点検ブログ

  • 【今後のメンテナンスについて/外壁・コーキング】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    外壁の表面の防水塗膜が紫外線等による劣化で外壁の含水率が増加(撥水性の低下)すると、お家の方角(日当りや周辺環境等)によっては藻が発生する場合もあります。
    11_KN2_今後のメンテ・外壁等_01.jpg11_KN2_今後のメンテ・外壁等_02.jpg11_KN2_今後のメンテ・外壁等_03.jpg

    今回は南側のコーキングの状態を一緒に見て頂きました。指で強く押し当てて弾性を検査。特に問題はありませんでした。
    南側の面は特に紫外線等の影響が大きく、硬化によるヒビ割れ現象が早い段階で出てくることもあります。外壁の下地には防水シートの層もあるので、特に心配することはありません。今後も5年目、そして10年目と点検があるので、状況を確認しながら様子を見ていくことになります。

  • 【お家のアフターメンテナンスは早い段階からのスタートが基本?】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    お家のアフターメンテナンス。
    まだ2年目なのに、こんなに早くから??と、疑問に思われる方もいらっしゃいます。実際にお家の部材等の経年変化を実感してくるのは5年目位からが一般的だと思います。
    デジカメ画像をお見せする・見ることは、普段なかなか見られない箇所を「定期的に確認する」という経年変化に対する備えにもなります。
    12_KN2_お家のアフターメンテナンス_01.jpg12_KN2_お家のアフターメンテナンス_02.jpg12_KN2_お家のアフターメンテナンス_03.jpg

    点検スタッフが帰る際、お客様が玄関口までお見送り☆
    私たちスタッフにとっては、とっても嬉しい気持ちになります♪
    12_KN2_お家のアフターメンテナンス_04.jpg

    あっ・・・お客様から忘れ物のお届けです。石丸が屋根点検で使っていた年期の入った緑のヘルメットを忘れていたようですね(笑)
    12_KN2_お家のアフターメンテナンス_05.jpg12_KN2_お家のアフターメンテナンス_06.jpg

    お家のアフターメンテナンスでは、ホームセンターで販売されている幾つかのアイテムを使って日曜大工の延長になりますが、お客様自身のDIYによる実践となります。本ブログでも数多く紹介していますので、ご興味のある方は是非参考にして下さいね☆

  • 5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)
    所要時間 15:05~17:05 晴れ
    スタッフ 砂田、長澤、永原、渡辺

    【K邸の紹介】
    英国チューダースタイルのお家☆
    とっても気品が感じられます♪
    01_YK2_紹介_01.jpg01_YK2_紹介_02.jpg

    コダワリの室内デザイン・住空間。
    玄関の天井には擬木(アンティークビーム)やアンティークな照明がステキな雰囲気・空間を創り出しています☆
    01_YK2_紹介_03.jpg01_YK2_紹介_04.jpg

    階段をのぼり始め、踊り場で振り返ると・・・アイアン(鉄製)の飾りがある小窓から光が差し込んでくる様子が神秘的☆
    01_YK2_紹介_05.jpg01_YK2_紹介_06.jpg

  • 【外壁材同士の間のコーキングについて】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    下地材が湿度変化等によって伸縮すると外壁材も少し動いて材の間隔が変化しますが、弾性のあるコーキングが伸び縮みすることで隙間が発生するのを防ぎ、雨水が浸入しないようにしています。
    03_YK2_コーキング_01.jpg03_YK2_コーキング_02.jpg

    お家の方角や周辺環境(紫外線が当たる長さや強さ等)によっては経年変化(弾性の劣化/ヒビ割れ)の速さにも違いが出てくるので、指で押し当ててみて、弾性をチェックすることができます。
    ヒビ割れが発生しても内部には防水シートの層がありますので、すぐに雨漏りすることはありません。
    お客様自身も劣化による「ヒビ割れ」現象を知っておられ、スタッフの説明に納得されていました。
    03_YK2_コーキング_03.jpg03_YK2_コーキング_04.jpg

  • 【化粧モルタルのヒビ割れ】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    温度変化によって、基礎コンクリートの表面に施してある厚さ数ミリの化粧モルタルがヒビ割れる現象です。構造に影響は全くありませんが、見栄えが気になってしまいます(汗)
    目立たないようにする時は、粒子の細かなハイモルタル等をヒビ割れ面に塗り込みます。施工後は周囲と比べてもほぼ同色に見えますが、乾燥してホコリ等が付着すると逆に目立ってしまうこともあります。
    04_YK2_化粧モルタル_01.jpg04_YK2_化粧モルタル_02.jpg

  • 【ポスト口の閉まる音】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    Q 早朝、新聞屋さんが新聞紙をポストに投函した時の「バチン!!」の物音が気になる。朝はこれで目が覚めてしまう(汗)
    A 現状を確認。新聞紙が雨に濡れないようにギュッと奥まで差し込んだ後に差し出した手を戻すと、開いたカバーが思いっきり閉まって音が出る現象です。
    05_YK2_ポストの音_01.jpg05_YK2_ポストの音_02.jpg

    そこで、クリアバンパー(涙目)を金属同士がぶつかる箇所のカバーの外側に取り付けました。試しに閉めてみると、ほとんど音が響かなくなりました☆
    05_YK2_ポストの音_03.jpg05_YK2_ポストの音_04.jpg

    一箇所だけの取り付けでは不安があったので、数箇所取り付けました。ただし、カバーは金属製で、雨風も当たる場所。新聞が投函される時に引っ掛かって取れてしまう事もあります。
    05_YK2_ポストの音_05.jpg05_YK2_ポストの音_06.jpg

    取れたらまた取り付ける・・・少し面倒だと思いますが・・・(汗)
    でも、お客様は改善されたことに大変喜んでおられました☆

  • 【引き戸の異音】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    Q 開閉時に「カラカラ」と異音がする。
    06_YK2_引き戸の異音_01.jpg06_YK2_引き戸の異音_02.jpg

    扉を取り外して状態を確認。
    06_YK2_引き戸の異音_03.jpg06_YK2_引き戸の異音_04.jpg

    引き戸を開け閉めする際に、扉の上部に取り付けられている円形の金物が回転しながら桟と接触することで音が発生していると判明。そこで、左右に少し回して再度扉を取り付けて検査したところ、異音がある程度解消されました。
    06_YK2_引き戸の異音_05.jpg06_YK2_引き戸の異音_06.jpg

    お客様も一緒に対処の状況を見ておられ、扉の仕組みを理解して頂きました。

  • 【カーテンの取り付け】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    Q キッチンで毎朝調理している時、窓から差し込む朝日がとても眩しいのでカーテンを取り付けたい。
    A 現状を確認。お客様はロールカーテンでも良いとのお話でしたが、キッチンの場合、調理中の油の跳ねや室内を浮遊しているミスト状の油が生地に付着し、太陽の紫外線(化学反応)の影響で黄ばみになってしまう事例もあります。そうなってしまうと、汚れが取りにくくなり、「買ってはみたものの・・・」と、後悔することになるかもしれません。
    07_YK2_カーテン_01.jpg07_YK2_カーテン_02.jpg

    そこで、お客様との協議の結果、まずは試しにDIYで市販の突っ張り棒と安価なカーテンを組み合わせて、取り付け後の状態を見て頂き、納得がいかなければ弊社から提案することになりました。
    07_YK2_カーテン_03.jpg

    これがロールカーテンの形状です。