点検ブログ

  • 【開き戸の引っ掛かり】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    [2階書斎]
    Q 開閉の際に扉の右上(ホールから見た場合)がドア枠に引っ掛かる。
    A 現状を確認。
    07_DS2_開き戸の引っ掛かり_01.jpg07_DS2_開き戸の引っ掛かり_02.jpg

    扉の傾きや奥行きが少し下がる?ように丁番を補正して現状を改善。
    07_DS2_開き戸の引っ掛かり_03.jpg07_DS2_開き戸の引っ掛かり_04.jpg

    [2階洋室]
    Q 閉じる際に扉の左上(室内側から見た場合)がドア枠に引っ掛かる。
    A 現状を確認。
    07_DS2_開き戸の引っ掛かり_05.jpg07_DS2_開き戸の引っ掛かり_06.jpg

    丁番の固定を緩めるビスを回した後、丁番を微調整して扉の傾きを補正。その後は丁番を固定するビスを締め直して終了です。
    07_DS2_開き戸の引っ掛かり_07.jpg07_DS2_開き戸の引っ掛かり_08.jpg

    最後に開閉テストを実施。改善完了です。
    07_DS2_開き戸の引っ掛かり_09.jpg07_DS2_開き戸の引っ掛かり_10.jpg

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    Q 引き戸の開閉の際に少し重たい感じがする。
    A 現状を確認。サンルームと2階ホールを仕切っている引き戸です。引き戸を閉めていることで二つの部屋(空間)で湿度差が発生して、少し反った状態になったものと思われます。サンルームでは洗濯物を乾かすことで水蒸気量が増加して湿度が高くなる傾向があります。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_01.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_02.jpg

    まずは向かって左側の扉の上下にある台車のツマミを回して、桟との間がスムーズになるように補正。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_03.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_04.jpg

    補正後、開閉の状態を確認。まだ少し引っ掛かりがあったので、次に向かって左右の台車ツマミを調整。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_05.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_06.jpg

    最後にお客様に開閉の状態を見て頂き、OKサイン(゚∇^d) グッ!!が出たので改善完了です。
    08_DS2_引き戸の引っ掛かり_07.jpg08_DS2_引き戸の引っ掛かり_08.jpg

  • 【笠木のめくれ】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    笠木のめくれを発見。
    09_DS2_笠木のめくれ_01.jpg09_DS2_笠木のめくれ_02.jpg

    前回の1年目点検で笠木の角部材の「めくれ」現象に対して、お客様からのご指摘がありました。
    09_DS2_笠木のめくれ_03.jpg09_DS2_笠木のめくれ_04.jpg

    これはキッチンにある笠木。記録では2010年6月に「笠木が引っ掛かる」で対処した形跡です。1年目の点検報告書によると、この黒いデザインカバーは奥様がネット通販で見つけて購入されたご様子。素材はシリコンゴムのようなものです。
    09_DS2_笠木のめくれ_05.jpg09_DS2_笠木のめくれ_06.jpg

  • 【小屋裏点検】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    小屋裏点検を実施。お客様宅はプレウォールシステム(※)であるせいか、小屋裏の入口にもボードが配置してありました。
    10_DS2_小屋裏点検_01.jpg10_DS2_小屋裏点検_02.jpg

    特に異常はありません。気候的に暖かくなってくると、小屋裏はとても暑いようです(;^_^A アセアセ・・・
    10_DS2_小屋裏点検_03.jpg10_DS2_小屋裏点検_04.jpg

    小屋裏点検が終わった時、床にはボードの粉が落ちていました。そこで永原がかき集めて捨てようとしていると、お客様が「後でするから・・・」とニッコリ笑顔で応えて頂きました。ありがとうございます!!
    10_DS2_小屋裏点検_05.jpg10_DS2_小屋裏点検_06.jpg

    ※ プレウォールシステム(軸組パネル工法)の4つの特徴
    耐震性(揺れに強い)、断熱性・気密性(家の中が快適)、耐久性(長持ちする)、耐火性・遮音性(燃えにくい・家の中が静か)

  • 【床下点検】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    床下点検を実施。床下用ボード(板に車輪が付いているので、通称コロコロ)黒であり、いつもと違うタイプだったので、「ひょっとして自分で作ったの?」と事情を聴いてみると、コロコロが足りなくなって「代替用」として特別に作ったそうです。
    11_DS2_床下点検_01.jpg11_DS2_床下点検_02.jpg

    お客様は床下の様子を興味津々に見ておられました。床下に入っている(もぐってる)砂田がお客様から見える範囲で床下の各部材(鋼製束や配管、基礎パッキン等々)の説明をしていました。
    11_DS2_床下点検_03.jpg11_DS2_床下点検_04.jpg

    床下の様子です。
    11_DS2_床下点検_05.jpg11_DS2_床下点検_06.jpg

    床下点検が終わり、道具を片付けています。
    11_DS2_床下点検_07.jpg11_DS2_床下点検_08.jpg

  • 【結露】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    結露跡を調査。結露跡に発生する小さなカビは見受けられませんでした。
    [リビング]
    13_DS2_結露_01.jpg13_DS2_結露_02.jpg

    暖房器具はエアコンです。冬場はご家族の健康を考えて加湿器を点けておられたご様子。湿度調節では湿度計も見ながら対処されていたそうですね。
    [エアコン]        [空気清浄機/加湿器は現在収納されています]
    13_DS2_結露_03.jpg13_DS2_結露_04.jpg

  • 【突っ張り棒のハンガー掛け】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    玄関での突っ張り棒の使い方でハンガー掛け。壁に穴を開けないで済みますし、低予算ですし、設置しやすい等々のメリットがいっぱい♪天井と床部分とで突っ張らせることで安定感を出しています。
    14_DS2_突っ張り棒_01.jpg14_DS2_突っ張り棒_02.jpg

    このように突っ張り棒の事例が数多く公開されていれば、多くの方々の「気づき」が出てきて、もっともっと色んな使い方・応用が増えてくると思います。こうして見ていると、とっても楽しいですね☆

  • 【塗膜(塗装によって形成された皮膜)について】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    サイディング(外壁材)は年々進化しています。ひと昔前と比べると、同じ建築予算であっても対候性(紫外線や風雨等への耐久性)が技術の発達で格段にアップしているので、他のお家の経年変化(建築後の変化)を比べてみると違いがよく分かってくると思います。
    16_DS2_塗膜メンテナンス_01.jpg16_DS2_塗膜メンテナンス_02.jpg

    塗膜が劣化したまま放置した結果、基材にまで悪影響(傷み)が出てきて補修費が大きくなってしまった事例を紹介。現地の状況(立地条件や周辺環境等)に合わせて定期的な塗り替え(メンテナンス)等によって、部材(基材)を美しく長持ちさせることができます。
    また、高所・広範囲での塗装になるので、足場工事が必要です。他の工事(外装と屋根など)と同時に行なったほうが経済的ですし、お勧めしています。
    16_DS2_塗膜メンテナンス_03.jpg16_DS2_塗膜メンテナンス_04.jpg

    お家は一生もの。定期的な塗装の塗り替えや部材の取替えというメンテナンスをしながら住まうことが必要です。今から心の準備(お金の準備も)をして頂くようお願いしました。
    16_DS2_塗膜メンテナンス_05.jpg

  • 【I邸の紹介】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)

    2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
    所要時間 9:59~11:09 曇り
    スタッフ 砂田、永原、渡辺

    【I邸の紹介】
    玄関ドアを開けて室内の雰囲気が真っ先に目に飛び込んでくる光景☆
    お客様お気に入りの玄関の三角スペース☆☆「和」を瞬間的に感じさせてくれるインテリアコーディネーターの心配りが光っています!背面や周囲のタイルにはエコカラット(※)を採用しています。
    01_WI1_紹介_01.jpg01_WI1_紹介_02.jpg01_WI1_紹介_03.jpg

    ※エコカラットは木のような調湿力、ニオイ吸着力、ホルムアルデヒド等のVOC吸着力があり、デザイン性にも優れています。
    2階のLDKの様子。
    キッチンシンクの前にある、通称・お勉強カウンター☆お子様がちっちゃな頃はテーブル等のチャイルドチェアに座らせますが、小学生ぐらいになってきた時はシンクを挟んで対面でお勉強を見てあげられますね。ママがご飯の支度や後片付けをしながら、お子様と一緒にお喋り・お子様を見守れるスペース。
    01_WI1_紹介_04.jpg01_WI1_紹介_05.jpg01_WI1_紹介_06.jpg

    2階のLDKの勾配天井。
    光の差し込む角度が一般的な四角形のお部屋と違って良い雰囲気☆開放感もあって癒されそうです。
    天井照明はダウンライトで梁を出している仕様。何だか森の木陰から光が差しているようですね♪
    01_WI1_紹介_07.jpg01_WI1_紹介_08.jpg