点検ブログ

  • 【開き戸の開閉調整】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q 扉を最大限に開けると床のストッパーに当たる前に操作パネルに当たって誤作動が起こる。

    A 現状を確認。プラン・施工の配慮が足りなかったと思われます。丁重に謝罪しました。

    11_KY10_開き戸_01 11_KY10_開き戸_02

     Q 湿度が高い時期になると、木が伸びる・膨らむのか、扉の底部が床に擦ってしまう。

    A 現状を確認。オシャレな輸入ドアです。擦り始めてくる角度は開いて約90度からだそうです。

    11_KY10_開き戸_03 11_KY10_開き戸_04

     現在はまだ乾燥している時期なので、扉の開閉は特に支障はありません。床に擦るのを防ぐには丁番を上下に補正するか、思い切って扉の底部を削る方法があります。この扉は2次元丁番であり、上下の高さ調整だけが可能となっています。

    [戸先]           [丁番近く]

    11_KY10_開き戸_05 11_KY10_開き戸_06 11_KY10_開き戸_07

  • 【トイレ】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    1階、2階は無垢材の単層フローリング仕様であり、ビニール製のクッションフロアと違って、汚れにくく木目の色合いや雰囲気は非常に良いと思われます。ただし、木は水に弱いので便器やトイレタンクに発生する結露水に対して日頃の拭き掃除やワックス等のメンテナンスに心がけること、結露が発生しやすい時期はトイレ内の換気扇をつけて空気を循環させること、等々に気をつけて頂ければ床材の変色現象は発生しにくくなると思われます。

    [1階]

    14_KY10_トイレ_01 14_KY10_トイレ_02

     [2階]

    14_KY10_トイレ_03 14_KY10_トイレ_04

     床材へのワックスを定期的にかけておられるご様子。前回の5年目点検での「トイレは結露しやすい」というのをハッキリと覚えておられるのには非常に驚かされました。

  • 【高級感のある輸入木製サッシ仕様/暖房対策】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    お客様宅のサッシは輸入木製サッシでペアガラスの間にはアルゴンガスが封入されている仕様です。

    建築当時は非常に珍しく稀少価値のあるサッシでした。今も特に結露跡は見受けられませんでした。

    [リビング]

    15_KY10_木製サッシ_01 15_KY10_木製サッシ_02

     [ダイニング]

    15_KY10_木製サッシ_03 15_KY10_木製サッシ_04

     お客様宅の暖房設備は蓄暖とエアコンとなっています。お話をお聞きすると「今はダイニングに1台だけの設置だが、リビングにもう1台欲しかった」とのこと。間取りや蓄暖の出力にもよるのですが、1台だけでは寒かったようですね。

    15_KY10_木製サッシ_05 15_KY10_木製サッシ_06

     冬の間は2階から冷気が降りてくる(1階の暖気が逃げていく)そうで、突っ張り棒を取り付けて厚手のカーテンを引いておられるご様子。

    [階段口]

    15_KY10_木製サッシ_07 15_KY10_木製サッシ_08

  • 【K邸の紹介/無垢の腰壁、無垢フローリング、太鼓襖など】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    所要時間 16:15~17:36 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【K邸の紹介/無垢の腰壁、無垢フローリング、太鼓襖など】

    無垢材とは・・・質感や風合い、化学物質を含まない自然素材という魅力があり、コンクリートの約2倍の断熱性能があるそうです。

    お家に木の香る・温もりのある仕上げ材として、無垢材を多く取り入れた室内仕様の場合、10年後(10年目点検)にはそれらが経年変化等によってどんなふうに変化していくのか?

    今から建築されるお客様にとっては非常に気になりますところ。パイン材の腰壁を配した玄関です。

    (素人である私のデジカメ画質や撮影ポイント等のテクニックは度外視してください・・・汗)

    01_HK10_紹介_01 01_HK10_紹介_02 01_HK10_紹介_03

     無垢のフローリング。素足での感触や転がったりする時の肌触りが物凄く気持ち良さそうです。

    01_HK10_紹介_04 01_HK10_紹介_05

     和室には落ち着いた「太鼓襖」が取り入れられています。デザインに凝ったお家仕様・装備です。

    01_HK10_紹介_06 01_HK10_紹介_07 01_HK10_紹介_08

     「木」をふんだんに贅沢に使われているお家仕様。特に無垢材の場合は湿度変化等による伸縮(反り等)があって調整・補正が難しく不具合等もありますが、これも「木」の特徴なので、不便さ等があっても長い目で見て頂ければ幸いです。

  • 【床鳴り】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 床鳴りがする。無垢フローリングの上にマットを敷いているが・・・。

    A 現状を確認。床鳴りの音から判断すると床下にある鋼製束の伸縮音であると思われます。

    [LDK]

    06_HK10_床鳴り_01 06_HK10_床鳴り_02

     床下の鋼製束を増し締めしている様子。鋼製束は床鳴り箇所の1ヶ所だけを増し締めするのではなく、周囲の鋼製束も一緒に調整します。そうしないと不均衡になって床が傾く(一部が盛り上がる等)こともあるのでDIYで挑戦される場合は注意が必要となります。

    06_HK10_床鳴り_03 06_HK10_床鳴り_04

     シロアリ保証について。5年目点検時にはいったんシロアリ保証は切れていますが、今回の目視点検では特に異常は無かったと思われます。改めて保証をかけるか否か、お客様の判断になります。

    06_HK10_床鳴り_05 06_HK10_床鳴り_06

  • 【サッシのロック不具合】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    扉を右側にピタッと閉めても少し右に(足で)ギュッと押さないとロックが掛からない。

    [和室/南側]

    07_HK10_サッシのロック_01 07_HK10_サッシのロック_02

     現状を確認。経年変化等でサッシ枠に少し変化が出たものと思われますが、サッシには経年変化等を考慮して補正できるようになっています。両サイドにある調整ネジを回すことで台車の高さや傾き等が補正されます。左右からのドライバー調整の結果、以前のような足で押し込まなくともロックが掛かるように改善されました。

    07_HK10_サッシのロック_03 07_HK10_サッシのロック_04

  • 【引き戸/太鼓襖・縁の無い襖/途中で止まってしまう】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 引き戸が開く途中で止まってしまう。

    A 現状を確認。3枚扉を片方に収納すると引出(ちり落とし)が隠れてしまうので、開けるのにドコを持てば良いのか分からず手間がかかりますが・・・

    [LDKと和室の仕切り]

    08_HK10_太鼓襖_01 08_HK10_太鼓襖_02 08_HK10_太鼓襖_03

     この扉はサイドに調整ツマミが付いていない造作(太鼓ふすま)タイプです。インテリアとしては非常に風情がありますが、経年変化等に対して補正が効かないので、補正するには戸首を削る等の費用が発生することもあります。扉が閉められないから開けっ放しという訳にもいかないので、後日できる範囲で対処することをお約束。

    08_HK10_太鼓襖_04 08_HK10_太鼓襖_05 08_HK10_太鼓襖_06

  • 【収納扉の隙間】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    Q 閉めた時に左側に隙間がある。

    A 現状を確認。収納の左側の扉を閉めると下のほうになるにつれて隙間が大きくなっている状態です。

    [和室/収納庫]

    09_HK10_収納扉_01 09_HK10_収納扉_02

     この扉も太鼓襖調となっており、全体が「木」なので補正が効かない造作建具となっています。引き戸と同様に戸首を削って対処することをお約束。

    09_HK10_収納扉_03 09_HK10_収納扉_04

  • 【お客様DIY】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    「以前にリビングドアが床を擦っていたが、自分で丁番を調整して扉を上にあげてみた。」とお客様。

    [LDK]

    13_HK10_お客様DIY_01 13_HK10_お客様DIY_02

     5年目点検の時に「壁にフックを取り付けたい」という質問があり、壁の中の下地材の見つけ方で「下地探し器」と言うアイテムを紹介していました。それを利用してお客様ご自身でビスや釘等で打ちつけられたものと思われます。フックの素材が木製で周囲との調和がとれてステキに仕上がっています。

    [玄関ホール]

    13_HK10_お客様DIY_03 13_HK10_お客様DIY_04