結露跡を調査。特に結露跡と思われる箇所は無かったと思われます。お客様宅の暖房機器は蓄暖です。
[リビング/南側]
今の季節、屋外では洗濯物が乾きにくい時期です。室内干しは点検現場のご家庭でもしておられるのをよく見かけます。蓄暖の場合はすごく暖かく過乾燥になるので、暖房の機能は勿論ですが、洗濯物の室内干しとしての乾燥機の役割も重宝します。
蓄暖の前面は温風が出てくるので、無垢の床材の場合は過乾燥によって床材同士の間に隙間(木部に含まれる水分が放出される)が出来やすくなります。
5年目点検の案内の往復葉書に「クロスの隙間」についてコメントがありました。そこで現状を確認。
お客様宅の構造は気密性や耐震性等に優れた2×4工法で暖房機器は蓄暖仕様となっています。外周部以外の壁は下地に石膏ボード(耐力壁)が貼られているので、木部の湿度による伸縮(蓄暖の場合は過乾燥による縮み)が伝わりやすく、クロスに変化が多く発生する傾向があると思われます。
[2階ホールの天井/浮き] [2階洋室のコーナー/隙間]
クロスの隙間等を目立たないようにするコークボンド補修は2年保証。2年目点検以降のクロスの変化についてはお客様にDIYをお願いしています。
新築時から年月が経過すると同時に経年変化という現象が所々に出てきます。機能的な消耗、部材の耐用年数等、構造的には影響は無いのですが、景観上で気になる部分。いざDIYとなると「うっ・・・」と最初のうちは感じますが、実際にやってみると「食べず嫌い」の感覚で何ともないようです。
全室が床暖房。住み始めて1年目の冬は1階も2階も全ての床暖房を点けていたが、2年目の冬は1階だけにすると経済的になったと、お客様の嬉しいご感想。1階の暖気が2階に上がっていくことで2階の床暖房を点けなくても済んだようですね。
[床暖房のコントロールパネル]
階段はリビングではなく廊下に面している間取り。階段口の入口には引き戸があり、この扉を閉めることで2階との寒暖の空気の対流を防ぐのに役立つのですが、1階全体が床暖房で非常に暖かい状態である為、暖気を2階に逃がす格好で節約になっている事例です。季節を問わずいつも開けっ放しとのことで、開放的で良いと思われます。
[扉を開けた様子] [階段の様子] [扉を閉めた様子]
和室にも床暖房を入れたが、畳が断熱性能の高いスタイロ畳であり、床暖房の恩恵はあるのか?と疑問視されていたお客様。
[1階リビング・キッチン] [和室] [2階居室]