点検ブログ
-
-
【床のきしみ】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)
Q キッチンのほうでミシミシと音がする。
A 床下点検と合わせて床下で床等を支えている鋼製束を調整し、床鳴り現象が改善されるかを調査することとなりました。
[キッチン]点検を実施。床下点検口は和室の畳の下にあります。お客様は床下を始めて見られるご様子で、興味深そうです☆
床下の鋼製束を調整(増し締め)しましたが、きしみ現象は改善されませんでした。原因は床の基材やフロアの重なりによる音、または床下を走っている大引等がありますが、床下構造上、鋼製束で支えられない箇所もあります。お客様と協議の結果、現象を理解して頂きました。
Q 床が鳴っている。
A 現状を確認。1階の場合は床下からの調整も可能ですが、2階の場合は床上から細い釘を打って、ボンド剤を注入する方法となります。補修跡が目立つこともあるので、お客様の理解が必要となります。
[2階寝室] -
【リビング階段】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)
-
【突っ張り棒の工夫】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)
-
【お勉強スペース】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)
-
【結露】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)
-
【テレビの逆光/東側】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)
-
2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)
-
【点検枡】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)
-
【屋根点検】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)