点検ブログ

  • 【障子戸の開閉】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 障子戸が開閉しにくくなった。

    A 現状を確認。扉を取り外して上と下の部分の動き・摩擦を改善できるかどうかを検査。

    [和室]

    09_MM10_障子戸の開閉_01 09_MM10_障子戸の開閉_02

     メーカーや型式・仕様等によって補正方法は異なっていますが、今回の事例は上部にあるビスで調整できると思われます。お客様も一緒になって調整方法を考えられました。

    09_MM10_障子戸の開閉_03 09_MM10_障子戸の開閉_04

     どのビスを回すとどう動くのか?等々、試行錯誤しながら次第に仕組みが分かってきたようです。

    09_MM10_障子戸の開閉_05 09_MM10_障子戸の開閉_06

     開閉に支障が生じるのは「戸首と上のレールとの間の隙間」の開き具合によって変わってきます。改めて障子戸をレールにはめて開閉したところスムーズに動きました。扉がレールから外れていたことが主な原因だったと思われます。

    09_MM10_障子戸の開閉_07 09_MM10_障子戸の開閉_08

  • 【引き戸の開閉】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 以前、引き戸が開けにくくなってしまったので、バールで引っ掛けて無理やり開けようとしたらキズをつけてしまった(汗)

    A 現状を確認。現在はスムーズに開閉できる状態。天候等による湿度変化等によって敷居や鴨居などの木部が伸縮・変化等することで開けにくくなったものと思われます。

    [和室とLDKの間]

    10_MM10_引き戸の開閉_01 10_MM10_引き戸の開閉_02

     引き戸の「建てり」について説明。レールについてはリクシル(当時はトステム)であり、新しい物に取り替えたいとの意向でした。後日、提案することをお約束。

    10_MM10_引き戸の開閉_03 10_MM10_引き戸の開閉_04

     引き戸の開閉に困ったとき、どうすれば良いのか?扉の真横(サイド)には高さや傾きを補正できるツマミがあります。ドライバーで回すことで台車が微妙に動く仕組みを体感して頂きました。今後の調整では扉を取り外して今回と同じような方法で試して頂くようお願いしました。

    10_MM10_引き戸の開閉_05 10_MM10_引き戸の開閉_06

  • 【トイレの床の変色】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    1階、2階ともに複層フローリング仕様となっています。1階では結露水による床の変色現象がありました。

    [1階]

    14_MM10_トイレ床_01 14_MM10_トイレ床_02

     便器は冷たいので梅雨や冬は結露が発生しやすい時期。換気扇を回すことで「上への排気とドアの下から給気」になることで空気が循環すると結露現象も少しは改善すると思われます。

    床材が木の場合は起こり得る現象ですが、水に強い(汚れには弱いですが)クッションフロアの採用も選択肢としてあります。

    14_MM10_トイレ床_03 14_MM10_トイレ床_04

     変色現象は特に見受けられませんでした。

    [2階]

    14_MM10_トイレ床_05 14_MM10_トイレ床_06

  • 【換気システム】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    天井取り付け型の第1種換気システム(熱交換型機械換気)です。1階、2階ともに運転されていました。お客様は今回の点検に備えて自主的に朝からフィルターの掃除をされていたご様子。定期的なお手入れ・お掃除をされておられるそうですが、「カバーと機械本体を止める内側のバネがいまだにやりにくい」とのご感想です。

    [1階]          [2階]

    15_MM10_換気システム_01 15_MM10_換気システム_02

  • 【5年前、ドアストッパーを取り付けしていました】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    これは今回の10年目点検での様子です。ポーチ柱の横にドアストッパーがあります。

    16_MM10_ドアストッパー_01 16_MM10_ドアストッパー_02

     今から約5年前の5年目点検でのこと。玄関ドアにストッパーを取り付けるまでの流れです。

    当時は玄関ドアを開けすぎるとポーチ柱にぶつかってしまい、扉が少し凹んだ状態でした。事前にどんなイメージで取り付けるのか?寸法はどれくらいか?お客様に説明している様子。

    16_MM10_ドアストッパー_03 16_MM10_ドアストッパー_04 16_MM10_ドアストッパー_05

     作業順序では・・・

    こうやってタイルにドリルで穴を開けてストッパーを差し込む作業となります。当時が懐かしく感じられます。

    16_MM10_ドアストッパー_06 16_MM10_ドアストッパー_07 16_MM10_ドアストッパー_08

  • 【N邸の紹介】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    所要時間 9:53~11:55 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     【N邸の紹介】

    地元に根ざした商売、お客様は理髪店を営んでおられます。

    テラコッタ調の屋根や手塗り感のある壁、ブリックタイル貼り等の南欧風の外観、そしてお庭には鉢やプランター植えのお花が一面に並んでいます。商売ではお客様とのコミュニケーションを非常に大事にしておられ、まさに「お・も・て・な・し」という気持ちが内外に溢れかえっているのを実感できます。

    01_MN10_紹介_01 01_MN10_紹介_02 01_MN10_紹介_03

     お店の入口はアーチ状にブリックタイルが貼られている施工です。その周囲にはアイアン製の外灯が灯るオシャレなアンティークさを演出。塗り壁調の外壁には10年の歳月という経年変化等が現れていますが、手作り・工芸品のような味わいが今なお感じさせてくれます。

    01_MN10_紹介_04 01_MN10_紹介_05 01_MN10_紹介_06

     明るく清潔で落ち着いた店内。

    10年前と同様、いや・・・それ以上の美しさが感じられます。お客様ご夫婦のお手入れが隅々まで行き届いており、お店への愛情・愛着の賜のようです。

    01_MN10_紹介_07 01_MN10_紹介_08 01_MN10_紹介_09

     

  • 【シーリングの経年変化等】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    現状を確認。外壁材の目地(継ぎ目/ジョイント)の部分に施してある弾性シーリング剤が劣化・変色して目立っていました。前回の5年目点検の時にお客様へ「外壁の塗料」をお渡ししており、脚立にのぼってDIYで塗っておられた形跡が見受けられました。

    [建物左面/南側]

    04_MN10_シーリング_01 04_MN10_シーリング_02 04_MN10_シーリング_03

     シーリング剤が劣化・硬化・ヒビ割れが発生して仮に雨水が進入しても内部には防水シートが施されているので、直接的な雨漏りの原因にはならないと思われます。ここで一般的な改装(築後10~15年)の事例を紹介。強制的ではありませんが、将来的に起こり得る現象も合わせて説明。

    [建物正面/東側]

    04_MN10_シーリング_04 04_MN10_シーリング_05 04_MN10_シーリング_06

  • 【アイアン製のフラワーボックスのサビ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    お店の正面にはアイアン(鉄)製のオシャレなフラワーボックスが施されています。下のタイルには黒いアイアン(鉄)に発生したサビが落ちた跡がありました。表面に発生したサビはマイナスドライバーの先端で擦ってみるとキレイに取れます。お客様へ部材を長持ちさせるのに将来的なサビ止めの防水塗装をして頂くようお願いしました。

    [建物正面/東側]

    07_MN10_フラワーボックス_01 07_MN10_フラワーボックス_02 07_MN10_フラワーボックス_03

  • 【網戸を固定する工夫】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    Q 孫が室内から網戸を手で押し付けても倒れないよう、モノサシで固定している(笑)

    A 現状を確認。網戸を横に動かしてみるとピタッと見事に入り固定されました。サッシの開ける面に網戸があるのが一般的ですが、お客様オリジナルで左右どちらの方向にサッシを開けても落ちないように工夫されています。

    [建物後面/西側/リビング側]

    08_MN10_網戸の固定_01 08_MN10_網戸の固定_02