点検ブログ

  • 【網戸の調整】7月17日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Y様「網戸が固くて、開け閉めしにくかったので調整しようと思ったんですが。やり方がよく分からなかったんです。」
    「網戸の上部にある『穴の奥にあるビス』をドライバーで緩めてもらえば、あそびができて、調整できますよ。」
    04_HY_網戸_01.jpg04_HY_網戸_02.jpg

    Y様「リビングにある網戸も同じですか?」
    「同じです。」
    04_HY_網戸_03.jpg04_HY_網戸_04.jpg

  • 【床鳴り】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)

    Q 床鳴りがある。
    A 現状を確認。床鳴りの音から判断すると、床下で床を支えている鋼製束が緩んで鳴っている金属音であると判明。季節や季候の変化による湿度の影響で、木部の伸縮が原因と思われます。
    03_SS_床鳴り_01.jpg03_SS_床鳴り_02.jpg

    そこで、床鳴り対処も含めて床下点検する事にしました。該当箇所の鋼製束の増し締め、周辺の鋼製束の調整も行ないます。
    03_SS_床鳴り_03.jpg03_SS_床鳴り_04.jpg

    一級建築士の岩見が床下にいる砂田に声を掛けている様子。床下では声が共鳴するようですね。これは床下に入った者しか分からないかも・・・(汗)
    03_SS_床鳴り_05.jpg

    床下から砂田が出てきました。手に持っている物は床下専用ボードで下に車輪が四つ付いています。スタッフの間では「コロコロ」とも呼ばれています。
    03_SS_床鳴り_06.jpg

    自動車整備工場等々でもよく使われているかもしれませんね。

  • 【開き戸】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)

    Q ドアの開く軌道上に棚を置いているが、床にストッパーを新たに取り付ける事は可能か?
    A 現状を確認。開き戸が開く軌道上に棚があり、実際に扉を開いてぶつかり程度を調査しています。
    04_SS_開き戸_01.jpg

    ドアノブは棚のガラスには当たりませんが、金具の部分が棚の天板に当たってしまう状態でした。
    04_SS_開き戸_03.jpg

    そこで、クリアバンパー(通称、涙目)を貼り付けて、ぶつかっても衝撃を和らげて、ドアや棚の天板にキズがつかないようにしました。透明の丸い物、分かりますか?
    04_SS_開き戸_05.jpg04_SS_開き戸_06.jpg

  • 【ワンちゃんへの心配り】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)

    和室とリビングを仕切っている引き戸の上のほうにティッシュの詰め物がありました。弊社に不手際があっては・・・と思い、理由をお聞きしました。
    05_SS_ワンちゃんへの心配り_01.jpg05_SS_ワンちゃんへの心配り_02.jpg

    すると、引き戸に問題があるのではなく、開閉の際の左右・上下に小刻みに動く音で、眠っているワンちゃんが目を覚ましてしまうようです。そこで、音が出にくくなるように詰め物をしているご様子。
    05_SS_ワンちゃんへの心配り_03.jpg05_SS_ワンちゃんへの心配り_04.jpg

  • 【お客様仕様の断熱効果】7月15日(木) 定期点検5年目(富山市婦中町S邸)

    断熱効果が高まるとの理由で、ガラスの部分にはプチプチが貼ってありました。室内ドアのガラスはサッシの複層ガラス(ペアガラス)と違って、一般的にはシングル(普通?)ガラスであり、熱の伝導がしやすい構造となっています。
    06_SS_室内断熱_01.jpg06_SS_室内断熱_02.jpg

    そこで、効果のほどをお聞きしたところ、以前よりも室内温度が保たれているとのこと。お客様の発想にスタッフ一同脱帽です☆
    06_SS_室内断熱_03.jpg06_SS_室内断熱_04.jpg

  • 7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)

    7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)
    所要時間 13:35~15:20 曇り
    スタッフ 砂田、川上
    協力業者 同行なし

    【K邸の紹介】
    2年目点検のK邸。
    「ココにサンルームがあれば良いな」や「カーポートをそろそろ作りたいな」というご要望。
    01_YK_紹介_01.jpg01_YK_紹介_02.jpg

    実際に住まわれて、生活されて、設計当時の考え方とは少し異なってきていました。
    01_YK_紹介_03.jpg01_YK_紹介_04.jpg

    ステキなリビングでの住空間。木肌を見ているだけでも、癒し効果がありそう♪

    お子様もおひとり増えられて、とても賑やかな笑みの絶えない雰囲気でした☆