点検ブログ

  • 【住み心地アンケート】2014年6月24日(火)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    住み心地アンケートの記入をお願いしました。
    09_TM01_住み心地_01 09_TM01_住み心地_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ/良かったところ]
    大きなシューズ棚。子供の人数に合わせて大収納サイズにして良かった。まるで大型ショップの陳列棚ようで靴を選びやすいですね。
    [玄関横/内玄関]
    09_TM01_住み心地_03 09_TM01_住み心地_04

    内装や間取りを見て驚かれる。黒いアイアン製のドアノブは重厚感があります。
    [LDKへの入口]
    09_TM01_住み心地_05 09_TM01_住み心地_06

    ご家族がゆったり座れる天然木のダイニングテーブル。カウンターは横幅を短くして長テーブルの邪魔にならない(デッドゾーンを作らない)使いやすさを求められたそうです。
    09_TM01_住み心地_07 09_TM01_住み心地_08

    癒しの色合い・自然な肌触りが感じられる無垢の床材、そして無垢の腰壁。木の香りが漂ってきます。
    09_TM01_住み心地_09 09_TM01_住み心地_10

    [暖房設備]
    床暖房仕様のお客様宅。床暖房が非常に暖かく無垢の床材が肌に優しく触れてくるせいか、娘さんが玄関ホールで横になっていたこともあったそうです。
    [LDK]         [玄関ホール]
    09_TM01_住み心地_11 09_TM01_住み心地_12

    Q 冬の間、床暖房は一日中点けているが、不凍液の追加はいつぐらいになるのか?
    A エコヌクールの不凍液(循環液/純正防錆循環液)は運転累計時間が12000時間を超える場合となっていますが、一日中になると12000時間÷24時間=500日という計算になります。
    もし、不凍液の不足メッセージが出た時は熱交換器上部のキャップから水道水を500cc入れても応急処置として問題はないそうなので、その間に循環液を補充することが良いと思われます。
    [天窓仕様]
    北向きの天窓仕様。南向きと違って夏場はそれほど暑くならないので、採光と視覚的な静けさが感じられます。でも、夏至の頃は太陽が真上にくるので、直射日光が入ってくるのを忘れないようにしないとイケマセン。
    09_TM01_住み心地_13 09_TM01_住み心地_14

    [リウッド/天然木特有の温かみを生かした新素材]
    長時間変色しにくい、腐りにくい、水はけが良い、ササクレが無い等の特徴があります。
    [建物後面/南側]
    09_TM01_住み心地_15 09_TM01_住み心地_16

    [スマホで室内音楽]
    これはスマホを機器にセットすることで室内のスピーカーから音楽を聴ける優れもの♪
    09_TM01_住み心地_17 09_TM01_住み心地_18

  • 【売電住宅にして良かった】2014年6月24日(火)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    お客様が住まわれての「定期点検」、お引渡し前の施主検査と意味が違って定期点検こそが本当の検査と思っています。お客様宅の木部あらわしは対候性の保持が必要になってくるので、今回の1年目点検のあとに続く2年目、5年目、そして10年目で定期的にアドバイスできれば引渡し後から本当の意味での「長いお付き合い」になると考えています。
    10_TM01_売電住宅_01 10_TM01_売電住宅_02 10_TM01_売電住宅_03

    売電住宅にして「とても良かった」とお喜びの声を頂きました。
    10_TM01_売電住宅_04 10_TM01_売電住宅_05

  • 【T邸の紹介】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)

    2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
    所要時間 10:00~11:05 晴れ
    スタッフ 砂田、鉾井、田畑、渡辺

    【T邸の紹介】
    この子が小学校5~6年生になる頃が10年目点検です♪
    今回の点検は10年目点検が軌道に乗り始めて2件目の1年目点検。小さなお子様の年齢と○年目点検を関連付けると、何となく実感がお客様にも沸いてきますね。
    01_YT01_紹介_01 01_YT01_紹介_02 01_YT01_紹介_03

    1年目点検では竣工・完成お引渡し以降、実際にお客様が住まわれてみてからの不具合・疑問点等を聞かせて頂き、改善・補修等でお応えしています。将来的に起こり得る現象を説明しながら、お引渡し前に実施している「施主検査」に似た「住まわれてからの施主検査」と命名しても良いかもしれません。
    01_YT01_紹介_04 01_YT01_紹介_05 01_YT01_紹介_06

    真新しい今のお家状態と10年目点検時のお家状態の比較。将来を想像するのは難しいのですが、定期点検という「ハードな話題」以外で2年目・5年目・10年目点検でのお客様のライフスタイルが徐々に変化したお客様の暮らし方という「ソフトなお話」もあると非常に嬉しいですね。
    01_YT01_紹介_07 01_YT01_紹介_08 01_YT01_紹介_09
    1歳のお子様がリビングドアで指を挟まないように、誤ってコンセントに指を入れないようにする心配り等々、いろんなアイデアのあるアイテムが市販されていますね。
    [リビング]
    01_YT01_紹介_10 01_YT01_紹介_11 01_YT01_紹介_12

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)

    基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタルのヒビ割れ現象。基礎の強度には悪影響・支障がないこと、補修しても補修跡が逆に目立ってしまう事例があることを紹介。次回の2年目点検で改めて様子を見ることになりました。
    [建物後面/南側]
    03_YT01_基礎化粧モルタル_01 03_YT01_基礎化粧モルタル_02

    [建物左面/東側]
    03_YT01_基礎化粧モルタル_03 03_YT01_基礎化粧モルタル_04

    [建物正面/北側]
    03_YT01_基礎化粧モルタル_05 03_YT01_基礎化粧モルタル_06

  • 【ステーション(シロアリ防除)】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)

    エコアイ換気が施されている基礎仕様。従来のような基礎内ではシロアリ防除・薬剤散布・塗布ができない構造(キレイな空気の換気優先/エコアイ換気)となっているので、周囲にステーション(※)を埋設しています。現在、外構は防草シートの上に砂利が敷かれていますが、薬剤交換という5年目以降の掘り返しに少し手間がかかるかもしれません。
    [建物後面/南側]
    04_YT01_シロアリステーション_01 04_YT01_シロアリステーション_02

    ※ ベイト剤という「生物の脱皮を阻止する」薬をステーションと呼ばれる容器に封入、シロアリが好む木材も一緒に入れて地中20センチ前後に埋めることになります。
    参考/http://diy.shiroari119.com/beito_method.html/自分で出来るシロアリ駆除センター
    04_YT01_シロアリステーション_03 04_YT01_シロアリステーション_04

  • 【クロスの変化等】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)

    Q クロスに隙間が発生してきた。
    A 「木の調湿機能」の特徴に起因して湿度変化等により下地ボードが動くことで表面に貼ってあるクロスが追随する「起こり得る現象」となります。後日、目立たないように補修することをお約束。
    [LDK/隙間]
    07_YT01_クロス_01 07_YT01_クロス_02

    [2階居室/浮き]
    07_YT01_クロス_03 07_YT01_クロス_04