階段口のクロスがよじれているのを発見。クロスはビニール製。室内外の湿度の変化で木部が伸縮し、それに伴なって表面に貼ってあるクロスが変化します。よじれると元に戻らない性質があるので、通常はこのような状態になるのを防ぐ為に、カッターでコーナー部分を切るのですが、景観上、隙間が目立ってしまうので、「切る」のではなく「廻す」施工になったものと思われます。
点検ブログ
-
-
【カウンター(トイレ)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
-
【ホコリの汚れ】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
Q そういえば、蛍光灯の傘の部分が「ネッチョリ」しているのは、どうして?
A 間取りは一般家庭に多いダイニングキッチン、また、ダイニングテーブルではホットプレート等で調理もされておられると思います。
油を使った料理をすると、目には見えませんが、空気中にも油が舞っている状態。これがホコリとくっ付き月日の経過とともに粘着性のある汚れのようになると思われます。今回のような傘の部分でしたら、汚れが染み付いても目立ちませんが、壁クロスの場合はそうもいきませんね。変色等が気になってしまいます。
見映えが悪くならないように、前もってお手入れすること。奥様へお手入れ方法をお話ししました。
(参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、壁クロス) -
【クロスの隙間】12月13日(土) 定期点検1年目(富山市T邸)
-
【虫除け】12月13日(土) 定期点検1年目(富山市T邸)
Q 夏に虫が多くて困っている。
A 虫の発生や侵入では、多くの事例があります。お家の周辺環境によるのですが、近くの田んぼや用水、外構(外回り)の草等々が発生原因となるようですね。外構の場合、「発生源を絶つ」考えで対処するには除草が一番有効だと思われます。でも、除草の対象となるのは「花をつける観葉の植物」にも原因があることも。
過去の資料を探していると一つの事例が見つかったのでご紹介します。
(参考/2006年9月10日富山市N邸定期点検2年目、過去資料より抜粋)お家の部材から白い粉(石灰質)が吹き出ている?と点検スタッフは不思議に思いながら、手にとって確かめました。
車庫の前にも同様に白い粉。触れようとすると・・・
「それは虫除け(殺虫剤)ですよ!手を洗ったほうが良いです」とお客様(笑)以前、小さな虫が大量に発生して、室内に侵入してきた。当時は原因を徹底的に追究しようとして、「給気口」や「排気口」、「窓」等の全ての開口部をチェック。この際に24時間換気システムの運転も止めたけど、ダクト内に結露水が溜まるトラブルもあった、とお客様(笑)
虫の侵入については、リビング長戸のちょっとした開閉の際や衣服に付着している場合もあります。
また、室内に持ち込まれたお米や野菜等についた虫が成虫になることも。「灯台下暗し」ということわざにもあるが、庭に草が大量に生い茂っているのを発見。よく見ると「小さな虫」がいっぱい。雨が降ると外壁を「上へ上へ」とよし登ってきた。でも、除草すると問題は見事に解決(笑)
除草の跡の様子です。
周辺の自然環境が建物に悪影響もある事を改めて感じさせられた。
そして、お客様は「椿を植え込みたいが、チャドクガ(害虫)が発生し、人体に影響(かぶれ)が出ると心配」とあれこれと思案されているご様子でした。また、田んぼや用水等のようにDIYで対処できない場合は、「殺虫」よりも「虫除け」という気持ちで、アイテムを購入する方法がありますね。
(参考/2008年8月30日富山市K邸定期点検1年目、終わりに・・・) -
【外壁】12月13日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)
-
【床鳴り】12月13日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)
Q 蓄熱式電気暖房機(蓄暖)の前の床で、冬の時期に床鳴りがするが、夏には鳴らなくなる。
A 装置の重さや吹き付ける温風が影響していると思われます。床の構造は、根太と大引が十字に入っている上に畳1枚と同じ大きさの合板(床下地材)を貼り付けてあり、その上にフローリングが施してあります。
フローリングと合板はピッタリと貼り付いているわけではなく、今回の現象は根太と合板を留めている釘と合板が擦れている音かもしれないと推定。床下調査の結果、釘と合板が擦れているようでした。そこで、床下からビスで釘が打たれている部分に補強を施し、床鳴りを改善しました。
床下では横窪が補強作業を実施中、営業の橋爪は掃除機をお借りしてキレイにお掃除。
-
【トイレの床鳴り】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【床の色(リビング)】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【お家のメンテナンスについて】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)
Q 屋根材はコロニアル仕様。「10年目を目安に表面に防水塗装を施したほうが良い」とあるが、防水塗装をしなかったら、雨漏りの可能性があるのか?
A 屋根材(仕上げ材)表面の色あせと雨漏りとの直接的な関係はないようですが・・・。
でも、自然環境等によって表面の防水効果(耐候性)が次第に落ちてきたり、屋根雪が凍結し、地面に落ちる時に仕上げ材の表面を傷つけたりすることもあるそうで、その傷ついた部分から水分を吸収するようになります。これが冬場では、水分の凍結(体積が1.1倍に膨れる※2)や解凍の繰り返しでヒビが入りやすくなり、太陽の紫外線の影響も合わさって、更に劣化のスピードが速くなると、防水シート(アスファルトルーフィング)が露出してしまう可能性もあります。
※2 ペットボトルの飲料を凍らすと、容器がパンパンに張ってしまいますね。
防水シートは風雨によって破れたり、飛んだりします。また、直射日光にさらされれば熱で溶けたりすることもあるようで、これを保護する屋根材の定期的なメンテナンスが必要となってきます。
したがって、仕上げ材を保護しないと最終的には雨漏りに結びついてしまうようですね。
(参考/2008年12月13日富山市U邸2年目点検、屋根点検)また、外壁のコーキングの劣化等が速い箇所は、日当りが強い「南側と西側」で、紫外線等による経年変化になります。防水シートを外壁材が保護しているという構造は、屋根の仕組みと似ていますね。
(参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、外壁)