点検ブログ

  • 【水の出が悪い/キッチン】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 以前(始め?)からお湯の出は勢いがあるが、水だと弱い。
    A 現状を確認。
    05_YA5_水の出が悪い_01.jpg05_YA5_水の出が悪い_02.jpg

    そこで、シンクの下にある水とお湯の出を調整する箇所を調査。バルブのバランスが悪かったようですね。水のバルブをもう少し出るように開けると改善。お客様は大変喜んでおられました♪
    今回の点検までご不便をおかけしていました。ごめんなさい!!
    05_YA5_水の出が悪い_03.jpg05_YA5_水の出が悪い_04.jpg

  • 【床の黒ずみ/洗面脱衣室】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    洗面脱衣室の床はフローリングです。足拭きマットが置いてあった(置いている)場所の床が黒ずんでおり、お客様は黒くしてしまったことに大変後悔されていました。
    06_YA5_床の黒ずみ_01.jpg

    [洗面台前]        [浴室前]
    06_YA5_床の黒ずみ_02.jpg06_YA5_床の黒ずみ_03.jpg

    ここで、他の点検現場でも同様の事例があることを改めて紹介。今後も起こり得る現象に備えて頂くようお願いしました。

  • 【トイレの換気扇】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    トイレの換気扇の向きが斜めになっている状態を発見。お客様にお聞きすると、換気扇を取り外してお掃除した後、取り付けられなくなったご様子。
    [1階トイレ/傾いている状態]
    07_YA5_トイレ換気扇_01.jpg07_YA5_トイレ換気扇_02.jpg

    そこで、大矢が取り付けることになりました。
    [カバーを外した状態]
    07_YA5_トイレ換気扇_03.jpg07_YA5_トイレ換気扇_04.jpg

    [本体のビスをドライバーで締める]
    07_YA5_トイレ換気扇_05.jpg07_YA5_トイレ換気扇_06.jpg

    [2階トイレ/傾いている状態]
    07_YA5_トイレ換気扇_07.jpg07_YA5_トイレ換気扇_08.jpg

    [いったんカバーを外す]
    07_YA5_トイレ換気扇_09.jpg07_YA5_トイレ換気扇_10.jpg

    [本体をビスで留める]
    07_YA5_トイレ換気扇_11.jpg07_YA5_トイレ換気扇_12.jpg

    取り付け完了です☆

  • 【クロスの隙間・浮き等】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 天井クロスに隙間・浮きがある。
    A 現状を確認。昨年にもお客様から問合わせがありました。当時は天井クロスを貼り替える場合、施工費の半分(約3万円)で補修するご提案でした。
    08_YA5_クロスの浮き_01.jpg08_YA5_クロスの浮き_02.jpg

    これは木部の湿度による伸縮で下地のボードが動き、この動きにクロスが追随できないことによって発生する現象です。コークボンドで目立たないように補修しても逆に目立ってしまう事例を紹介。完全に隠す場合は貼り替えるしかないと説明し、お客様に理解して頂きました。
    08_YA5_クロスの浮き_03.jpg08_YA5_クロスの浮き_04.jpg

  • 【開き戸の隙間】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 隙間が見える。
    A 現状を確認。「ドアの底部の隙間」は建築基準法による換気計画に基づいて施工されている隙間であることを説明し、まずはラッチ受けを微調整して、開閉時の少しのガタツキを改善。
    09_YA5_開き戸の隙間_01.jpg09_YA5_開き戸の隙間_02.jpg

    次に「ドアとドア枠の間の隙間」は扉の使用頻度や使い勝手等で少し傾いている状態であると説明。
    対処方法は丁番の調整になります。順番は「両サイドのビスを緩めて、真ん中のビスで傾き(奥行き)調整」であり、調整が終わった後は必ず両サイドのビスを締めて頂くよう助言。
    09_YA5_開き戸の隙間_03.jpg09_YA5_開き戸の隙間_04.jpg

    また、扉の戸先が床を擦る現象(このドアはガラスが入った仕様であり、重量がある)が発生することもあるので、「扉を閉めた状態で上下を調整できる」丁番のキャップを外して、その中に見えるネジを回す方法です。回す時は右手にドライバーを持ち、左手の指を扉の底部に挟んで、扉の微妙な上下移動を指先感覚で判断して頂くよう助言。
    09_YA5_開き戸の隙間_05.jpg09_YA5_開き戸の隙間_06.jpg

  • 【結露】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    結露跡は特に見受けられませんでした。お客様宅の暖房機器は蓄暖です。
    「蓄暖だと室内が過乾燥になる?」とお聞きしたところ、大きく頷いておられました。
    12_YA5_結露_01.jpg12_YA5_結露_02.jpg

    蓄暖であっても、結露する仕組み(蓄暖が切れた後は室温が低下し、室内の水蒸気量が変わらなければ露点となって結露する)や寝室の結露が多い事例を紹介。
    12_YA5_結露_03.jpg

  • 【クロスの隙間】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    クロスの隙間について。木部が湿度変化によって動くことでクロスも追随し、お部屋の隅っこに隙間が発生する現象を紹介。
    13_YA5_クロスの隙間_01.jpg13_YA5_クロスの隙間_02.jpg

    そこで、施工面では隙間が発生することをあらかじめ想定して、コークボンドというボンド剤を隙間に充填しています。ボンド剤にも耐用年数があり、室内の諸条件によって異なっていることを説明。
    隙間が見えても景観上であり、隙間風が入ったり、構造上には全く問題ないことを改めてご理解頂きました。
    13_YA5_クロスの隙間_03.jpg

  • 【お家を建てて5年が過ぎました】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    お家で起こり得る現象や事例、お掃除方法等がイラスト付きで分かりやすくなっている「住まいの管理手帳」をお渡し☆奥様は(・_・D フムフムとページをめくりながら頷いておられました。
    14_YA5_住まいを長持ち_01.jpg14_YA5_住まいを長持ち_02.jpg

    お家は一生モノですが、お家を構成する部材は定期的に検査して劣化状況を確かめることも必要となります。住まいの管理手帳には「定期的なお家の点検」についても書かれています。
    14_YA5_住まいを長持ち_03.jpg14_YA5_住まいを長持ち_04.jpg

    住まいの建材は塗装(塗膜)によって腐食や錆から保護され、美観を保っています。塗装には寿命(耐用年数)があり、もし傷みがひどくなるまで放置すると、塗装だけではなく建材にまで傷みが生じます。
    そうなってくると、塗装だけでは済まなくなって、ダメージも大きくなり、修繕費が高額になってしまいます。
    14_YA5_住まいを長持ち_05.jpg

    30年間の標準的な維持保全(点検、手入れ、更新、取替え等)計画※1という記事がありました。
    屋根の場合、コロニアル葺きでは5年毎の点検が推奨されています。主な点検項目では「ずれ、はがれ、浮き、割れ、雨漏り、変形、仕上げ劣化、さび、釘浮き」等となっています。
    ※1 出典「長期優良住宅に係る認定基準 技術解説」、発行 一般社団法人住宅性能評価・表示協会
    14_YA5_住まいを長持ち_06.jpg14_YA5_住まいを長持ち_07.jpg14_YA5_住まいを長持ち_08.jpg

    お家の定期点検。人間ドックや自動車の定期整備点検と同じようなものです。不具合が表面に現れる前に点検によって不具合を事前に察知し、大事に至る前に早めにお手入れすること。
    これが住まいを快適に、長持ちさせるコツとなっているようですね。
    14_YA5_住まいを長持ち_09.jpg