部給気_04 04_DN02_エコアイ外部給気_05

     

    お引渡し時の活字や口頭での説明よりも、今回のように実際にカバーを取り外してお客様に現状を見て頂くことによって、「お手入れしなきゃ」という注意喚起することになると思われます。また、外気が汚れていること・換気の必要性がよく分かります。

    04_DN02_エコアイ外部給気_06 04_DN02_エコアイ外部給気_07 04_DN02_エコアイ外部給気_08