点検ブログ

  • 【結露しやすい環境】2014年3月19日(水)お家の点検2年目(富山市I邸)

    結露についてお聞きすると、寝室のサッシ下部の辺りに結露が多く発生しているとのこと。一般的なご家庭でも寝室のサッシには結露が発生しやすい(就寝時の呼吸による水蒸気放出と室温の低下等)のですが、もう少し掘り下げてお聞きすると、今は空気が乾燥している季節なせいか、加湿器を点けておられるご様子でした。

    [寝室/東側]

    09_SI02_結露しやすい_01 09_SI02_結露しやすい_02

     

    お客様はサッシが複合ガラス(ペアガラス)だと「結露が発生しない」と思われていたので、「結露しないではなく、結露しにくい」ことを他の点検現場の事例(室内環境)を交えて改めて紹介。加湿器を点けると室内の水蒸気量が増加します。室温が下がると換気や除湿をしない場合は湿度が上がって、厚手のカーテンを閉める夜は、サッシとカーテンとの間の気温が特に下がる傾向(室内の対流外)にあるので結露化しやすくなります。

    サッシに結露が発生してしまうのは嫌だと思いますが、ご家族の健康を考えると加湿器の使用は仕方の無いことかもしれません。

    [寝室/加湿器]      [LDK/加湿器]

    09_SI02_結露しやすい_03 09_SI02_結露しやすい_04

     

    お客様宅は第3種換気システムになっています。各々の部屋に設置してある排気口(換気扇)は全てONの状態でした。空気の流れが良かったのは通気・換気に気を配っておられることもあると思われます。

    [洗面脱衣室]       [1階トイレ]        [2階トイレ]

    09_SI02_結露しやすい_05 09_SI02_結露しやすい_06 09_SI02_結露しやすい_07

  • 【階段口にあるロールカーテンの断熱・保温効果を体感】2014年3月19日(水)お家の点検2年目(富山市I邸)

    肌寒い今の季節。リビング階段で階段口から2階の冷気が降りてくる(暖気と冷気の対流)のを防いでくれるロールカーテン。お客様に実際の効果をお聞きすると、ロールカーテンの生地は薄いのですが、リビングで温めた暖気が逃げていかない(冷気が入ってこない)ので、非常に重宝されているそうです。

    [LDK/階段口]

    10_SI02_ロールカーテン_01 10_SI02_ロールカーテン_02 10_SI02_ロールカーテン_03

  • 【N邸の紹介】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

     2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    所要時間 9:55~11:09 小雨

    スタッフ 横窪、中谷、渡辺

     

    【N邸の紹介】

    ハイ☆チーズ♪お子様が点検スタッフの取材班(渡辺)の姿を見てマネしています。

    この写真画像、見ているだけでそんな可愛らしい声が聞こえてきそうな感じがしますね。

    01_HN02_紹介_01 01_HN02_紹介_02 01_HN02_紹介_03

    点検スタッフの作業している手先を興味津々・真剣に撮っていると思いきや・・・その小さな手を降り返し、フラッシュを点検スタッフに向けて「ピカッ☆」

    目潰し攻撃に点検スタッフの横窪はタジタジです・・・(汗)

    01_HN02_紹介_04 01_HN02_紹介_05 01_HN02_紹介_06

    クリスマスやサンタさんにちなんだガラス飾り。画像が暗くて見えにくいかもしれませんが、親子で飾りつけするシーンは仲睦まじいご家族の象徴のような感じです。

    01_HN02_紹介_07 01_HN02_紹介_08 01_HN02_紹介_09

  • 【室外機のダクト排水による設備台の汚れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    設備台がダクト排水によってか藻が発生していました。これはダクトホースが無い事例です。

    [建物左面/北側/床暖房室外機]

    04_HN02_室外機排水_01 04_HN02_室外機排水_02

    これまでの点検事例と照らし合わせると、ダクトホースの取り付ける位置があると考えられます。メーカーによっては場所が異なることもありますので注意が必要かもしれません。

    [建物左面/北側/エアコン室外機]

    04_HN02_室外機排水_03 04_HN02_室外機排水_04

  • 【クロスの隙間】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    Q クロスにシワがある。

    A 現状を確認。今回はインテリアシンエイさんが同行されており、クロスの補修作業を手伝って頂きました。

    [LDK/吹き抜け/1階部分]

    08_HN02_クロスの隙間_01 08_HN02_クロスの隙間_02

    [注射器を使ってボンド剤を注入・ローラーやタオルで均等に均し作業]

    08_HN02_クロスの隙間_03 08_HN02_クロスの隙間_04 08_HN02_クロスの隙間_05

    次に吹き抜けのクロスの隙間に対処。床に養生シートを敷いて、屋根点検用の長ハシゴをLDKで立てかける大掛かりな作業になりました。

    [LDK/吹き抜け/2階部分]

    08_HN02_クロスの隙間_06 08_HN02_クロスの隙間_07

    [長ハシゴを支える中谷]  [クロスの隙間にコークボンドを充填]

    08_HN02_クロスの隙間_08 08_HN02_クロスの隙間_09 08_HN02_クロスの隙間_10

    [各部屋のコーナー部分のクロスの隙間にコークボンドを充填]

    08_HN02_クロスの隙間_11 08_HN02_クロスの隙間_12

  • 【開き戸のがたつき】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    Q 開閉の際に扉が少し上下に動く。

    A まずは下の丁番を補正。

    [洗面脱衣室]

    10_HN02_開き戸がたつき_01 10_HN02_開き戸がたつき_02

    次に上の丁番を補正。

    10_HN02_開き戸がたつき_03 10_HN02_開き戸がたつき_04

    お客様へ開き戸の丁番の補正や傾き対処などのメンテナンス方法を助言。

    10_HN02_開き戸がたつき_05 10_HN02_開き戸がたつき_06

    [2階トイレ]

    丁番のビスは回す箇所によって傾き等が変化します。

    [下の丁番]

    11_HN02_丁番_01 11_HN02_丁番_02 11_HN02_丁番_03

    [上の丁番]

    11_HN02_丁番_04 11_HN02_丁番_05

    上と下の丁番を動かすとどうなるのか?立体的な動きが頭の中でイメージ化されていると思います。

  • 【壁の飾り】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    これは室内の壁をアートのように飾れるインテリア・ウォールステッカーというもの。貼っても剥がせるので非常に便利になっています。季節やイベント等によって貼り替えも可能です。

    14_HN02_壁飾り_01 14_HN02_壁飾り_02 14_HN02_壁飾り_03

    このように壁に飾り付けてあるお家は初めて見ました♪(気づいてないのかもしれませんが・・・汗)

    白いキャンパスにひと工夫です。こんな発想がステキですね。

    14_HN02_壁飾り_04 14_HN02_壁飾り_05

  • 【スリムダクトの下がり】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    スリムダクトの下がりを発見。内部の白い配管が見えていました。

    [建物後面/南側]

    04_MS02_スリムダクト_01 04_MS02_スリムダクト_02

    下から配管カバー(スリムダクト)を押し上げてみましたがなかなか動きません。そこで、脚立に乗って隙間の間近まで手をやって力をかけ・押し上げてようやくふさぎました。

    04_MS02_スリムダクト_03 04_MS02_スリムダクト_04

    室外機の後ろ側でスリムダクトの表面カバーが下がっている状態。止め具があれば下がり防止になると思われます。他の点検現場では止め具がある場合と無い場合もあり、施工上の違いなのでしょうか・・・。

    04_MS02_スリムダクト_05 04_MS02_スリムダクト_06