点検ブログ

  • 【結露】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    結露跡は特に見受けられませんでした。暖房器具は蓄暖となっています。
    [1階LDK]
    16_TY01_結露_01.jpg16_TY01_結露_02.jpg

    蓄暖は非常に暖かくエアコンいらずであり大変重宝されているご様子でしたが、室内が過乾燥になるようで室内干しや加湿器を使って湿度を調湿しているそうです。洗濯物が乾きにくい季節では非常に便利で機能的な一面もありますね。
    [蓄暖/1階LDK]     [蓄暖/2階LDK]
    16_TY01_結露_03.jpg16_TY01_結露_04.jpg

  • 【住み心地アンケートでの満足と不満足】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    1年目点検ではお客様に住み心地アンケートのご記入をお願いしています。
    17_TY01_住み心地アンケートで満足と不満足_01.jpg17_TY01_住み心地アンケートで満足と不満足_02.jpg17_TY01_住み心地アンケートで満足と不満足_03.jpg

    「蓄暖の上の棚にあるコンセントの数をもっと増やしておけば良かった。」とお客様。
    電化製品1個につきコンセントを1個使っていると、おのずとコンセントがいくつあっても足りなくなってしまいます。電源タップで集約する方法があるのですが、タコ足配線のように感じ取られたせいか、機能的には良いが、景観的に良くないとのことでした。

    定期点検でのお客様の声。生活スタイルや装備・仕様等、全てのお客様は価値観等が異なっているので共通点を見つけるのは難しいのですが、新居計画を立てておられる方々への参考になれば本望です。
    今回の事例で改めて感じたのは「経年変化等によって起こり得る様々な現象・事例を考えながら建築前・中のプランに臨むこと」も必要かもしれません。お家の立地条件(周辺環境等)や施工時期等によって、全ての点検現場で起こっている訳でもないので、総合的に考えるのが良いかと思われます。
    17_TY01_住み心地アンケートで満足と不満足_04.jpg17_TY01_住み心地アンケートで満足と不満足_05.jpg17_TY01_住み心地アンケートで満足と不満足_06.jpg

    どこの住宅メーカーを選んでも新築時は全てにおいてステキであり、おおよその方々が満足されていることと思います。「選んで良かったという本当の感想」は、住まわれる前ではなく、直後でもなく、1シーズン以降を住まれることで「起こり得る劣化や消耗等の経年変化に対する工務店のアフターフォロー」という対応次第で「その工務店の良し悪しが決まる」と言ったほうが妥当かもしれません。
    17_TY01_住み心地アンケートで満足と不満足_07.jpg17_TY01_住み心地アンケートで満足と不満足_08.jpg

    プランという仮想の世界は「空間や生活スタイルのイメージ」だけであって、暮らすという現実の世界で起こり得る「経年変化等」の現象までを伝えることが難しい(弊社の説明義務はあります)と思います。人伝(ひとづて)で聴いたり、上手にネットを活用して良し悪しを見極めるのも大事と考えます。

  • 【雨垂れ防止】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    お客様宅では全てのサッシ枠の下に取り付けられている「雨垂れ防止機能」。サッシ枠などを伝って垂れてきた雨垂れを部材がいったん受けて、外壁を伝わらないようにしながら地面に落としている仕組みです。現段階では雨垂れはほとんど見受けられませんでしたが、今後も経過の様子見となります。
    04_ME02_雨垂れ防止_01.jpg04_ME02_雨垂れ防止_02.jpg

    [建物左面/西側]
    04_ME02_雨垂れ防止_03.jpg04_ME02_雨垂れ防止_04.jpg

    このベンドキャップも雨垂れ防止機能が付いています。仕組みは同じです。
    [建物右面/東側]
    04_ME02_雨垂れ防止_05.jpg04_ME02_雨垂れ防止_06.jpg

  • 【排水用ホース/熱交換ユニット】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    温水器の下にホースが飛び出ているのを発見。「何だろう・・・」とホースの元をたどっていくと・・・
    06_ME02_排水ホース_01.jpg06_ME02_排水ホース_02.jpg

    床暖房の熱交換ユニットからの排水ホースであることが分かりました。土間コンクリートの上に排水ホースの出口を直接垂らすと表面が汚れてしまうこともあるので、施工時の気配りの一環だと思われます。
    [床暖房の熱交換ユニット]  [エアコンの室外機の排水ホース]
    06_ME02_排水ホース_03.jpg06_ME02_排水ホース_04.jpg06_ME02_排水ホース_05.jpg

  • 【クロスの隙間】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    Q クロスの隙間が目立ってきた。自分でコークボンド補修すれば良いのだが・・・(笑)
    08_ME02_クロスの隙間_01.jpg08_ME02_クロスの隙間_02.jpg

    現状を確認。室内外の湿度変化等によって下地の木部が伸縮・下地ボードも動いて、次第にクロスの継ぎ目に隙間が発生してきたものと思われます。施工時にはこのような現象を想定してあらかじめ「コーナー部分のクロスは切る施工」になっています。白いコークボンドを充填して隙間が目立たないように補修しました。
    08_ME02_クロスの隙間_03.jpg08_ME02_クロスの隙間_04.jpg08_ME02_クロスの隙間_05.jpg

    Q 下がってきたのだろうか、隙間が出て下地が浮いてきた。
    08_ME02_クロスの隙間_06.jpg08_ME02_クロスの隙間_07.jpg

    現状を確認。この現象も同様で湿度変化による木部の伸縮に関係してきます。構造的な問題は無いのですが、どうしても景観上で気になってしまう(視線がそこに行く)箇所です。コークボンドを充填して開いている部分を目立たないように補修しました。
    08_ME02_クロスの隙間_08.jpg08_ME02_クロスの隙間_09.jpg08_ME02_クロスの隙間_10.jpg

    棚と壁の間に隙間を発見。この棚は天然木であり、湿度変化等によって伸縮したものと思われます。
    08_ME02_クロスの隙間_11.jpg08_ME02_クロスの隙間_12.jpg

    隙間にコークボンドを充填して目立たないようにしました。
    08_ME02_クロスの隙間_13.jpg08_ME02_クロスの隙間_14.jpg

    Q クロスの下地が目立ってきた。
    A 吹き抜けが大きく(広く)なると年月の経過とともにクロスの下地跡が目立ってくる事例が数多くあります。湿度変化による下地材(木部)の伸縮等と同時に石膏ボードが動いて、それにビニール製のクロスが追随することによってクロスの表面に様々な変化が現れてきます。
    08_ME02_クロスの隙間_15.jpg08_ME02_クロスの隙間_16.jpg08_ME02_クロスの隙間_17.jpg

    広く・大きく見せる間取りは開放感があって非常に魅力的なのですが、経年変化(湿度変化による下地木部の伸縮等)等によって次第に下地ボードの間が目立ってくるようになりますので、クロス選びや間取りを考える際にはプランナー等の助言が無くても注意が必要になる箇所と思われます。

  • 【勝手口ドアのロックの掛かり具合】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q ロックが掛かりにくいことがあった。以前にメーカーに調整してもらったが・・・
    A 現状を確認。ドアノブの動き、ロックの掛かり具合等々の検査をしましたが、現時点では特に不具合と思われる現象はありませんでした。季節の温度変化等によってアルミ部分が伸縮することで不具合等が発生することがあります。協議の結果、しばらく様子を見ることになりました。
    [勝手口/西側]
    08_SI01_勝手口ドアの掛かり具合_01.jpg08_SI01_勝手口ドアの掛かり具合_02.jpg

  • 【勝手口ドア枠のビス穴】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q ビス穴にビスが入っていないのは何故か?
    A 現状を確認。奥様が偶然に発見されたそうです。今回の事例では下地が土間コンクリートとなっており、メーカー指定の標準的なビスは木工用の為、土間コンには打ち込められないことを説明。協議の結果、木の枠と違って安全面では問題無いのですが、感覚的な不安感を払拭して頂く為、後日に代替となるビスを打つことをお約束。
    弊社の配慮が不足していたことによってお客様にご心配をかけてしまった事例となりました。ごめんなさい!!
    09_SI01_勝手口ドア枠_01.jpg09_SI01_勝手口ドア枠_02.jpg

    [下地が木でビスが打ってある枠][下地がコンクリートであり、木工用ビスが打てない]
    09_SI01_勝手口ドア枠_03.jpg09_SI01_勝手口ドア枠_04.jpg

  • 【床のきしみ】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q 床がきしんでいる。

    A 現状を確認。床材の基材が経年変化等によって少しの隙間が内部に出てくることで、体重をかけるとキシミ現象が発生する仕組みを紹介。床上からボンド剤を充填して細い釘を打つ対処法がありますが、現時点ではキシミ現象が完全に改善されるのか不透明もありましたが・・・。

    [2階寝室]

    11_SI01_床のきしみ_01.jpg11_SI01_床のきしみ_02.jpg11_SI01_床のきしみ_03.jpg

    協議の結果、できる限りの補修をすることになりました。ベッドの真横であり、日常的に体重をかける場所であるとも思われます。