点検ブログ

  • 【住み心地アンケート】2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    お客様にアンケートの記入をお願いしました。

    08_NK01_住み心地アンケート_01 08_NK01_住み心地アンケート_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]

    「大パノラマ」と呼ぶにふさわしい「大きな風景」になる窓。プラン時には窓の大きさをどのように持っていくか?と、何回も試行錯誤されるコダワリがあったそうです。

    実際にどの程度まで大きくするのか?道路側からの大型車(運転席の高さ)の視線、テレビを見る時の明るさ、ガラスの仕様(透明かスリガラス)等々、ソファの配置も考慮されています。

    [リビング/東側]

    08_NK01_住み心地アンケート_03 08_NK01_住み心地アンケート_04 08_NK01_住み心地アンケート_05

    テレビの背面壁は機能的なエコカラット仕様です。レンガが貼ってあるようでステキですよね♪

    [テレビの背面壁]

    08_NK01_住み心地アンケート_06 08_NK01_住み心地アンケート_07

  • 【暴風雨時の外壁からの雨水の進入】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    Q 暴風(強風)雨の時に外壁から雨が進入するのでは?

    A 台風並みの特殊な自然現象(暴風や豪雨)の場合で、メーカーの「水密性」や「強度性」(限界風圧など)が問われる環境下になります。

    04_YK05_外壁と雨水_01 04_YK05_外壁と雨水_02 04_YK05_外壁と雨水_03

    仮に外壁から内側に雨水が進入しても下地に施してある防水シートによって雨水は伝って下に落ちて外に出てくる仕組みになっています。

    04_YK05_外壁と雨水_04 04_YK05_外壁と雨水_05 04_YK05_外壁と雨水_06

    暴風雨という「外壁材の耐候性」となる外部からの圧力と外壁内からの圧力のぶつかり合い。強い風圧の場合、外壁材が内部に少し押し込まれて前後に動いて、ジョイント部分から雨が進入してくる現象が発生します。施工面ではこれを考慮して防水シートの施工をしているそうです。

    04_YK05_外壁と雨水_07 04_YK05_外壁と雨水_08 04_YK05_外壁と雨水_09

  • 【クロスの隙間等】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    Q クロスの隙間が少し開いてきている。

    [壁クロスの隙間/LDK/南側]

    06_YK05_クロスの変化_01 06_YK05_クロスの変化_02

    [天井クロスの浮き/LDK/北側]

    06_YK05_クロスの変化_03 06_YK05_クロスの変化_04

    LDKの間取りと天井空間。蓄暖が1階に2基と2階に1基の合計3基あるお家装備。今回のクロスの事例では蓄暖を点けることによる過乾燥によって下地(木部)が収縮、下地が動くことでクロスも追随・変化していると思われます。また、過乾燥の対策で加湿器も同時に動かしておられるそうです。

    06_YK05_クロスの変化_05 06_YK05_クロスの変化_06

    クロスの隙間を発見。今回は手の届く範囲に限られますが、お客様サービスの一環でコークボンド充填による「目立ちにくい補修」をしています。

    [2階寝室]

    06_YK05_クロスの変化_07 06_YK05_クロスの変化_08 06_YK05_クロスの変化_09

  • 【蓄暖仕様・装備のお家】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    LDKの玄関近く、リビング、2階ホールの合計3基の蓄暖を導入されたお客様宅。

    10_YK05_蓄暖仕様_01 10_YK05_蓄暖仕様_02 10_YK05_蓄暖仕様_03

    2階ホールにある蓄暖(お勉強カウンターの奥)は5年経過した今も一度も使っておられないご様子。1階にある2基の蓄暖をフル回転させると、LDKの吹き抜け間取りによって空気が循環(対流)して2階も心地よい暖かさになっているようです。結果的には当時のプラン・ご提案がお客様に対して過剰な設備投資を招いた結果になってしまいました。

    10_YK05_蓄暖仕様_04 10_YK05_蓄暖仕様_05

  • 【サッシの下】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    Q このサッシの下の外壁同士の隙間から雨が入ってくるのでは?

    A 現状を確認。サッシの下側にある壁材同士の隙間(ジョイント)でした。この接合部はオスのメス(凹凸のような形)になっており、雨水が進入することはありません。仮に進入した場合であっても、下地に防水シートが施してあるので、屋外に排出される仕組みになっています。

    03_OK01_サッシ_01 03_OK01_サッシ_02

  • 【クロスの糊】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    クロスの糊がオブラード状に浮き出ているのを発見。そこで、キッチンのフキンをお借りして拭き掃除を実施。同じような現象が室内ドアにも見受けられた場合は乾拭きで床にいったん落として、掃き掃除して頂くよう助言。濡れ拭きの場合、再度糊化してしまう(完全に乾いた頃に同じ現象が再度発生)こともあります。

    [キッチン天井]

    05_OK01_クロス糊_01 05_OK01_クロス糊_02 05_OK01_クロス糊_03

    クロスの糊跡の拭き掃除はお引渡し前に専門業者の方が入念に行なっていますが、オブラード状に糊が浮き出てくる現象は完全に乾いた時になるので、一般的に起こり得る現象のひとつになっています。

  • 【クローゼット扉の開閉】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    開閉テストを実施。左側の扉を開く軌道上にカーテンレールがありました。開ける時には傷がつかないように気をつけねばならない箇所のようです。弊社の配慮が足りなかった部分だと思われます。

    [2階洋室]

    06_OK01_クローゼット_01 06_OK01_クローゼット_02

    このクローゼット扉は左右に可動するタイプです。片側に2枚を寄せることで隅っこに入れた荷物の出し入れも簡単になりますね。

    06_OK01_クローゼット_03 06_OK01_クローゼット_04