点検ブログ

  • お家の点検1年目(吊り戸の振れ)

    お家の点検1年目(吊り戸の振れ

    所要時間 40分 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    1年目点検・・・・・・内外の目視検査中心。

     

    【点検箇所】

    基礎化粧モルタルのヒビ割れ、雨垂れ、給湯器・貯湯ユニットの位置、基礎の貫通跡、室外機の排水経路、クロスの隙間、クローゼットのパイプ、吊り戸の振れ、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れの有無]

    基礎化粧モルタルのヒビ割れは特に見受けられなかった。

     

    [雨垂れ確認]

    外壁材は窯業系サイディング仕様。雨垂れ跡は特に目立っていなかった。

     

    [基礎の貫通跡]

    配管周囲のモルタル処理は適切に施されていると思われる。

     

    [室外機の排水経路]

    室外機から発生・ドレン穴から排出される結露水によって設備台・土間コンクリートが汚れる(藻の発生等)のを防ぐ配慮。

     

    [クロスの隙間]

    クロスの隙間を確認。2年目点検までは様子見となった。

     

    [クローゼットのパイプが抜ける]

    クローゼットのパイプが短いせいか抜けやすい。知らない間に左右に少しずれているようであり、洋服を掛けた時にパイプが抜ける・落下することもあった。

    現状を確認。洋服の量・重さに耐える為にパイプの長さに応じて支柱が3~4本配置されておりパイプが曲がるのを防いでいる。パイプが抜ける・水平移動については端が抜けやすい構造であるせいか、再発防止として対処することとなった。

     

    [吊り戸の振れ]

    1年しか経っていないのであるが、床上の留め具のビスが外れてきた。

    現状を確認。土間コンクリートに打ち込まれている、吊り戸の開閉の際の振り止めビス。「木」と異なり打ち込んだビスの抵抗が少ないことで外れてしまうデメリットがある。対処することとなった。

     

    [水漏れ検査]

    給排水管からの水漏れの有無を確認。特に異常なし。

     

     

    点検総括・・・クロスの隙間は次年度点検まで様子見、吊り戸の振り止めのビスの抜け、クローゼットのパイプが抜けやすい件については、後日対応することとなった。

  • お家の点検10年目(階段手すりの緩み)

    お家の点検10年目(階段手すりの緩み

    所要時間 80分 雨

    スタッフ 前根、渡辺

     

    10年目点検・・・・・・お客様に事前アンケート送付、前もって目視確認していただき、その返信を踏まえながらの点検作業。

     

    【点検箇所】

    雨水枡、汚水枡、基礎化粧モルタルのヒビ割れ、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニットの位置、基礎の貫通後の配管周囲の施工跡、室外機の排水経路、折れ戸の建付け、網戸の外れ、クロスの経年劣化、階段手すりの緩み、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [汚水桝]

    油脂等の溜まりが見受けられたため水道をお借りして通気菅や点検枡の油脂を洗浄。 

     

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れ補修跡]

    基礎化粧モルタルのヒビ割れ補修跡を確認。新たにヒビ割れが発生している状態であった為、対処することとする。

     

     

    [折れ戸の建付け]

    折れ戸が開けにくいことがあるとのことで、現状を確認。シリコンスプレーを吹き付けして開閉時の摩耗を軽減。

      

     

    [網戸が外れやすい]

    いったん網戸を取り外して台車の状態を確認。改めて網戸を取り付け直すと動きが改善(レールと台車がかみ合っていなかった)

     

     

    [階段の手すりの緩み]

    階段手すりがグラグラする。子供が手すりにつかまっており危ないとのことなので現状を確認。手すりの支柱などが木部の経年劣化等により痩せてきたと思われる。一番下の太い支柱を固定することで他の細い支柱が動きにくくなるよう処置する(前回の5年点検では振れ止めの目的で細い支柱にコークボンドを充填していた。

     

     

    点検総括・・・基礎化粧モルタルのヒビ割れ補修跡、屋根点検は後日対応。クロスのヒビ割れ、便器のフタが取れる件に関してご説明、網戸が外れやすい件、折れ戸の開閉時の異音の件は当日に対応。階段手すりの柱部の足元の納まりが悪く乾燥して動きやすくなっていると思われるが、最初から金物等で固定する方法で施工すればよいのだろうか。。。

    今回ご主人と初めてお会いしてお話したが。「説明ばかりで申し訳ございません」と申し出ると「だからこそ来て頂いているのです」とご主人から温かいお言葉をいただきとてもありがたかった。

  • 【引き戸の開閉がしにくい】2013年7月24日(水)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q 引き戸が閉まりにくくなった時期があった。

    A 現状を確認。現在は特に不具合はありませんが、天候や気候の湿度変化によって扉や鴨居、敷居などが伸縮することで開けにくくなる事例を紹介。暖房設備やLDKと和室(扉の閉めきり)の湿度差によって扉が反ることで扉同士がぶつかる現象もあると思われます。

    11_KN01_開き戸の開閉_01 11_KN01_開き戸の開閉_02