点検ブログ

  • 【クロスの変化】2013年8月22日(木)お家の点検1年目(富山市M邸)

    クロスの浮き等を発見。今回は1年目点検。私たちの住宅業界では建築に使われた材木は現地(立地・周辺環境)の気候に順応する(約2年で木が落ち着く)のに約2年かかると言われています。それは「木がミシミシと動く(湿度変化等で伸縮)」と言う現象のようです。弊社ではこれらを踏まえて、クロスは2年保証であり、2年目点検後のフォローでコークボンド対応が行なわれています。

    [2階居室/浮き]

    10_YM01_クロスの変化_01 10_YM01_クロスの変化_02

    [2階廊下/めくれ]    [2階廊下/浮き]

    10_YM01_クロスの変化_03 10_YM01_クロスの変化_04

  • 【住み心地アンケート】2013年8月22日(木)お家の点検1年目(富山市M邸)

    お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。

    11_YM01_住み心地アンケート_01 11_YM01_住み心地アンケート_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]

    LDKの小上がりに驚かれるとのことです。小上がりの高さを利用した収納スペースもあります。

    [LDK/畳コーナー]

    11_YM01_住み心地アンケート_03 11_YM01_住み心地アンケート_04

    スキップフロアに驚かれるとのこと。中2階の書斎スペース。LDK全体が見渡せます。

    11_YM01_住み心地アンケート_05 11_YM01_住み心地アンケート_06 11_YM01_住み心地アンケート_07

    1年間の四季を体験されて感じたこと。リビングが広すぎたそうです。リビングとキッチンを仕切れる3枚扉の引き戸。「閉めると光熱費が節約できるかも?」と予想していましたが・・・(床暖房はリビング、ダイニング、キッチン、洗面化粧室)

    [LDK]

    11_YM01_住み心地アンケート_08 11_YM01_住み心地アンケート_09

    エアコン(クーラー)の設置はリビングだけ。開放された空間を冷やすにはクーラーの容量不足(吹き抜けもある)のようでした。

    11_YM01_住み心地アンケート_10 11_YM01_住み心地アンケート_11

    間取りで開いたちょっとのスペースに収納の発想を取り入れています。デザイン性も考慮されています。

    [LDK/リビング開き戸の横]

    11_YM01_住み心地アンケート_12 11_YM01_住み心地アンケート_13

  • 【スリムダクトの下がり】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    スリムダクト(エアコン/室内機と室外機がつながっている配管)が下がって隙間が開いていたので、手で押し上げて隙間をふさぎました。お客様から「なぜ隙間を閉じるのか?」というご質問。紫外線による内部配管の劣化や小動物の進入を防ぐこと等、他の点検現場の事例を交えながら紹介しました。

    [建物左面/東側]

    06_AE05_スリムダクト_01 06_AE05_スリムダクト_02

  • 【クロスの割れ】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    天井クロスの割れを発見。お客様はあまり気にされていないようでしたが、今回はサービスの一環で目立たないように補修することとなりました。

    [2階寝室/ウォークインクローゼットとの間]

    08_AE05_クロスの割れ_01 08_AE05_クロスの割れ_02

    [コークボンドの充填]   [上っ面のコークボンドを拭き取り]

    08_AE05_クロスの割れ_03 08_AE05_クロスの割れ_04

    [割れの部分に浸透させる] [ローラーで均す]

    08_AE05_クロスの割れ_05 08_AE05_クロスの割れ_06

    だいぶん目立たなくなりました。

    [指先を上手に使っています]

    08_AE05_クロスの割れ_07 08_AE05_クロスの割れ_08

  • 【換気システム】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    お客様宅の換気計画は第3種換気システム(自然給気・機械排気)となっています。

    [給気口]

    10_AE05_換気システム_01 10_AE05_換気システム_02

    洗濯物を干す場所(サンルームや洗面脱衣室など)では衣類の繊維ゴミが目立ちます。排気口(換気扇)には使い捨てのフィルターが貼ってありました。掃除の手間を省くのに便利ですね。

    [排気口]

    10_AE05_換気システム_03 10_AE05_換気システム_04

  • 【結露】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    結露跡を検査。大変キレイな状態でしたので秘訣をお聞きすると、実はお盆期間中に今回の5年目点検に備えて大掃除をされたご様子。一般的なご家庭で、よくある事例として蓄暖の過乾燥対策の加湿器や室温の低下による飽和水蒸気量になる結露・カビの発生事例を紹介。

    [LDK/南側]

    12_AE05_結露_01 12_AE05_結露_02

    [2階居室]

    12_AE05_結露_03 12_AE05_結露_04

    LDKには蓄暖が設置。LDKと2階への階段は引き戸で仕切ってあるので、扉を閉めることで冷暖房効率は非常に良いと思われます。

    12_AE05_結露_05 12_AE05_結露_06

    Q 蓄暖の横が汚れているが、どうしてなのか?

    A 給気口付近を擦ってみると、ホコリが付着している状態でした。室内の空気を吸い込んで吹き出し口から温風を出す仕組みであり、定期的に拭き掃除して頂くようお願いしました。

    [LDK]

    12_AE05_結露_07 12_AE05_結露_08

  • 【K邸の紹介】2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    所要時間 10:54~11:25 晴れ

    スタッフ 岡野、中谷、渡辺

     

    【K邸の紹介】

    リビングの天井をどのように魅せますか?

    プランナー(設計士)との打合せの中で色んな手法があると思います。天井板で隠すと吹き抜けではなく「梁を見せる」ことはありませんが、吹き抜けにするときは「構造上必要な場合(見せる)と飾りとしての場合(魅せる)」とに分かれると思います。お客様宅の魅せるケースでは「木の温もり・質感・色合い」等々が癒し空間となっているようですね。

    ただし、吹き抜けは2階の空間の一部または全部を空けてしまいますので、将来的にお部屋数が足りなくなってしまいそうな場合はお勧めできないことも考えられます。

    01_NK01_紹介_01 01_NK01_紹介_02 01_NK01_紹介_03

    階段手摺り。手摺りの間から体が出てしまうようで「パッと見て」危ない感じですが、安全対策として透明なプラスチックボードが入っています。光の反射具合もありますが、見て分かりますか?

    01_NK01_紹介_04 01_NK01_紹介_05 01_NK01_紹介_06

    リビングの扉(開き戸)は一般的な高さ寸法と違って、背の高い「ハイドア」仕様になっています。

    写真で見る限りでは部分的過ぎて分かりにくいのですが、開閉時の感覚や室内を扉越しに「魅せる」という人の視点・視線にも隠れた優れた配慮があると思われます。

    01_NK01_紹介_07 01_NK01_紹介_08

  • 【クロスの隙間等】2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q クロスに浮きや隙間等がある。

    A 案内葉書の返信に書かれていました。今回の1年目点検で現場確認すると、クロス下地のボードのジョイント部分に浮き等の現象が見受けられました。まずはクロスの変化する原因(湿度変化と下地、クロスの伸縮率の差など)についてお客様に説明して、他の点検現場にもある事例をご紹介。クロス保証は2年であり、次回の2年目点検で改めて検査、フォローで目立たないように補修することをお約束。

    [2階寝室]        [2階居室]

    07_NK01_クロスの変化_01 07_NK01_クロスの変化_02