点検ブログ

  • お家の点検15年目(基礎の樹脂モルタルの浮き)

    お家の点検15年目(基礎の樹脂モルタルの浮き

    所要時間 150分 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    15年目点検・・・・・・5,000円を支払って頂く有償点検。基本的な検査方法・順序は10年目点検と同様となる。

     

    【点検箇所】

    点検枡、基礎の樹脂モルタルの浮き、屋根、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、室外機の排水経路、雨垂れ、外壁の経年劣化、クロスの経年変化、キッチン周り、水漏れ、トイレ、換気システム、小屋裏、床下他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常なし。

    [汚水桝]

    汚水桝の点検を実施。油脂等の溜まりが少し見受けられた。お客様にも現状を見て頂き、ホースリールをお借りして管内を洗浄。一連の洗浄を終えたが、油脂の大きな塊が流れなかった為、お客様から園芸ポールをお借りして押し流した。

     

    [基礎の樹脂のモルタルの浮き]

    基礎の表面が部分的に剥がれており、約5年前から少しずつ変化していた。

    表面を剥がして現状を確認。対処することとなった。

    <剥がす前>

    <剥がした後>

     

    [屋根点検]

    屋根点検を実施。前回は南側からのぼったが、今回は東側に長バシゴを立ち上げた。

    屋根材はガルバリウム鋼板仕様。雪止めアングルが少し変色している状態を確認。

     

    [雨垂れ確認]

    外壁材は窯業系サイディング仕様。周辺環境や外壁材の模様(横)によるのか、10年目点検と同様に雨垂れよりも藻の大量発生が目立っていた。

     

    [外壁の経年劣化等]

    外壁の表面材の剥がれやシーリングの現状を確認。表面には経年劣化によるピンホール(小さな穴)や剥がれが多数あり、他にシーリングの切れや破断等も見受けられた。

    外壁材のコーナー部分の上部に隙間が空いている箇所を発見。能登半島地震による影響とも考えられる。

    –ここから

    [クロスの経年変化]

    クロスの隙間やヒビ割れを確認。クロスはビニール製であり経年劣化等によって硬化すると下地の動きに追随できなくなることでヒビ割れが発生する仕組みを説明。

     

    [クロスの変化]

    天井クロスの浮きや入隅の隙間を確認。クロスの経年変化について説明すると、お客様は理解されていた。

    今後のメンテナンスとしてお客様へコークボンドを贈呈。

     

    [床下点検]

    床下点検を実施。

    特に異常なし。前回の10年目点検では床下点検の際にネズミの死骸が見つかったのをお客様も思い出されていた。

     

     

    点検総括・・・点検枡・通気菅の油脂等の溜まりは当日対応、また外壁材・シーリングの経年劣化、外壁に藻が発生、屋根の雪止めアングルの変色、外壁コーナー部分の割れ、クロスのヒビ割れは当日に説明さしあげた。基礎樹脂モルタルの浮きに関しては後日対応となった。外壁のシーリングやコーナー部分の割れ等が見られた。近い将来には外壁を貼り替える時期がくるので、予算取りのための見積もりをお勧めした。

  • お家の点検1年目(ランドリースペースいいね!)

    お家の点検1年目(ランドリースペースいいね!

    所要時間 20分 雨

    スタッフ 砂田、本田、渡辺

     

    1年目点検・・・・・・内外の目視検査中心。

     

    【点検箇所】

    基礎ファンデーション施工のヒビ割れ、雨垂れ、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、室外機の排水経路、クロスの隙間、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎化粧モルタルのヒビ割れ]

    基礎表面のヒビ割れの有無を確認。お客様宅ではファンデーション(基礎仕上用弾性塗材)施工されているせいか、現段階ではヒビ割れ現象は特に見受けられなかった。

     

    [雨垂れ確認]

    外壁材は窯業系サイディング仕様。雨垂れ跡は特に目立っていなかった。サッシの真下には雨垂れ防止水切りが施されている。

     

    [給湯機・貯湯ユニットの位置]

    大屋根の勾配は5寸で左右(南北)に傾斜。給湯機・貯湯ユニットは右面(北側)にあることで屋根雪落下の影響が起こり得ると思われる。

     

    [クロスの隙間]

    クロスの隙間を確認。お客様へ日常の室内湿度をお聞きすると約30%であり、かなり乾燥しているようであった。2年目点検までは様子見となり、コークボンドを隙間に充填して目立たないようにする補修方法を説明。

     

     

    [巾木の破損]

    巾木の角が欠けてしまった。

    現状を確認。欠けた部材があればボンド固定して頂くよう助言。

     

    [水漏れ検査]

    給排水管からの水漏れの有無を確認。収納の陰になることで給排水管からの水漏れは発見しにくい為、「水漏れ事例」を知ること、確認する習慣を促した。

     

     

    点検総括・・・巾木の欠けはお客様ご自身で対応、クロスの隙間に関しては2年目点検までは様子見となった。

    今回お客様のアンケートでランドリースペースがいいと感想をいただいた。2列の物干し竿で量が干せること、洗濯物を掛けても互いに干渉しない、往来のスペースが確保出来ることなど評価いただいたのだろうか?

  • 【雨垂れ確認】2016年6月17日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町E邸)

    外壁の仕様(色や模様など)は窯業系サイディング。遠目では他の点検現場とそれほど変わらないのですが、サッシの両サイド下に水切り金物があるお陰なのでしょうか、(周辺環境にも左右されますが)黒い雨垂れ跡はほとんど目立っていませんでした。

    [建物前面/南側]

    03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_01  03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_02

     

    水切り金物を設置することで雨垂れ跡を目立たせない抑制効果は大きいのですが、薄っすらと雨垂れが見える部分もあるので、雨垂れ跡が全く発生しないことはない結果となっています。

    [建物右面/東側]

    03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_03  03_me05_%e9%9b%a8%e5%9e%82%e3%82%8c%e7%a2%ba%e8%aa%8d_04

  • 【雨垂れ・藻の確認】2015年11月24日(火)お家の点検1年目(高岡市T邸)

    1年目点検だからでしょうか、雨垂れ跡はほとんど見受けられません。雨垂れや藻には様々な原因があるのですが、ひとつは立地条件(周囲の建物の有無)があり、隣家がある場合と空き地・田畑等の場合でも状況は異なってきます。

    また、他の点検現場で5年目点検での様子を見ると、水切りがあるのと無いのとでは「あったほうがキレイ」という結果になっています。水切り部材の価格は比較的安価ですし、部材設置による全体的な印象もそれほど変わらないので、外壁の汚れを気にされる方は取り付けたほうが良いかもしれません。

    [建物左面/東側]      [建物後面/南側]

    05_RT01_雨垂れ_01 05_RT01_雨垂れ_02 05_RT01_雨垂れ_03

     

    全てのサッシの両サイド下には雨垂れ防止用の水切りが取り付けられており、黒い雨垂れ跡が目立たないような工夫・配慮になっています。

    [建物周り]

    05_RT01_雨垂れ_04 05_RT01_雨垂れ_05

  • 【雨垂れ確認】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    外壁は窯業系のサイディング仕様。外壁の色・模様からみて雨垂れが目立ちそうな感じですが、新築から5年経過した今でも特に黒い雨垂れは全体的にはそれほど見受けられません。サッシの両サイドの真下に取り付けられている雨垂れ除け水切りが効果を発揮しているというところでしょうか。

    [建物前面/西側]

    03_WI05_雨垂れ_01 03_WI05_雨垂れ_02

     

    [建物右面/南側]

    03_WI05_雨垂れ_03 03_WI05_雨垂れ_04

  • 【雨垂れ確認】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    雨垂れは遠目からは特に目立っていなかったのですが、近くで見ると藻が2面(北面、東面)に発生しているのが分かりました。藻の胞子は空気中を漂っていますが、雨水が乾きにくい面で生育する傾向があります。

    [建物後面/北側]

    04_TM05_雨垂れ_01 04_TM05_雨垂れ_02

     

    お客様は以前に高圧洗浄で藻を落とそうと試されていたご様子。多少の成果はあったそうですが、洗浄機と外壁との距離が近すぎて外壁を少し削ってしまい後悔されていました。高圧洗浄は有効な方法ですが、窯業系サイディングの場合は防水塗膜等を削り過ぎないよう、高圧洗浄機から出る水圧と外壁に当たる衝撃を勘案して一定の距離感を持って頂くよう、改めてお願いしました。

    [建物右面/東側]

    04_TM05_雨垂れ_03 04_TM05_雨垂れ_04

  • 【雨垂れ確認】2015年4月21日(火)お家の点検5年目(富山市O邸)

    北側のベンドキャップからの雨垂れ以外は特に目立っていませんでした。軒の出が少し長くとってあるせいか、雨垂れ・外壁の汚れはある程度防ぐことが出来ると思われます。

    [建物前面/北側]                     [建物右面/西側]

    03_YO05_雨垂れ_01 03_YO05_雨垂れ_02 03_YO05_雨垂れ_03

  • 【玄関ポーチ柱の支柱の劣化】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸)

    「木部あらわし」で木の温もり・木肌の美しさが感じられる玄関ポーチ屋根の支柱。雨や太陽に直接さらされていないのですが、劣化現象が少しずつ目立ってきていました。

    [建物前面/東側]

    05_MS02_玄関ポーチ柱_01 05_MS02_玄関ポーチ柱_02

    日常の玄関の出入では内側しか見ていないせいか、特に何も感じておられなかったご様子。今回の2年目点検がキッカケになって外側からも見ることで気づき・発見となりました。外側は風雨が当たる影響で色合いが薄くなったり黒ずんでいる状態。お客様DIYで刷毛等を使って防水塗装を施して頂くようお願いしました。

    [内側]          [外側]

    05_MS02_玄関ポーチ柱_03 05_MS02_玄関ポーチ柱_04

  • 【外壁塗膜の劣化等】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    外壁の表面を試しに手で擦ってみると、指先に白い塗料の粒子が付着しました。新築当時の塗装は汚れが付きにくい「ブリードプライマ」を採用していましたが、約10年が経過して塗装が太陽の紫外線等によって劣化したものと思われます。お客様も劣化については理解されていました。

    また、外壁の塗装に少し剥がれがあったので、将来的に外装補修を検討して頂くようお願いしました。

    [建物後面/東側]

    04_KM10_外壁塗装_01 04_KM10_外壁塗装_02 04_KM10_外壁塗装_03

    また、北側は日当たりが悪く外壁が乾きにくい環境のせいか、黒いカビ等で汚れていましたが、南側は対照的にキレイな状態を保っていました。

    [建物左面/北側]     [建物右面/南側]

    04_KM10_外壁塗装_04 04_KM10_外壁塗装_05