点検ブログ

  • 【お客様へのアンケートや聞き込み】2015年4月21日(火)お家の点検5年目(富山市O邸)

    Q 中田工務店を選んだワケは?

    A 知人の紹介

    08_YO05_お客様アンケート_01 08_YO05_お客様アンケート_02

     

    Q お住まいになってからの感想は?

    A 2階トイレのトラブルが多かった。過去に2階のトイレから下水臭がしたとのこと。さらに詳しくお聞きすると、当時は2階のトイレをほとんど使っていなかったそうで、便器内に溜まっている封水(ふうすい)が蒸発して下水臭が排水口から逆流したことが原因でした。今回の説明で改めて起こり得る現象を知って頂いて、今後とも気をつけて頂くようお願いしました。

    08_YO05_お客様アンケート_03 08_YO05_お客様アンケート_04 08_YO05_お客様アンケート_05

     

    Q 子供が自分の部屋を欲しくなったら将来的に低予算で部屋を作れるのか?

    [2階寝室と畳コーナー]

    08_YO05_お客様アンケート_06 08_YO05_お客様アンケート_07

     

    A 壁や間仕切りはタルキやボード等で作れるので、必要になった時は連絡して頂くようお願いしました。元々の図面では将来を見据えたプラン・間取りだったので、お客様は新築当時・約5年前のことを懐かしく思い出しておられました。

    08_YO05_お客様アンケート_08 08_YO05_お客様アンケート_09

     

  • 【冬の寒気・冷気の進入を防ぐ市販されているアイテム】2015年4月21日(火)お家の点検5年目(富山市O邸)

    冬の間は隙間風(換気が目的)が入ってくると敏感になります。これは玄関ホールから開き戸の底部を通って入ってくる寒気・冷気の進入を防止するアイテムです。

    [開き戸/玄関側]

    09_YO05_隙間風_01 09_YO05_隙間風_02

     

    3年前の2年目点検の頃は隙間テープを貼っておられましたが、今回の5年目点検ではもっと効率の良いスポンジ状のアイテムになっていました。

    09_YO05_隙間風_03 09_YO05_隙間風_04

     

    これはリビング階段から寒気・冷気が降りてくるのを防ぐ2方向に取り付けられたロールカーテンです。これまでの点検現場でも「2階から寒気・冷気が降りてくるから寒い」という感想もありましたが、この方法だったら寒さ対策は万全になると思われます。

    09_YO05_隙間風_05 09_YO05_隙間風_06 09_YO05_隙間風_07

  • 【開き戸のノブが壁クロスに当たる】2015年4月18日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町T邸)

    開き戸のノブが壁クロスに当たっている状態でした。お客様は初めて気づかれたご様子。

    [2階寝室]

    04_KT05_開き戸のストッパー_01 04_KT05_開き戸のストッパー_02

     

    マグネット式のドアストッパーですが、効きが悪くなってか扉がマグネットを通り越してノブが壁に当たって止まっている状態。既存のマグネットを分解して改めて取付け直すことになりました。

    04_KT05_開き戸のストッパー_03 04_KT05_開き戸のストッパー_04

     

    ドアストッパーを取り付け直した状態。ノブは壁クロスには当たっていません。

    04_KT05_開き戸のストッパー_05 04_KT05_開き戸のストッパー_06

     

    ストッパーは正常に機能するようになりましたが、元々の金物を固定していたビス穴が目立つようになりました。

    04_KT05_開き戸のストッパー_07 04_KT05_開き戸のストッパー_08

     

    そこで床の補修材である「クレヨン」をカッターで削って、元のビス穴に埋め込むことで目立たないように配慮しました。

    04_KT05_開き戸のストッパー_09 04_KT05_開き戸のストッパー_10

  • 【クロスの隙間】2015年4月18日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町T邸)

    クロスの隙間を発見。5年目点検ではお客様DIYをお勧めしているのですが、今回はお客様のメンテナンスのお手本になるよう、お客様が見ているのを確認してコークボンドを充填。仮にボンド剤がはみ出ても水性なので失敗しても手直しは何度でも可能です。はみ出たらタオルで拭き取って頂くよう助言。

    [2階ホール]

    05_KT05_クロスの隙間_01 05_KT05_クロスの隙間_02

     

    クロス同士が召し合う部分(入隅)では隙間が発生しやすい事例を紹介。クロスが隅っこでよじれないように隙間ができるように施工してあり、その隙間部分にはコークボンドが充填されています。

    [2階寝室]

    05_KT05_クロスの隙間_03 05_KT05_クロスの隙間_04

     

    今後のDIY・お手入れを考えてコークボンドを贈呈しました。

    05_KT05_クロスの隙間_05 05_KT05_クロスの隙間_06

  • 【お客様アンケートでお客様の本音をお聞きします】2015年4月18日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町T邸)

    お客様にアンケートをお願いしました。

    06_KT05_お客様アンケート_01 06_KT05_お客様アンケート_02

     

    Q 中田工務店を選んだワケは?

    A 何件か住宅メーカーを回ってみてイメージしている家に一番近く、提案してもらったプランも理想に近かった。

    06_KT05_お客様アンケート_03 06_KT05_お客様アンケート_04

     

    タイル調のキッチンカウンターがすごくオシャレです。

    06_KT05_お客様アンケート_05 06_KT05_お客様アンケート_06

     

    Q 住まいになってからの感想は?

    A 吹き抜けの下に蓄暖があるのでファンを回してもなかなか1階が暖まりにくい。

    06_KT05_お客様アンケート_07 06_KT05_お客様アンケート_08

     

    蓄暖で暖められた空気が吹き抜け天井に上昇する暖気と寒気・冷気が入れ替わる対流が起こっていると思われます。吹き抜けは開放感や2階との一体感等の良い点がある一方、暖房効率の悪さという欠点もあります。リビング階段はオシャレですが、冷たい空気が降りてくることもありますので、カーテン等で仕切ることが良いかもしれません。実際にこのような吹き抜け階段にカーテンレールをDIYで施工されているお客様もおられます。レールを施工する際にはシッカリと打ち込めるように下地の上にビスを打つことが必要になります。

    06_KT05_お客様アンケート_09 06_KT05_お客様アンケート_10 06_KT05_お客様アンケート_11

     

     

  • 【点検枡】2015年3月20日(金)お家の点検5年目(富山市S邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。

    [建物前面/東側]

    02_KS05_点検枡_01 02_KS05_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。汚水枡内に油脂等の溜まりが少し見受けられたので、お客様からホースをお借りして薬剤を使わずに内部を洗浄している様子を一緒に見て頂きました。

    [建物後面/西側/浴室]

    02_KS05_点検枡_03 02_KS05_点検枡_04

     

    洗浄しながら白い油脂等の特徴(洗剤で落とされた油分が電子的・温度的な変化で排水管の内壁に残る等)を説明。日常のお手入れに使うパイプスルー等の薬剤は屋内の排水管までの洗浄ですが、検査で見た汚水枡の排水管は屋外で薬剤は届かないので、数年に1回程度で洗浄して頂くようお願いしました。

    02_KS05_点検枡_05 02_KS05_点検枡_06

     

    [洗浄前]         [洗浄後]

    02_KS05_点検枡_07 02_KS05_点検枡_08