Q ビス穴にビスが入っていないのは何故か?
A 現状を確認。奥様が偶然に発見されたそうです。今回の事例では下地が土間コンクリートとなっており、メーカー指定の標準的なビスは木工用の為、土間コンには打ち込められないことを説明。協議の結果、木の枠と違って安全面では問題無いのですが、感覚的な不安感を払拭して頂く為、後日に代替となるビスを打つことをお約束。
弊社の配慮が不足していたことによってお客様にご心配をかけてしまった事例となりました。ごめんなさい!!![]()
![]()
点検ブログ
-
-
【下地の跡】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【床のきしみ】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【床鳴り】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【結露】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【お客様DIY】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【吊り戸の開閉】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)
-
【床のきしみ】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)
-
【クロスの変化】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)
-
【結露】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)
結露跡を調査。暖房機器は蓄暖とコタツ、室内には空気清浄機(加湿器)があります。蓄暖は「暖かいけど過乾燥になる」ようで空気清浄機の加湿機能を使っておられるご様子。
リビングのサッシには結露が発生しているそうだったので、結露の仕組みである「加湿によって室内の水分が増加、蓄暖を切って室温が下がると(湿度が上昇して)露点になって結露する」仕組みを紹介。
カーテンを引いていると、内側は室内の空気の対流があるのですが、外側とサッシの間は空気が滞留する傾向があり、結露の原因にもなっています。
[リビング/南東側]


数年後の見た目の美しさを考えて(カビの発生を防ぐ)サッシ枠を乾拭きで定期的に拭いて頂くようにお願いしました。2年目の報告書を読み返してみると、寒い日は蓄暖の近くで室内干しをされておられるご様子。洗濯物が干せると室内の水分が増加して、加湿器を使っているような状態にもなります。
寝室の窓に結露跡。寝ている間に体内から放出される水蒸気によって室内の湿度が上がり、朝方の室温の低下によって結露しているものと思われます。
[2階寝室]


