点検ブログ

  • 【トイレ床材の黒ずみ】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    床材は木製フローリング仕様。1階は特に床材の変色・黒ずみ現象は見受けられませんでした。

    [1階]

    12_KM10_トイレ床材_01 12_KM10_トイレ床材_02

    一方、2階トイレでは便器前面の床材が黒く変色。梅雨や冬の暖房時、便器周りに発生しやすい結露水が拭かれずにそのままになって、便器の底部(丸みの部分)と床材同士の間にあった結露水が床同士の間にしみ込んだと思われます。今回の10年目点検では便器内部の汚れ落としはもちろんですが、外部の結露拭きも必要になること、「便器は結露すること」を改めて事例紹介。お客様は「初めて知った・・・前もって教えてもらってなかった・・・」と非常に残念がっておられました。

    [2階]

    12_KM10_トイレ床材_03 12_KM10_トイレ床材_04

    お客様宅の訪問検査は1年目点検のあとの2年目と5年目はお客様のご都合で実施されず、今回の10年目点検までの空白期間がありました。弊社・点検スタッフも1年目点検当時に今回のように起こり得る現象を説明していれば・・・と、反省しています。

    今から約10年前の点検品質は近年の点検スタイルと比べると、当時の配慮が足りなかったと思われます。こうして10年目点検を継続的に実施してようになって初めて1年目点検での配慮にも真実味が出てきますし、お客様に具体的な提案もできたのかもしれません。

  • 【点検枡】2014年11月6日(木)お家の点検2年目(富山市K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡を検査。お客様宅の雨水枡は丸型。雨水枡内の底部には泥等の溜まりは特に見受けられませんでした。

    [建物右面/西側]

    02_OK02_点検枡_01 02_OK02_点検枡_02

    [建物左面/東側]

    02_OK02_点検枡_03 02_OK02_点検枡_04

    [汚水枡]

    汚水枡を検査。白い油脂等の溜まりは少しありましたが、現段階では特に問題ありません。次回の5年目点検の時に具体的なお手入れ方法を説明することになります。

    02_OK02_点検枡_05 02_OK02_点検枡_06

    [建物右面/西側/洗面脱衣室]

    02_OK02_点検枡_07 02_OK02_点検枡_08

  • 【換気扇の掃除方法を知りたい】2014年11月6日(木)お家の点検2年目(富山市K邸)

    Q 換気扇の掃除方法を知りたい。

    A 換気扇・・・キッチンにある調理時に発生する煙等を排気する大型の換気扇とは違って、お家の計画換気を担う排気口となっている換気扇です。まずは表面カバーを取り外して「簡単に取り外せる」ことを紹介。内部の黒い換気扇や枠を見ると、ホコリ等によって白っぽく汚れているのが分かります。室内環境等によって汚れ具合は異なりますが、これは住まわれて2年後の様子です。

    [食品庫・洗面脱衣室/排気口]

    04_OK02_換気扇の掃除_01 04_OK02_換気扇の掃除_02

    常時換気となっている換気扇の電源をいったんOFFにしてタオルで拭き掃除を実施。

    04_OK02_換気扇の掃除_03 04_OK02_換気扇の掃除_04

    次は給気口です。洗面脱衣室などにある換気扇(排気口)から室内の空気を強制的に排気することで気圧が低下し、居室などにある給気口から自然に外気が入ってきます。

    [LDK/給気口]

    04_OK02_換気扇の掃除_05 04_OK02_換気扇の掃除_06

    給気口のカバーには外気の汚れを取る白いフィルターが入っています。日頃のお手入れでは掃除機でホコリを吸い取って頂くようお願いしました。

    04_OK02_換気扇の掃除_07 04_OK02_換気扇の掃除_08

  • 【点検枡】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸)

    [雨水枡]

    雨水枡を検査。泥等の溜まりはほとんどなく、特に異常はありません。

    [建物右面/北側]

    02_TO02_点検枡_01 02_TO02_点検枡_02

     

    [建物後面/西側]

    02_TO02_点検枡_03 02_TO02_点検枡_04

    [汚水枡]

    点検を実施。今回は2年目点検なので白い油脂等の溜まりはそれほど多くなかったようです。次の5年目点検で具体的なお手入れ方法をお客様と一緒に実践することになります。

    [建物後面/西側/浴室]

    02_TO02_点検枡_05 02_TO02_点検枡_06

    [建物後面/西側/洗面脱衣室]

    02_TO02_点検枡_07 02_TO02_点検枡_08

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸)

    基礎化粧モルタルにヒビ割れを発見。

    [建物後面/西側]

    03_TO02_基礎化粧モルタル_01 03_TO02_基礎化粧モルタル_02

    厚さ数ミリの化粧モルタルが温度変化等によって収縮(モルタル内の水分が放出されて縮む)することでヒビ割れする起こり得る現象となっています。基礎本体には影響がないこと、目立たないようにハイモルタルを上から詰めても補修跡が目立つ事例もあるので、今後の経年変化によって対処を考えていくことに理解して頂きました。

    [奥様確認]        [ご主人確認]

    03_TO02_基礎化粧モルタル_03 03_TO02_基礎化粧モルタル_04

  • 【引き戸ストッパーの外れ】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸)

    Q ストッパーが外れてしまった。自分なりに何回かくっ付けたりしてみたが・・・。

    [内玄関]

    05_TO02_引き戸ストッパー_01 05_TO02_引き戸ストッパー_02

     

    剥がれないように・取れないように・シッカリとくっ付くように・・今回は点検スタッフの手で接着剤と両面テープで固定することにしました。

    [アロンアルファ・ゼリー状][両面テープ]

    05_TO02_引き戸ストッパー_03 05_TO02_引き戸ストッパー_04

    細いペンチを使って丁寧に・慎重に設置。

    05_TO02_引き戸ストッパー_05 05_TO02_引き戸ストッパー_06

    お客様に一連の補修作業を見て頂き、次回からはお客様DIYで対処できるように説明。

    05_TO02_引き戸ストッパー_07 05_TO02_引き戸ストッパー_08