点検ブログ

  • 2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)
    所要時間 17:28~18:48 晴れ
    スタッフ 大矢、渡辺

    【K邸の紹介】
    お家全体は白を基調として、玄関や道路側から見える前面にはカラーをつけてワンポイント☆
    オシャレ感が漂っています♪
    01_HK2_紹介_02.jpg01_HK2_紹介_03.jpg

    室内のリビングの様子。
    両サイドからの採光、そして薄型液晶テレビの背景となる壁にはエコカラットを採用、天井には間接照明を配置したレイアウトです。
    01_HK2_紹介_04.jpg01_HK2_紹介_05.jpg01_HK2_紹介_06.jpg

    キッチン照明にはダウンライトとピンポイントで向きを変えられる照明もあります。
    お客様のセンスとインテリアコーディネーターの発想が掛算で演出された空間☆☆☆
    01_HK2_紹介_07.jpg01_HK2_紹介_08.jpg

    最近のお家では居住性はもちろん、快適空間、癒し空間、思わず笑顔になれる安らぎ空間等々、様々なご要望がありますし、これに応えるスタッフの感性やセンスにも驚かされます。

  • 【ハチの巣】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q またハチの巣ができた(汗)外回りの草に除草剤を散布して草が枯れだした後に見つけた。
    A お客様と現状を確認。
    03_HK2_ハチの巣_01.jpg03_HK2_ハチの巣_02.jpg

    外壁材の底部と水切りの間にアシナガバチ(※1)を発見。丈の長い雑草が隠れ蓑になっている状態。
    目視検査では巣が「外壁の内側の通気層」に進入しているものと思われます。
    03_HK2_ハチの巣_03.jpg03_HK2_ハチの巣_04.jpg

    Q カーポートの屋根の下にもハチの巣がある・・・(汗)
    A 近くには寄ってないのですが、遠目で確認。冬になるとハチがいなくなりますが、それまで待つとなると、かなり先の話です。車に乗り降りする際には刺される危険性もあります。DIYで対処が可能ですが、お客様からご依頼があれば、専門業者を紹介することをお約束。
    03_HK2_ハチの巣_05.jpg03_HK2_ハチの巣_06.jpg

    これは1年目点検の様子。雨樋と鼻隠しの間にアシナガバチが巣を作っていました。
    03_HK2_ハチの巣_07.jpg03_HK2_ハチの巣_08.jpg

    ※1 アシナガバチは4月頃から巣作りを始め、冬には全て死に絶えます。空家になった巣は再利用されることはないそうです。ハチを刺激すると攻撃してくることがありますが、イタズラしない限り、あまり心配がなく、毛虫等を捕食する益虫ということです。
    (処理の手順)
    市販されているハチ用のスプレー式殺虫剤で十分に駆除が可能です。昼間は活発に活動している為、巣にいないこともありますが、暗くなると巣に戻ってきて、動きも鈍くなる為、処理は日没後が良いそうです。化粧の香りや懐中電灯の光に反応する為、注意が必要となります。
    (参考/ご家庭でのアシナガバチの駆除のしかた/http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/ nogyo/ seikatuniyakudatu/seikatuniyakudatu02.html)
     

  • 【点検枡】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。特に異常はありません。
    04_HK2_点検枡_01.jpg04_HK2_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。これは浴室の排水が通る(流れた跡が見える)点検枡です。油脂等の溜まりが少しありました。そこで、お客様にも見て頂き、溜まってくる量が多くなった時はホースの水流で洗浄するようお願いしました。
    04_HK2_点検枡_03.jpg04_HK2_点検枡_04.jpg

  • 【ツル科植物】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    ツル科の植物(雑草)が外壁の内部(空気層)に進入して(伸びて)いる状態だったので、取り除きました。お客様にもお家の周囲で見つけた時は取って頂くようお願いしました。
    これが内部ではなく外部だった場合、外壁の仕様・模様によっては表面に跡が残ることもあります。
    05_HK2_ツル科植物_01.jpg05_HK2_ツル科植物_02.jpg

    [参考/富山県滑川市Mさま邸5年目点検]
    この事例は外壁の表面の模様にツル科植物が根を張って、取り除くと表面の小さな穴に跡が残って黒くなってしまいました(汗)
    05_HK2_ツル科植物_03.jpg05_HK2_ツル科植物_04.jpg

  • 【玄関ドアの閉まり方】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q ドアを閉めた際に「隙間(遊びの部分)」があるような気がする。
    A 閉めた状態で前後に動かして確認。押した状態でドアの底部を見ると、少し隙間がありました。
    07_HK2_玄関ドアの閉まり_01.jpg07_HK2_玄関ドアの閉まり_02.jpg

    そこで、ラッチ受けの2箇所(真ん中と下)をドライバーで微調整して現状を改善。
    07_HK2_玄関ドアの閉まり_03.jpg07_HK2_玄関ドアの閉まり_04.jpg

    また、今後のメンテナンスについて。玄関ドアが閉まる速さ等はドアクローザーを調節することによって改善できます。ドアクローザーは油圧式なので、天候の温度変化やドアへの風当たり、使い勝手等で閉まり方が変化してきます。続きは5年目点検の際にお話することになりました。
    07_HK2_玄関ドアの閉まり_05.jpg

  • 【クロスの隙間】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    下地の湿度変化による伸縮等でクロスの隙間が数箇所で発生していました。今回はコークボンドを充填して目立たないように補修しています。コーナー部分に隙間が発生しても、隙間風が入ってきたりすることはありませんが、見た目で気になるご様子。
    [和室]          [階段口]
    08_HK2_クロスの隙間_01.jpg08_HK2_クロスの隙間_02.jpg

    階段口のコークボンド補修の様子です。周囲から足元の状態を見ると、かなり危険かも・・・(大汗)
    脚立を階段の段違いに配置しているので、バランスが微妙・・・(汗)
    08_HK2_クロスの隙間_03.jpg08_HK2_クロスの隙間_04.jpg08_HK2_クロスの隙間_05.jpg

    これは脚立を使っていません(当たり前ですが・・・笑)
    08_HK2_クロスの隙間_06.jpg08_HK2_クロスの隙間_07.jpg08_HK2_クロスの隙間_08.jpg

    コークボンド(水性)は一般的に2年が耐用年数となっています。充填した箇所が乾燥して年月が経過すると、プチプチ状になることもありますが、景観上であって、構造上は全く問題ありません。

    [サンルーム]
    また、定期点検の返信葉書には「サンルームのクロスの切れ」と書かれていました。この現象は下地ボードのジョイント部分の広がりです。湿度変化による伸縮で下地材が動いて内装クロスが追随できずに隙間となって現れています。
    08_HK2_クロスの隙間_09.jpg08_HK2_クロスの隙間_10.jpg

    ヒビ割れ部分にコークボンドが充填できるようにカッターで改めて隙間を作っています。
    08_HK2_クロスの隙間_11.jpg

    カッターで開けた隙間にコークボンドを充填しています。
    08_HK2_クロスの隙間_12.jpg

    はみ出たボンド剤をタオルで拭き取って、ローラーを強く押し当てています。
    08_HK2_クロスの隙間_13.jpg08_HK2_クロスの隙間_14.jpg

    仕上がり(補修後の様子)をお客様に見て頂きました。近くでよ~く見ると補修跡が分かりますが、遠目では分かりにくくなった状態にお客様は満足そうです。
    08_HK2_クロスの隙間_15.jpg08_HK2_クロスの隙間_16.jpg

    [寝室]
    天井クロスには「浮き」や「ヒビ割れ」現象がありました。下地材の伸縮(湿度による)によりボード動くことで、ビニール製のクロスが追随して跡が出てきます。
    目立たないように補修をかけても良いのですが、逆に補修跡が目立つことも考えられます。昼間の太陽光では分かりにくいのですが、照明を点けると天井も照らすので発見しやすくなります。
    お客様との協議の結果、このままの状態で良い事となりました。
    08_HK2_クロスの隙間_17.jpg08_HK2_クロスの隙間_18.jpg