点検ブログ

  • 【仮想と現実の違い/お家の過剰な設備投資?】 2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    全室が床暖房。1階と2階がほとんど同じ仕様であると考えると、予算的に余裕が無い限り、なかなか出来ない装備の選択ですが、ご家族のことを考えて「寒い思いをさせたくない」というお気持ちは強く伝わってきます。
    17_TN02_過剰な設備投資_01.jpg17_TN02_過剰な設備投資_02.jpg

    間取りと冷暖房設備、風の向き等々。点検現場でお客様のご感想をお聴きしていると、床暖房もそうですが、「蓄暖は1階だけで良かった」等々もありました。お家の間取り・仕様・装備等はお客様と弊社プランナー等の合意の上で決められていくものと思われますが、お客様自身も予備知識を持っておられたほうが良いこともあります。
    外での気象等による自然現象は多くのお客様がご存知なのですが、お家の中にも同じような現象があることをあまり知られていないのも事実です。暖気と寒気の移動(1階と2階)、湿った空気と室温などで起こり得る結露等々、生活スタイルにも関係してきます。
    17_TN02_過剰な設備投資_03.jpg17_TN02_過剰な設備投資_04.jpg17_TN02_過剰な設備投資_05.jpg

    今回は結果的に建築前と中のプラン打合せ(仮想)と住まい方の変化・発見(現実)にギャップが生じる事例になりました。住まわれているお客様にとっては毎月の支払である「住宅ローン」があり、新築当時の大満足がちょっと反省しなきゃイケナイへと変化することもあります。本ブログがこれから建築される方々への参考となれば本望です。

  • 【化粧ダクトカバー(スリムダクト)の下がり】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)

    化粧ダクトカバーの下がりを発見。こげ茶色?のカバーの間から白い配管(コーテープ?)が見えたので隙間を塞ごうと下のほうを持って手で引き上げてみましたが、完全に閉じませんでした。そこで、室外機の架台を足場にして・・・
    05_HT05_スリムダクトの下がり_01.jpg05_HT05_スリムダクトの下がり_02.jpg

    一段高くのぼって高い位置から隙間のすぐ下に手を添えて完全に閉めました。この化粧カバーはネットで調べてみると「スリムダクト」と言われる部材だそうで、材質は対候性を考えてアルミニウムやABS樹脂、硬質ポリ塩化ビニル樹脂等々が使われているようですね。
    05_HT05_スリムダクトの下がり_03.jpg05_HT05_スリムダクトの下がり_04.jpg

  • 【水流の勢い】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)

    水を出して勢いを検査。少し弱くなっていたので下段物入れの中にある水流バルブを調整して、少し強い水流になるように現状を改善しました。カランの蛇口はコック式ですが、水流を調整できるバルブ(弁)は丸ハンドルになっています(今回は撮っていませんが・・・汗)
    下の写真は左手で丸バルブを回し、右手でコックをひねって水流を確認している様子です。
    [洗面化粧台]
    06_HT05_水流の勢い_01.jpg06_HT05_水流の勢い_02.jpg

  • 【開き戸の引っ掛かり】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)

    開閉テストを実施。ラッチとラッチ受けのかみ合わせが少し悪くなっていたので、ラッチ受け(ドア枠側)の金物の位置を上下左右に微調整して開閉の状態を改善しました。かみ合わせが悪い状態のままだと少しずつ摩擦によって消耗が進んでしまうので、部材を長持ちさせる(メンテナンス)観点から考えると、(仕組みが分かれば)お客様DIYによるドライバー調整は手軽にできます。
    [2階居室①]
    08_HT05_開き戸の引っ掛かり_01.jpg08_HT05_開き戸の引っ掛かり_02.jpg

    [2階居室①]
    08_HT05_開き戸の引っ掛かり_03.jpg08_HT05_開き戸の引っ掛かり_04.jpg

  • 【換気システム】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)

    今は寒い季節のせいか、給気口が「閉じる」状態の箇所が多くありました。室内の暖房機器の種類(出力)や体感温度等によっては給気口からの外気(冷気)の進入が気になってしまうこともあります。
    [LDK/西側]       [2階居室]
    10_HT05_換気システム_01.jpg10_HT05_換気システム_02.jpg

    [洗面脱衣室]        [1階トイレ]
    10_HT05_換気システム_03.jpg10_HT05_換気システム_04.jpg

    フィルターはかなり汚れていました。季節によってONやOFFされているものと思われます。タバコを吸っておられるとヤニがフィルターにくっ付いて空気中のホコリが付着しやすい環境にもなります。
    10_HT05_換気システム_05.jpg10_HT05_換気システム_06.jpg

  • 【結露】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)

    結露跡を目視検査。サッシ枠には結露や小さな黒カビが発見されました。結露の発生原因では、サッシ枠仕様(アルミ、樹脂、木製)、複層ガラス、ガス注入の有無、石油ファンヒーター、呼吸による湿度上昇、室内物干し、湿った空気の室内移動等となっています。
    [寝室/東側]       [寝室/南側]
    11_HT05_結露_01.jpg11_HT05_結露_02.jpg11_HT05_結露_03.jpg

  • 【クロスの引っかけキズ】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)

    ペット(ネコ)による引っかけキズを多数発見。お客様も気にされているご様子でした。
    [階段口]          [洗面脱衣室]
    12_HT05_クロスの引っかけキズ_01.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_02.jpg

    [2階ホール]
    12_HT05_クロスの引っかけキズ_03.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_04.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_05.jpg

    当初は「ペットによるキズは仕方がない」と割り切っておられたそうですが、やっぱり来客の目が気になるようです。後日、ペット対応クロスをご提案することをお約束。
    12_HT05_クロスの引っかけキズ_06.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_07.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_08.jpg

  • 【K邸の紹介】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)
    所要時間 15:01~16:07 雨
    スタッフ 砂田、渡辺

    【K邸の紹介】
    縦長のデザイン窓。カッコイイですね♪
    本日の天候は残念ながら雨模様。撮影すると白く丸いモノも写っていました。雨って丸い状態で雲から落ちてくるんですよねー。改めて自然現象を体験しました。
    01_YK02_紹介_01.jpg01_YK02_紹介_02.jpg01_YK02_紹介_03.jpg

    砂利と瓦チップの境目です。色の違いが分かりますか?
    お家の周囲を彩るデザインとしても有効ですね。
    01_YK02_紹介_04.jpg01_YK02_紹介_05.jpg

    これはお客様と一緒に使い勝手を再確認しているシーンです。
    特に問題はありませんでしたが、何気なく毎日の習慣になって開閉しているカーテンや窓、やり方を初めて教わるのと違って、このような定期点検の現場では何か新たな発見がありそうです。
    01_YK02_紹介_06.jpg01_YK02_紹介_07.jpg01_YK02_紹介_08.jpg

  • 【瓦チップ】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    お家の正面右側には瓦チップが敷かれています。色合いが鮮やかですね。
    03_YK02_瓦チップ_01.jpg03_YK02_瓦チップ_02.jpg

    この緑の敷物は車の止めるタイヤの位置。瓦チップは一般的な砂利と違って尖っているせいか、パンクの原因にもなるそうですね。瓦チップには「割れやすい」というキーワードもあるようで、価格は砂利や瓦チップの品質を見極める方法のひとつにもなっているそうです。
    03_YK02_瓦チップ_03.jpg