点検ブログ

  • 【開き戸】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 開く際にドアが床に擦れている。自分でも調整しているが・・・。
    A 現状を確認。中にガラスが入った仕様です。オシャレですが、使用頻度や使い勝手等でドア本体が重みで下がり、床面を傷つけてしまう事もあります。
    06_Y_開き戸_01

    [軸側の床との隙間]       [戸先側の床との隙間]
    06_Y_開き戸_0206_Y_開き戸_03

    [床のキズの様子]
    06_Y_開き戸_0406_Y_開き戸_05

    そこで、3次元丁番のネジをドライバーで回して、ドアの傾きを前後左右、上下で調整。
    「あっ!私、上下にしか調整していなかった(笑)」と奥様はびっくり☆
    [奥行きと横方向の調整]     [上下の調整]
    06_Y_開き戸_0606_Y_開き戸_07

    [調整後の確認]
    06_Y_開き戸_08

    キズは残りましたが、戸先が擦れる現状を改善。
    奥様も一緒に調整方法を見ておられましたので、今後のDIYでの改善方法をドアの仕組みも合わせてお伝えしました。

  • 【ドア枠の外れ】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 以前、ボンドで留めてあった枠材であるが、次第に取れてきた。子供が面白がって外したりしているので、外れないように再度、留めて欲しい。
    A 現状を確認。ボンドの接着力が劣化して外れてきたものと思われます。枠材は、ドアを閉める際のストッパーとしての役割があります。
    枠材を外して内部を見ると新築時のドア施工の留め金具等がありました。
    07_Y_ドア枠_0107_Y_ドア枠_02

    後日、再度ボンド固定する事をお約束。

  • 【火災報知器】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 火災報知器を自分たちで買ってそのままであるが、実際にドコに取り付けたら良いのか?
    A 現状を確認。まずは、取り付け場所として、寝室と階段口になると説明。
    08_Y_火災報知器_0108_Y_火災報知器_02

    具体的な取り付け位置では、消防法での決まりがあり、天井か壁面となります。
    (参考/2008年10月18日富山市I邸5年目点検、火災報知器)
    08_Y_火災報知器_0308_Y_火災報知器_04

  • 【床のきしみ】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 以前にも直してもらった事があったが、季節を問わずに、きしみがしている。
    A 現状を確認。2階の床材は一般的な複合フローリング(※2)です。補修方法として、後日、以前と同様に床上から細い釘(隠し釘)を打って改善する事をお約束。
    09_Y_床のきしみ_0109_Y_床のきしみ_02

    ※2 合板の上に厚さ数ミリの単板が貼ってある複合フローリングの場合、経年変化等で合板内の糊部分に隙間が発生し、そこに体重がかかることで、きしみ音がでるそうです。
    (参考/2008年9月22日砺波市M邸5年目点検、床のきしみ)

  • 【開き戸】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 子供たちがドアを開ける時にノブに体重を掛ける事があり、ドアを開閉する際に上部の丁番が傾いて引っ掛っている感じがする。
    11_Y_開き戸_0111_Y_開き戸_02

    A 現状を確認。ドライバーで調整ネジを回しながら、開閉の具合を数回確認。お子様の体重であっても、使い続けるうちに丁番が少しずつ変形してきたものと思われます。
    また、ガラスが入った仕様は、使用頻度や使い勝手等で戸先が下がる傾向もあります。
    11_Y_開き戸_0311_Y_開き戸_04

    この上部の丁番が少し変形しているので、ドアを調整するにも限界が出ている事を説明。
    11_Y_開き戸_0511_Y_開き戸_06

    今回の改善では、開閉の際の違和感を無くす為に、ドアの傾きを「左斜め下」へ最大限の調整を施しました。ドアの開閉にも異常はなく、戸先が床に擦ることも無い事をお客様に確認して頂きました。
    11_Y_開き戸_0711_Y_開き戸_08

  • 【カウンター材の剥がれ】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 剥がれてきた。どうすれば直るのか?
    A 剥がれの状況をよく見ると、表面に貼ってある化粧単板が使い勝手等により、徐々に剥がれてきたものと思われます。
    (参考/2008年10月20日富山市O邸5年目点検、玄関ドアの塗装)
    12_Y_カウンター_0112_Y_カウンター_02

    補修方法では、「剥がれた面に再度単板を貼る」、「サンドペーパーで擦って塗装を施す」ことになると思われます。

  • 【床下収納庫】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 取っ手の金具が壊れてしまった。
    A 現状を確認。後日、取り替える事をお約束。
    13_Y_床下収納庫_0113_Y_床下収納庫_02

    Q 収納庫の蓋が開かなくなってきた。
    A 現状を確認。無垢の単層フローリングです。よく見ると蓋の周囲の金具同士に隙間がほとんど無い状態。床材は、床下の湿度(外気/当日は雨)と室内の湿度変化により伸縮を繰り返しています。
    今回の事例では、無垢材が膨張し過ぎていると思われます。後日、金具の内側を削る等を施して改善する事をお約束。
    13_Y_床下収納庫_0313_Y_床下収納庫_04

    無垢材は自然な色合いや感触が魅力的です。お引渡し後、5年が経過していますが、とっても肌触りが良いですね。

    日は変わって後日(11月29日(土))、大工さんと一緒に現場の下見に伺いました。本日は晴れ。
    点検当日の雨天時とは違って湿度が低いせいか、開閉に支障はありませんでした。
    13_Y_床下収納庫_0513_Y_床下収納庫_06

    床下収納庫の蓋を取り出して、改善策の検討中です。無垢の床材同士がぶつかっていますね。
    13_Y_床下収納庫_0713_Y_床下収納庫_08

    当初の予定通り、蓋の周囲の金具を外して、床材の周りを少しずつ削ることになりました。

  • 【ブレーカーが落ちる】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 電化製品を使っていて、不具合はありますか?
    A 2階でエアコンや電子レンジ、テレビ等々を同時に点けているとブレーカーが何度か落ちていた。
    配電盤の現状を確認。50A(アンペア)の契約でした。
    14_Y_ブレーカー_01

    ブレーカーが何度も落ちる事で生活に支障が生じる場合は、60Aに上げたほうが良いと思われます。
    14_Y_ブレーカー_02

    でも、60Aにする事でブレーカーが「落ちにくい」状態になりますが、その安心感が今以上に電気を使う事にもなるとも考えられます。難しい判断ですね。
    14_Y_ブレーカー_0314_Y_ブレーカー_04