多くのクモの巣が白い外壁や雨樋にくっ付いているのを発見。
お家の横には用水が流れています。川が近いと小さな虫の発生が多く、これらを捕食するクモ(益虫)も必然的に多くなるようですね。クモの移動は主に風に乗って(バルーニング)やってきます。
[正面南側]
点検ブログ
-
-
【点検枡】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)
[雨水枡]
雨水枡の状態を確認。特に問題はありません。
[建物左面/北西側]傍にいたお客様にも枡底を見て頂き、雨樋や外部水栓から流れてくる仕組みを説明。近くに落葉樹がある場合は枯葉が雨樋を通って入り込み、詰まりやすくなる事例を紹介。雨水枡につながっている配管が詰まると、雨樋では受けきれなくなり雨水が逆流してしまいます。
[汚水枡]
汚水枡の状態を確認。油脂等の溜まりも無く、特に異常はありません。
[建物後面/北側/洗面化粧台]白い油脂等の溜まりは特にありませんでしたが、他の点検現場での事例を紹介。次第に溜まってくるので、定期的なホースの水流による「洗浄掃除」をオススメしました。
油脂等が少し溜まっているのを発見。この汚水枡の位置は敷地の周囲にあるフェンスや室外機の関係で、とても狭い場所になってしまいました(汗)
結果的にこのような場所になってしまうと汚水枡があるのを忘れてしまいそうですが、定期点検の都度確認していきたいと思います。
[建物右面/東側/キッチン] -
【屋根点検】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)
-
【水の出の確認】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)
-
【トイレ紙差器の部品の有無】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)
-
【トイレの汚れ対策】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)
-
【食品庫の扉(引き戸)の開閉】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)
-
【キッチンパネルのふやけ】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)
-
【小屋裏点検】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)
-
【床下点検】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)
部屋の中央部にようやく点検口を発見。これもご愛嬌かもしれません(笑)点検現場は和気あいあい。
畳は模様が微妙に違っており、向きもあるので上げた時の場所は忘れないように注意していました。
大矢が床下に入った後、奥様も床下の様子を興味津々で覗かれましたが・・・。すると・・・「えっ!?なにコレ!!」と、鋼製束と土間との間にある接着剤を見て「気持ち悪い・・・変なウニョウニョ物体みたい」と大変驚いておられました。畳の間から白いヒモ状のものが顔を出していたので引っ込めました。奥様は以前から気になっておられたご様子。隠すことでニッコリされました。
大矢の手にはヘラのような畳専用の道具を持っていました。以前はマイナスドライバーでそっと持ち上げていましたが、畳表が傷つく可能性もありますので、必要な道具は揃えるべきですね(汗)