点検ブログ

  • 【床下点検/水漏れ発見】2014年8月6日(水)お家の点検10年目(富山市S邸)

    床下点検をすべく点検口の蓋を取ろうとしましたが、周囲の無垢の床材が湿度等の影響で膨張しているせいか、ドライバーやハンマーでこじ開けようにも開きません。開かないからと言って床下点検をしない訳にもいかないので、枠材に多少のキズが残ることを事前に了承を頂き、やっとのことで開きました。
    08_TS10_床下点検_01 08_TS10_床下点検_02 08_TS10_床下点検_03

    食洗機からの排水管が何らかの拍子にずれてしまったのか、排水が床下に漏れているのを発見。
    08_TS10_床下点検_04 08_TS10_床下点検_05

    応急処置として排水管をテーピングして下から配管を支える為のブロックを床下に持ち込みました。今回は応急処置ではありましたが、対処した跡の状態をデジカメ画像でお客様に説明しました。
    08_TS10_床下点検_06 08_TS10_床下点検_07 08_TS10_床下点検_08

  • 【床材の変色等】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    足拭きマットをずらしてみると床材同士の間が少し黒く変色している状態。敷きっ放しの場合、湯上がり後の足拭きマットに含まれている水分が床材同士の間に浸透して黒く変色させている他の点検現場での事例を紹介。使わない時は立て掛ける等でマットを乾かして頂くよう助言。
    [洗面脱衣室]
    06_AI10_床材の変色_01 06_AI10_床材の変色_02

  • 【浴室内の換気】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    浴室は窓を開けて換気されているご様子。換気の際には空気の「入口と出口」を作って頂くよう、窓を開けて(入口)換気扇を回す(出口)になることを改めて紹介。窓や出入口を閉めて換気扇を回すと排水口からニオイが逆流することもあるので、気をつけて頂くようお願いしました。
    [浴室]
    08_AI10_浴室換気_01 08_AI10_浴室換気_02

  • 【襖戸の建てり/和室】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    お客様は襖戸を開閉しやすくするのに桟にロウを定期的に塗っておられるご様子。また、建てり(閉まった時の垂直状態)がピシッとしていないのを気にされていましたが、襖戸全体が調整できない・調整ネジがある既製品と違って「木」なので、補正するには扉の上下を削ることになります。
    [和室]
    10_AI10_襖戸の建てり_01 10_AI10_襖戸の建てり_02

  • 【床材の変色】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    Q サッシ枠に発生した結露水のせいで床材が一部変色した。
    A サッシ仕様や生活スタイルは変えられないので、結露が発生しやすい時期は拭き掃除を忘れないようにして頂くようお願いしました。
    [LDK]
    11_AI10_床材の変色_01 11_AI10_床材の変色_02 11_AI10_床材の変色_03

    Q 結露防止では既存のサッシの手前にサッシを増設する方法があると聞いたが・・・。
    A 現状を確認。内側にサッシを1枚入れる(2重サッシ)の場合、既存のサッシがシングルだと問題ないのですが、ペアガラスを2重にすると割れる可能性があるそうです。何かと費用がかかるので、今回はお客様の問いに対してお答えする形となりました。
    [LDK]
    11_AI10_床材の変色_04 11_AI10_床材の変色_05

    Q 結露防止のために「結露防止シート」を貼るのはどうか?以前にレースのカーテンを洗っている時にカビが発生しているのを発見した。
    A プチプチ状のシートを貼ることで空気層ができて断熱効果がアップします。ガラス面に少し厚みが出てくるので、換気するのに窓を開け閉めすると剥がれそうです。触り心地もサッシのようにヒヤッとしないので、感触は良いと思われます。また、結露吸収シートの場合、貼るだけで結露水を吸収してくれるので「拭く手間」が省けますが、結露の発生原因は解消する必要があると思います。
    LDKが床暖になっていると室内が乾燥する傾向があるので、適度な湿度を維持する為に室内干しを勧める知人もいらっしゃるそうです。仮に室内干しをする時は結露防止の意味で除湿機を併用して頂くようお願いしました。
    11_AI10_床材の変色_06 11_AI10_床材の変色_07

  • 【A邸の紹介】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)
    所要時間 9:40~11:42 曇り
    スタッフ 前根、渡辺

    【A邸の紹介】
    お客様宅の定期点検の記録を辿ると・・・弊社・中田工務店の定期点検を始めた第1号となっています。
    当時(約10年前)の1年目点検は「定期点検」をどんな感じでするのか暗中模索の状態でした。振り返ってみると信じられない話です・・・(汗)それが600件以上の点検現場を重ね今に至っています。
    お客様宅では定期的にワックスをかけておられるご様子。床の表面は光が反射してツヤが実感できます。
    01_AA10_紹介_01 01_AA10_紹介_02

    イスやテーブルの脚先にはキズ防止のための毛糸の靴下が履かせてあります。椅子の脚にマッチしててカワイイ・オシャレですね。定期点検を始めて11年目選手の私ですが、保証対象となっている部材等の検査だけでなく、こうしたインテリア等へのお客様の心配りにも配慮していきたいと考えています。
    01_AA10_紹介_03 01_AA10_紹介_04

  • 【キッチン換気扇フードのビス交換】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    お客様から以前に「網を取り外して掃除しようにもビスが回らない」とのお問合せがあり、今回の10年目点検を機に旧ビスを抜くことになりました。1箇所のビスが錆びており、なかなか抜けない状態。
    [建物左面/北側]
    04_AA10_換気扇フード_01 04_AA10_換気扇フード_02

    右手でドライバーを回しながら左手(反対側)はペンチでナットを固定させて上手に取り外せました。お客様が新しいビスをご用意しておられたので新品と取り替えになりました。
    04_AA10_換気扇フード_03 04_AA10_換気扇フード_04 04_AA10_換気扇フード_05

  • 【ストーンデッキテラス】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    このテラスでご家族や気の合う方々とバーベキュウを楽しんでおられるご様子。デッキにある丸い木はイス代わりに使用しているそうです。長い間、野ざらしになっているせいか一部が腐ってきている状態。このまま放置するとシロアリの棲家になる可能性もあるので、早めに処分して頂くようお願いしました。
    [建物左面/北側]
    05_AA10_ストーンデッキ_01 05_AA10_ストーンデッキ_02 05_AA10_ストーンデッキ_03

  • 【床材の色落ち】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    Q 結露水が溜まったのを見つけて拭いてみたが、床が変色してしまっていた。
    [LDK/東側]
    07_AA10_床材の色落ち_01 07_AA10_床材の色落ち_02

    現状を確認。この症状は腐蝕とまではいきませんが、床材の皮膜が変色したものと思われます。マイナスドライバーで表面の皮膜を取り除いて、この削り跡にニス等を塗って頂くことで見た目は改善されると思われます。
    07_AA10_床材の色落ち_03 07_AA10_床材の色落ち_04 07_AA10_床材の色落ち_05

  • 【トイレの床材にワックス】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    木肌が美しい木製のフローリング仕様。汚れには強いのですが、水には弱い性質があります。
    08_AA10_トイレ_01 08_AA10_トイレ_02

    ワックスを定期的にかけておられるせいか、結露水による床材の変色現象は見受けられませんでした。ワックスではリンレイが有名ですが、耐水性もアップしているので使い勝手が良いかもしれません。
    [左側]          [右側]
    08_AA10_トイレ_03 08_AA10_トイレ_04