屋根点検を実施。屋根の勾配は後ろ側に向かって下がっています。下がっているほうから上るのが基本のようですね。
[建物後面/東側]
点検ブログ
-
-
【点検枡】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)
-
【換気扇/1階トイレ】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)
-
【開き戸/リビング】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)
扉が閉じている状態で前後に「押す・引く」して建て付けを確認。ラッチとラッチ受けの間(遊び部分)が少し広いように感じられました。そこで、ドライバーでラッチ受けの固定金物を補正して現状を改善。
よく見ると、ドアノブが一般的な横向きの水平方向ではなく、上向きになっていました。お客様がドアノブの接続ビスを外してDIYで向きを変えられたそうです。
理由をお聞きすると、室内で飼っているネコが飛び上がってノブに体重をかけてドアを開けているようです。ノブが横向きだと簡単に回転してしまうので、縦向きにすることで開けにくくなるみたいですね。
リビングドアと玄関ドアの距離が近く、玄関ドアを開けた途端にネコが急に外に出てしまうのを防ぐ役割がありました。 -
【ドアのロックが掛りにくい/勝手口】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)
-
【小屋裏点検】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)
-
【床下点検】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)
-
【カワイイ?仲間たち】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)
-
【お家の定期点検を通じてお客様とのツナガリを再確認】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)
今回の2年目点検は昨年同様のメンバー構成での訪問点検でした。
外回り点検から始まって、屋根点検、各お部屋の目視点検、小屋裏・床下点検、最終確認等で約50分が所要時間。お家の間取り・仕様・装備にもよりますが、基本的に2年目点検は1年目と同様で経年変化も少なく、ひと回りする目視検査が中心となっています。
一般的なハウスメーカーの定期点検は検査員や立会人等の少人数が普通だと思います。弊社の定期点検は少なくても2名(検査係と記録係)以上、多いときは4~5名(営業や設計担当)のこともあります。
お客様にすれば大人数の訪問は苦手な場合も見受けられますが、弊社スタッフがお家の経年変化等を知って・体験して各持ち場の業務(お客様満足ストーリー)にも活かして欲しいという、勝手かもしれませんが、弊社独自の考え方があってのことです。
全ての定期点検で次の点検を考えた記録作り。今回のTさま邸の点検結果は次の5年目点検にも活かされます。 -
【K邸の紹介】2012年6月22日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)
2012年6月22日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)
所要時間 13:05~14:09 曇り
スタッフ 砂田、成瀬、永原、松平、渡辺【K邸の紹介】
玄関前のちょっとしたスペースに乱形石の石パネルと瓦チップ、踏み板のアプローチ・アレンジメント。シンプルながらも配置がとってもステキです♪お家の横にあるのはお客様が施工されたサンルーム☆☆☆
一般的に見られるサンルームとはひと味違ってデザイン(形や色合い)も良くって、こんな感じにも出来るんだなぁ、と改めて勉強になりました。
床はコンクリートの上に石パネルが貼られたもので足元がシッカリしています。リビングからサンルームへ裸足で数歩。お家のお部屋とはひと味もふた味も違って、ポカポカ陽気を浴びながらの日光浴。贅沢な気分にさせてくれそうです♪玄関先にあるプランターに植えられた菜園にはプチトマト☆シーズンになると、お子様が毎朝収穫してそのままお口にポン♪あと、ラチスに吊り下がっている鉢にはイチゴが植えてありました。ナメクジと競争しながらのようで、真っ赤な美味しいイチゴを収穫してお口にほおばってるそうです☆
微笑ましいご家族の情景が浮かんできますね♪