点検ブログ

  • 【H邸の紹介】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)

    2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)
    所要時間 13:34~15:11 晴れ
    スタッフ 前根、渡辺

    【H邸の紹介】
    今から約10年前に弊社の協力業者の方からの「ご紹介」という形で成約になったお客様邸。10年目点検・訪問検査の日は奥様に立ち会って頂き、ありがとうございました。当日はご主人にはお会いできなかったのが残念でした。記録によると、5年前の5年目点検ではご主人が立ち会われたそうですね。
    (ちなみに2年目点検ではご夫婦揃って立ち会って頂きました)
    01_TH10_紹介_01 01_TH10_紹介_02

    「お家のお掃除はご家族総出で・・・」と言うのがここ数年間の奥様の願い事のようです。
    Q 結露でサッシ枠にカビが生えているのを拭き掃除したいのだが、障子扉は外れないのでは?
    ご主人は「障子戸を取り外せないから掃除できない」の一点張りとのこと。そこで、奥様がポツリ。
    「せめて外せることができれば・・・」
    01_TH10_紹介_03 01_TH10_紹介_04 01_TH10_紹介_05

    経年変化等によって扉を片方に寄せた状態では取り外すのはかなり難しくなっていましたが、真ん中寄りに移動させることで取り外しやすくなることを実演しました。奥様は大喜び♪
    (非常に残念そうにしているご主人の表情が目に浮かびましたが・・・汗)

  • 【クロスのヒビ割れ等】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)

    ビニール製の壁クロスが経年変化等によって弾性が固くなってくることで下地の動き(湿度変化による木部の伸縮)に追随できなくなってジョイント部分にヒビ割れ現象が発生したものと思われます。
    [居室]
    05_TH10_クロス_01 05_TH10_クロス_02

    これは天井クロス。下地ボードのジョイント部分でのヒビ割れ現象になります。
    [2階ホール]
    05_TH10_クロス_03 05_TH10_クロス_04

  • 【床材の変色】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)

    Q 足拭きマットを敷きっ放しにしておいたら床が変色してしまった。
    A 現状を確認。洗面脱衣室の床は木製となっています。今はマットを使わない時間帯は別の場所に立てかけて(マットを乾燥させる)おられるそうであり、私達点検スタッフによる定期点検ごとの注意喚起が必要だったと反省しています。
    [洗面脱衣室]
    07_TH10_床材_01 07_TH10_床材_02

  • 【Y邸の紹介/オシャレ感の先取り♪】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    所要時間 9:40~11:48 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【Y邸の紹介/オシャレ感の先取り♪】

    天井に配してあるのはアンティークビーム(擬木)という古びた木材に似せた部材です。本物の古木ではないのですが、シッカリと風情が感じられる一品ですし、オシャレな店舗にも数多く採用されています。木製サッシが薄っすらと見える窓、アイアン製のカーテンレール、そして腰壁仕様等々。10年経った今でも新築当時の美しさが今なお保たれていますし、それ以上かもしれません。

    01_KY10_紹介_01 01_KY10_紹介_02 01_KY10_紹介_03

     壁は塗り壁です。無垢材の室内ドアとの調和が見事にマッチしており、ガラス入りという仕様がオシャレ度をアップさせています。輸入の洗面化粧台もカランがステキですよね♪

    01_KY10_紹介_04 01_KY10_紹介_05 01_KY10_紹介_06

     定期的に欠かさず防水塗装されている無垢の玄関ドア。ドアの外側は内側に比べると少し色あせてはいますが、重厚感のある自然な感じを好まれるお客様にとっては是非とも新築のお家に取り入れたいアイテムのひとつですよね。

    01_KY10_紹介_07 01_KY10_紹介_08 01_KY10_紹介_09

     玄関の間取りや定期的なメンテナンス等によって、10年という長い歳月を経過した今でも雨水による表面や底部の腐蝕等から回避されて、美しい姿を今もこれからも保ち続けると思われます。

  • 【玄関ドアの開閉・塗装】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。ドアが完全に閉まる寸前でラッチがカチッと入らず、最後まで閉まらない状態でした。そこで潤滑油(CRC)で摩擦が少なくなるように吹き付けしたのですが、他の事例では室内の空気圧によって閉まりにくくなることもあります。

    (間取りによって起こり得る現象ですが、室内ドアが開いていれば閉まりやすくなります)

    06_KY10_玄関ドア_01 06_KY10_玄関ドア_02

     そこで、ドアクローザーの調節が必要と判断。マイナスドライバーでドアクローザーにある調整ネジを数ミリ回してカチッと閉まるように補正しました。以前にお客様が「閉まる音がうるさかった」とのことでお客様自身でも調整されていたことがあったそうです。

    06_KY10_玄関ドア_03 06_KY10_玄関ドア_04

     Q 玄関ドアに塗っている塗料がもうすぐ無くなるので注文したい。ホームセンターでも購入できるのなら自分で買いに行くが・・・。

    A 塗料は後日ご提案することをお約束。この玄関ドアは無垢で築後10年以上経過しています。経年変化・劣化等で表面には汚れも目立ちますが、汚れ落としにはサンダー等を使って頂くよう助言。

    また、擦ってみる場合はやってから後悔しないように大事を取って「まずは僅かな場所から試験的に擦る」ようにすれば経過も分かって更に上手にできると思われます。

    06_KY10_玄関ドア_05 06_KY10_玄関ドア_06

  • 【カランの傾き】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q カランが少し前かがみになってしまった。

    A 現状を確認。下の収納から覗いてみましたが、支柱が傾いている様子でした。給水管なので下手に動かしすぎると水漏れの事例もあります。

    [キッチン]

    07_KY10_カラン_01 07_KY10_カラン_02

     今すぐには対処は必要ないとのことだったので、後日メーカーの専門業者に依頼することをお約束。

    07_KY10_カラン_03 07_KY10_カラン_04

  • 【洗面台の排水】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q 洗面台の排水が遅く感じる。パイプフィニッシュ等の薬剤を使って掃除しているが・・・。

    A 現状を確認。まずはN字型の排水管内部の詰まり具合を確認しましたが、特に異常はありません。

    10_KY10_洗面台の排水_01 10_KY10_洗面台の排水_02

     次は実際に洗面ボールに水を貯めて流してみました。やっぱり排水の早さは遅く感じられました。

    10_KY10_洗面台の排水_03 10_KY10_洗面台の排水_04

     何回か洗面台の引き棒を引っ張って・引き戻ししてポップアップ排水金具(ドレンユニット)を操作しながら排水状態を再確認。アップ高が少し低いせいか排水量が少なくなっているようで、指先で摘まんで少し上に持ち上げると勢いよく排水されました。原因は引き棒との接続だと思われますので、後日、輸入部材の専門業者に相談することをお約束。

    10_KY10_洗面台の排水_05 10_KY10_洗面台の排水_06