お家の点検15年目(基礎の樹脂モルタルの浮き)
所要時間 150分 晴れ
スタッフ 前根、渡辺
15年目点検・・・・・・5,000円を支払って頂く有償点検。基本的な検査方法・順序は10年目点検と同様となる。
【点検箇所】
点検枡、基礎の樹脂モルタルの浮き、屋根、給湯機・貯湯ユニット、基礎の貫通跡、室外機の排水経路、雨垂れ、外壁の経年劣化、クロスの経年変化、キッチン周り、水漏れ、トイレ、換気システム、小屋裏、床下他・・・
≪一部抜粋≫
[雨水枡]
雨水枡の点検を実施。特に異常なし。
[汚水桝]
汚水桝の点検を実施。油脂等の溜まりが少し見受けられた。お客様にも現状を見て頂き、ホースリールをお借りして管内を洗浄。一連の洗浄を終えたが、油脂の大きな塊が流れなかった為、お客様から園芸ポールをお借りして押し流した。
[基礎の樹脂のモルタルの浮き]
基礎の表面が部分的に剥がれており、約5年前から少しずつ変化していた。
表面を剥がして現状を確認。対処することとなった。
<剥がす前>
<剥がした後>
[屋根点検]
屋根点検を実施。前回は南側からのぼったが、今回は東側に長バシゴを立ち上げた。
屋根材はガルバリウム鋼板仕様。雪止めアングルが少し変色している状態を確認。
[雨垂れ確認]
外壁材は窯業系サイディング仕様。周辺環境や外壁材の模様(横)によるのか、10年目点検と同様に雨垂れよりも藻の大量発生が目立っていた。
[外壁の経年劣化等]
外壁の表面材の剥がれやシーリングの現状を確認。表面には経年劣化によるピンホール(小さな穴)や剥がれが多数あり、他にシーリングの切れや破断等も見受けられた。
外壁材のコーナー部分の上部に隙間が空いている箇所を発見。能登半島地震による影響とも考えられる。
–ここから
[クロスの経年変化]
クロスの隙間やヒビ割れを確認。クロスはビニール製であり経年劣化等によって硬化すると下地の動きに追随できなくなることでヒビ割れが発生する仕組みを説明。
[クロスの変化]
天井クロスの浮きや入隅の隙間を確認。クロスの経年変化について説明すると、お客様は理解されていた。
今後のメンテナンスとしてお客様へコークボンドを贈呈。
[床下点検]
床下点検を実施。
特に異常なし。前回の10年目点検では床下点検の際にネズミの死骸が見つかったのをお客様も思い出されていた。
点検総括・・・点検枡・通気菅の油脂等の溜まりは当日対応、また外壁材・シーリングの経年劣化、外壁に藻が発生、屋根の雪止めアングルの変色、外壁コーナー部分の割れ、クロスのヒビ割れは当日に説明さしあげた。基礎樹脂モルタルの浮きに関しては後日対応となった。外壁のシーリングやコーナー部分の割れ等が見られた。近い将来には外壁を貼り替える時期がくるので、予算取りのための見積もりをお勧めした。