点検ブログ

  • 【I邸の紹介】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)

    2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)
    所要時間 14:00~15:00 晴れ
    スタッフ 石丸、鉾井、中谷、渡辺

    【I邸の紹介】
    玄関ドアにステキな飾りが取り付けられています。表札代わりで塀に飾りが取り付けてある場合が多いのですが、こんなふうに玄関ドアにドンと飾ってあるのは初めて見ました♪
    01_MI01_紹介_01 01_MI01_紹介_02

    トイレ内に手洗いがあるパターンは一般的(洗面脱衣室にある場合は別)ですが、トイレを出た所に洗面化粧台があるのは意外と珍しい(間取りによって違いますが)のかもしれません。この洗面化粧台には鏡が付いているので、朝の身支度の時間帯での混み合い(ご家族の通学・出勤時間がぶつかる)緩和・分散に大変役立っているそうです。
    01_MI01_紹介_03 01_MI01_紹介_04

    お客様と和気あいあいな雰囲気。お引渡しから1年が経って、プラン時や施工時、その後の生活についてのお話に花が咲きます♪
    01_MI01_紹介_05 01_MI01_紹介_06 01_MI01_紹介_07

  • 【化粧用モルタルのヒビ割れ】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)

    先日、お客様が基礎の表面に細いヒビ割れを発見されたご様子。心配そうな表情で質問がありましたが、基礎コンクリート肌を隠す化粧用の薄いモルタルであり、構造上の問題はほとんどありません。ヒビ割れ部分を補修用モルタルで埋めることも可能ですが、補修跡が逆に目立ってしまう事例もあるので、お客様との協議の結果、そのままの状態で様子を見ることになりました。
    [建物正面/北側]
    03_MI01_基礎化粧モルタル_01 03_MI01_基礎化粧モルタル_02 03_MI01_基礎化粧モルタル_03

    [建物後面/南側]
    03_MI01_基礎化粧モルタル_04 03_MI01_基礎化粧モルタル_05

  • 【強風による砂の舞い】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)

    大沢野の山のほうから風(南風)が非常に強いせいか、いつも砂埃が舞っているそうです。基礎表面には黄色い砂が付着し、サッシのレールには砂が溜まっている状態となっていました。
    [建物後面/南側]
    05_MI01_強風_01 05_MI01_強風_02

    レールの部分です。窓の正面になる南側には数ヶ月前に隣家が新築されたので風当たりが少し弱くなったそうです。
    05_MI01_強風_03 05_MI01_強風_04

    お客様宅の建築当時は砂が舞っている影響でシーリング剤の表面に砂が付着し、色が少し黄色くなっています。シーリング剤の性能には問題は無いと思います。
    [建物後面/南側]
    05_MI01_強風_05 05_MI01_強風_06

  • 【開き戸が閉まらない】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q トイレの開き戸が完全に閉まらない。
    [1階トイレ]
    06_MI01_開き戸_01 06_MI01_開き戸_02

    現状を確認。ドライバーで丁番の奥行き等を補正してみましたが、改善できませんでした。
    06_MI01_開き戸_03 06_MI01_開き戸_04

    施工済みの扉の丁番を少し移動させて閉まるように補正することが必要と判明。後日、対処することをお約束。
    [下/丁番と扉の結合位置が凸] [上/丁番と扉の結合位置が水平]
    06_MI01_開き戸_05 06_MI01_開き戸_06

  • 【戸当たりが外れることがある】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q 冬の時期に戸当たりが外れることがあった。
    A 現状を確認。現在は特に外れることもありませんが、つまんで引っ張ると取り外せます。ボンド固定しても良いのですが、内側には枠を留めるビスが打ってあり、扉の大掛かりな工事の際には戸当たりを削る事例もあります。お客様との協議の結果、そのままの状態で良いことになりました。再度外れた場合は「手で押し込む」ようお願いしました。
    [リビング]
    08_MI01_戸当たり_01 08_MI01_戸当たり_02

  • 【階段手すりのビス緩み】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)

    階段手すりの固定具合を確認。少し揺れる状態でした。
    [LDK]
    09_MI01_階段手すり_01 09_MI01_階段手すり_02

    手すりのぐらつく原因を調査するとビスの緩みを発見。下地材が無い場所にビス打ちされており、ビスが抜けて効かなくなっている状態でした。お引渡し以降、約1年の歳月の経過で少しずつ緩んできたものと思われます。後日、長いビス2本に取り替えて対処することをお約束。
    09_MI01_階段手すり_03 09_MI01_階段手すり_04

    このような事例もありますので、1年目点検ではシッカリと見させて頂いております。

  • 【引き戸の引っ掛かり】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q 手前の扉の閉まり具合が悪い。
    A 現状を確認。3枚引き戸であり、リビング側の手前の扉が開閉の途中で止まってしまう状態でした。
    [リビングと和室の間]
    10_MI01_引き戸_01 10_MI01_引き戸_02

    台車の高さを左右から微調整しましたが、改善できませんでした。後日、大工さんと同行して対処することをお約束。
    10_MI01_引き戸_03 10_MI01_引き戸_04