スリムダクトが少し下がって上部の接合部分に隙間が開く(内部の配管がむき出しになる)現象。お客様宅のダクト施工は下がり防止部材が取り付けてあるせいか、下がり現象はありませんでした。
[建物後面/西側]
スリムダクトは外壁面に打ち付けて表面カバーをはめ込む構造です。このように止め具があれば表面カバーは下がりにくいと思われます。
Q 玄関ドアの真ん中の鍵が抜けにくくなった。
試しに鍵を差して現状を確認。鍵を抜くときに引っ掛かりがありました。
そこで、鍵穴パウダー(ホームセンターで販売)を鍵に吹き付けしました。その後に鍵を鍵穴に数回出し入れして鍵穴にも潤滑剤が行き渡らせることで摩擦が少なくなりました。もっと手軽にできる方法では鉛筆の芯(黒鉛)に鍵を擦り付けることで潤滑剤の代わりになる事例も合わせて紹介。
また、鍵穴と鍵を滑らかにする目的でCRC等の潤滑油を使う場合、ホコリ等が付着するので避けたほうが良いと思われます。場合によっては鍵を濡らしたまま使うこともあるかと思いますが、錆等の発生原因にもなることがあるので鍵は拭いて(乾いた状態で)使って頂くようお願いしました。
Q 扉を開けてもストッパーにくっ付かず、自然に扉が閉まってくる。
A 現状を確認。ドアストッパーはマグネット式になっていますが、扉を開けたままにしようと最大に開けてもマグネットが効かない(扉を固定できない)状態でした。
[リビング]
そこで、扉を取り外して後から丁番も取り外しました。数回ほど扉と枠材の丁番の位置を合わせながら扉が下がり過ぎないように補正。下がりすぎると開閉時に扉の底部が床を擦る可能性があります。
扉を開閉しても床面を擦らないよう、マグネットが反応(カチッと立ち上がる)するよう、マグネットの位置を微調整しながらビスを留めました。
最後にお客様へ扉の開閉・固定状態を確認して頂きました。カチッとくるところはさすが職人技ですね!!
壁クロスの隙間を発見。コークボンドを充填して目立たないようにしました。
[寝室]
膨らみ現象への対処は難しいのですが、短い長さだったので上手にできました。
[寝室] [カッターでクロスに切れ目を入れる]
[切れ目にコークボンドを充填]
[ローラーで水平に均す] [補修完了]
壁面にクロスの浮き現象が見受けられました。太陽光ではなく室内照明で照らされると分かりやすくなります。この現象は下地ボードのジョイント部分であり、湿度変化による下地材(木部)の伸縮に伴ってクロスが変化してきたものであり、一般的なご家庭でも起こり得る現象となります。この状態でも構造上問題ないので説明・他の事例を紹介しながら納得して頂きました。
[寝室]
[クロスの経年変化について]
クロスの変化では寝室の一部だけが目立っていました。部屋のコーナー(隅っこ・角っこ)部分でクロス同士の間が開く「隙間現象」が発生することもありますが、湿度変化等によって下地の木部が伸縮・クロスが追随することが主な原因です。この状態を想定してクロスは「切る」施工になっているので、クロス同士の隙間には弾力性のあるコークボンドが使用されています。
ボンド剤の耐用年数は2年ですが、室内環境によっても経年変化は異なってきます。硬化してプチプチ状になって隙間が発生しても構造上は問題なく、隙間風が入ることはありません。
Q クッションフロアが少し膨らんできた。
A 現状を確認。浴室が横にあって、室内にはドラム式の洗濯乾燥機、そして床暖房の暖気で洗濯物を
乾かしておられるご様子。
[洗面脱衣室]
空気清浄機はあるのですが、除湿機が無い状態。換気扇は風呂上り後の約2時間だけ回しておられるご様子。洗濯物が乾くということは衣類にしみ込んでいる水分が水蒸気になって室内に放出されるだけで室内全体を除湿・換気しないと、水蒸気は室内外を漂って結露化しやすくなると思われます。
換気や除湿の必要性を他の点検現場での事例を引用して紹介しました。
[結露]
床暖房は寒い時期には一日中点けっ放しとのことです。サッシ枠にはエコカラットが結露防止用に取り付けられていました。夜になると厚手のカーテンを敷くことで空気の対流がカーテンによって遮られて、サッシ枠の温度が下がることで結露化しやすい環境になる事例を紹介。
[LDK/南側]