点検ブログ

  • 【室外機からの排水】2013年12月12日(木)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    室外機の熱交換による結露水が流れてくるドレン排水。ドレン管を伝って排水管へと流していますが、どうも配管とつながっている箇所以外から漏れているようで設備台には藻が発生していました。室外機の機能としての異常ではありませんが、設備台の水はけが変化(給湯器が横にあるので重みも関係)してきたのかもしれません。

    [建物右面/東側]

    04_NY02_室外機からの排水_01 04_NY02_室外機からの排水_02

    ※ ドレンとは雨水や雑排水、汚水などを排水するための管や溝、その為の部品を指しています。また、冷暖房機器(エアコン)の結露水なども排液であり、それに使われる管を「ドレン管」と言うようです。

  • 【クロスの隙間等】2013年12月12日(木)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q クロスに隙間がある。

    A 現状を確認。色違いのクロスの間が剥がれてきたようです。

    [階段口/寝室前]

    05_NY02_クロス_01 05_NY02_クロス_02

    コークボンドを剥がれた箇所に再度充填、ローラーで均してタオルで拭き仕上げ。

    05_NY02_クロス_03 05_NY02_クロス_04

    2階ホールから寝室への短い階段は曲がっているので、脚立をバランスよく置くことができません。そこで、脚立の脚の3点は階段桁に置いて、残りの1点は足の甲にしました。非常に痛かったのですが、安全第一ということで・・・(汗)

    05_NY02_クロス_05 05_NY02_クロス_06

    [2階居室]

    コークボンド充填とタオル拭き取り

    05_NY02_クロス_07 05_NY02_クロス_08

    手際よくコークボンドやタオルを使って目立たないように補修しています。

    05_NY02_クロス_09 05_NY02_クロス_10

    [クロスのヒビ割れ]

    Q 天井のクロスに白い線が出てきた。指で擦ると少しは取れるが、ヒビ割れなのか?

    [寝室天井]

    05_NY02_クロス_11 05_NY02_クロス_12

    現状を確認。下地ボードのジョイント部分(クロスが左右に引っ張られている)であり、タオルで擦るとクロスのヒビ割れが分かる様子。コークボンドで調色しながら補修(一般的にはクリアかホワイトのコークボンド)という方法もありますが、補修跡が逆に目立ってしまうこともあります。お客様との協議の結果、このままの状態を理解して頂きました。

    05_NY02_クロス_13 05_NY02_クロス_14

    [2階ホールの天井]

    [コークボンド充填]    [タオルで拭き均し]

    05_NY02_クロス_15 05_NY02_クロス_16

    [スポンジで拭き仕上げ]

    05_NY02_クロス_17 05_NY02_クロス_18

  • 【顧客満足は学校の予習・授業・復習に似ているのかもしれません】2013年12月12日(木)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    お家の引渡し。お客様にとって人生の一大イベントですし、「夢が形になって嬉しい」時期です。住宅メーカーでは建築中の様々な時期に、満足のお引渡しが出来るようにヒアリング等をしていると思います。私たち点検スタッフは色んな点検現場を体験して感じているのは「お客様の本当の感想は実際に住まわれてから」であり、お客様とスタッフが一緒になってプランを考えた成果が「住み心地」となって形化・現実化すると考えています。

    09_NY02_顧客満足と学校_01 09_NY02_顧客満足と学校_02

    顧客満足までの道のりは学校の「予習・授業・復習」に似ています。

    予習・・・引渡しまでの段取り(ヒアリングとプランニング、住まい方の予想図)

    授業・・・お客様が実際に住まわれて、お家の使い勝手・住みやすさ等を体験

    復習・・・お客様から体験談をお聞きして、弊社の提案したプラン・仕様を添削

     

    今回のお客様宅は建売となっています。「かくれんぼできる家」をキャッチフレーズにしていました。注文住宅とは条件が少し違って「予習」の一部が省略されていますが、「会議室・机上ではなく点検現場のお客様にお聞きすること」がお客様満足への近道だと、数々の点検現場を踏んで実感しています。

    09_NY02_顧客満足と学校_03 09_NY02_顧客満足と学校_04

    1年目点検の時に話題にあがったウッドデッキ。1年目点検の後、ご主人が奥様にせがまれて刷毛で防水塗装されたご様子。雨・雪が降っているので画像で見ると質感は分かりにくいのですが・・・(汗)

    09_NY02_顧客満足と学校_05 09_NY02_顧客満足と学校_06

    ガラスブロックの使い方。隣り合って仕切られた部屋・空間同士ですが、透明ではなく、何となく向こう側の雰囲気・明るさが伝わる・伝えられるガラスを用いています。

    [玄関]          [DK]

    09_NY02_顧客満足と学校_07 09_NY02_顧客満足と学校_08

    リビングから見える4つのブロックガラス。反対側はホールとなっています。手摺りにもガラスブロックを取り入れてデザインとして用いています。

    09_NY02_顧客満足と学校_09 09_NY02_顧客満足と学校_10 09_NY02_顧客満足と学校_11

    唯一無二のお客様宅。お家の定期点検を通じて、素人目線ですが、様々な発見・思いをこれからも伝えていきたいと思います。

  • 【J邸の紹介】2013年11月26日(火)お家の点検2年目(高岡市J邸)

    2013年11月26日(火)お家の点検2年目(高岡市J邸)

    所要時間 13:49~14:49 雨

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【J邸の紹介】

    ご自慢できる・されているリビングの吹き抜け。

    南側からの採光で、ポカポカ暖かな陽射しが十分に感じられます。非常に室内が明るくなる設計です。

    01_TJ02_紹介_01 01_TJ02_紹介_02 01_TJ02_紹介_03

    書斎の下は収納スペースです。LDKのスペースと小上がりの書斎、2階ホールとのツナガリも感じられる空間の取り方が上手に考えられています。

    01_TJ02_紹介_04 01_TJ02_紹介_05 01_TJ02_紹介_06

    飾り棚が上手に配置、壁スペースが有効に使われています。「壁に貼る」のではなく、「壁を飾る」という発想だと思われます。

    01_TJ02_紹介_07 01_TJ02_紹介_08