Q 冬の時期に戸当たりが外れることがあった。
A 現状を確認。現在は特に外れることもありませんが、つまんで引っ張ると取り外せます。ボンド固定しても良いのですが、内側には枠を留めるビスが打ってあり、扉の大掛かりな工事の際には戸当たりを削る事例もあります。お客様との協議の結果、そのままの状態で良いことになりました。再度外れた場合は「手で押し込む」ようお願いしました。
[リビング]
点検ブログ
-
-
【引き戸の引っ掛かり】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【住み心地アンケート/中田工務店で建てて良かった?】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)
[友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ/良かったところ]
階段やダイニング照明、キッチンがステキと言われた(照)階段室という仕切られた空間ではなく、オープンなスケルトン階段のような仕様がお気に入りのようです。
[和気あいあい] [階段]
[コンセントの位置]
和室のTVコンセントを扉の近くではなく、窓の近くの奥のほう(外壁側)にすれば良かった。実際に生活してみて分かること。プラン当初は和室の扉の近くにテレビを置く予定だったそうですが、和室の引き戸を開けた時にLDKのテレビと距離が近いと違和感があるのかもしれませんね。
[和室/LDK側] [LDK]
「モノの良し悪しは買った・建てた後に考える」ということ。お客様はどの時点で「中田工務店で建てた感想(建てて良かった?)」を考えたり納得したりするのでしょうか・・?
お客様が「弊社・中田工務店を選んで良かった。中田工務店で建てて良かった」という好評は住み始めた頃(1年目点検ぐらい)よりも将来的に継続した定期点検を重ねる毎(2年目点検以降)に感じられるものと思います。
ご自身の選択は正しかったと末永く感じて頂けるよう、お客様とのツナガリを大切にしていきたいです。
-
【排水経路の工夫】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
-
【クロスの変化等】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
-
【M邸の紹介】2014年6月24日(火)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)
2014年6月24日(火)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)
所要時間 16:55~18:15 晴れ
スタッフ 砂田、中田、中谷、渡辺【M邸の紹介】
木のぬくもり。木部あらわしのお家仕様。デッキの再生材を除き、外部には無垢材が使われています。
内部の様子。屋根の形を上手に天井に反映させて無垢材を至る所に使われており、住まわれるご家族へ癒し効果バツグンです。完全な「木のお家」にすると、湿気の多い北陸の場合は腐蝕する傾向が強く、メンテナンスにも費用がかかるので、外部は内部と違って木部あらわしの範囲が限定されてきます。
本物の木を室内ではなく屋外に使うことは太陽の紫外線や風雨等の影響による経年劣化等を考えると、お手入れが必要になってくるので少し勇気がいることかもしれません。「木部表し」の経年劣化に対してお客様DIYで安価に抑えるか、費用をかけてでも専門業者に依頼するのか、定期点検というアフター現場を数多く体験していると、「ステキ♪」という直感的な感想よりも「どうやって現状を維持させようか?」という現実味のあることを考えてしまいます・・・(汗)
-
【排水経路の工夫】2014年6月24日(火)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)
-
【排水経路の不完全】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
-
【太陽光発電について】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
-
【N邸の紹介】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)
2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)
所要時間 12:51~14:28 曇り
スタッフ 前根、渡辺【N邸の紹介】
これは乱形石の石貼り施工。規則性がない石の配置ですが、それがオシャレな雰囲気を漂わせています。デザインとは不思議なものですね。
古びた雰囲気を醸し出すテラコッタ調のタイル。経年変化等が更に質感を増幅させてくれています。
新しくても古く感じる・見えるアンティークなデザイン。地中海沿岸にある家々のアプローチも同じような感じなのでしょうか。イメージが連想されるのが何とも不思議です。
外観そして内観もオシャレ仕様。
アンティークな照明や古木に似せた擬木(アンティークビーム)、レンガを貼り付けた飾り等々、室内がトータルコーディネートされているのを見ると、お客様のセンスや当時のプランナーの助言等が見事にコラボした10年経っても時代の流れを感じさせないセンスの良いデザイン空間だと思われます。