点検ブログ

  • 【サッシ枠は取替えできる?】2012年8月23日(木)お家の点検5年目(富山市Y邸)

    Q 枠材をアルミから樹脂(熱の伝導率はアルミに比べて約1/1000)に取り替えることはできるのか?内窓は実際に効果があるのか?
    [リビング/南側]
    05_TY05_サッシ枠の取替え_01.jpg05_TY05_サッシ枠の取替え_02.jpg

    内窓を設置すれば、新たに複層サッシの間に空気層ができるので断熱効果がさらに高まります。したがって、樹脂に取り替える必要もなくなるかと思われます。
    05_TY05_サッシ枠の取替え_03.jpg05_TY05_サッシ枠の取替え_04.jpg

    冬の暖房機器はエアコン。冬の間は寝室のサッシ枠に結露が激しく、網戸の枠と開口部の間に小さな黒いカビが発生している状態でした。そこで、冬場は網戸を取り外して結露の拭き掃除をしやすくされているご様子。お客様より「枠だけを樹脂にできないか?」とのご質問があり、様々な形でご提案することをお約束。
    05_TY05_サッシ枠の取替え_06.jpg

  • 壁クロスの膨らみ】2012年8月23日(木)お家の点検5年目(富山市Y邸)

    Q 下地ボードのジョイント部分の壁クロスが膨らんでいる。夏の時期は膨らみが激しいが、冬になると元に戻っている。
    [2階廊下]        [天井付近]
    09_TY05_クロスの膨らみ_01.jpg09_TY05_クロスの膨らみ_02.jpg

    A 現状を確認。下地ボードのつなぎ目(ジョイント部分)で発生したクロスの膨らみとなります。
    お客様は建築関連のお仕事をされている方。季節や天候による湿度変化で下地の木部が伸縮してボードの表面に貼ってあるビニール製の壁クロスが変化することは理解されておられます。
    [真ん中付近]       [廊下付近]
    09_TY05_クロスの膨らみ_03.jpg09_TY05_クロスの膨らみ_04.jpg

    クロスの変化は構造上の問題は無いのですが、見栄えが気になることも。今回は5年目点検。もし目立たなくしたいご希望があれば、多少の費用はかかりますが何なりと申し付けて頂くようご提案しました。

  • 【換気扇/1階トイレ】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)

    トイレに入っても換気扇が動いていない状態を発見。機械上のトラブルかと思い、いったんカバーを取り外してリセットボタンを数回押してみましたが、点灯もなく無反応でした。
    04_ST02_トイレ換気扇_01.jpg04_ST02_トイレ換気扇_02.jpg

    原因等を調査すると、どうやらトイレ入口の上部の壁面にあるメインスイッチがOFFの状態でした。そこでスイッチをONに切り替えて、換気扇が正常に運転するのを確認。
    この換気扇は換気計画に基づいた排気口になっているので、夏の間もできるだけON(常時運転)にして頂くようお願いしました。
    04_ST02_トイレ換気扇_03.jpg04_ST02_トイレ換気扇_04.jpg

  • 【開き戸/リビング】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)

    扉が閉じている状態で前後に「押す・引く」して建て付けを確認。ラッチとラッチ受けの間(遊び部分)が少し広いように感じられました。そこで、ドライバーでラッチ受けの固定金物を補正して現状を改善。
    05_ST02_開き戸のノブ_01.jpg05_ST02_開き戸のノブ_02.jpg

    よく見ると、ドアノブが一般的な横向きの水平方向ではなく、上向きになっていました。お客様がドアノブの接続ビスを外してDIYで向きを変えられたそうです。
     理由をお聞きすると、室内で飼っているネコが飛び上がってノブに体重をかけてドアを開けているようです。ノブが横向きだと簡単に回転してしまうので、縦向きにすることで開けにくくなるみたいですね。
    リビングドアと玄関ドアの距離が近く、玄関ドアを開けた途端にネコが急に外に出てしまうのを防ぐ役割がありました。
    05_ST02_開き戸のノブ_03.jpg05_ST02_開き戸のノブ_04.jpg

  • 【床のキズ】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    Q 床にキズが3箇所あった。直して欲しい。
    A この床は表面が強化コーティングされており、なかなかキズが付きにくい仕様です。このキズがいつの時点(お引渡し時?生活の中で?)でついたものなのかは不明でしたが、日頃から砂田がお世話になっているので、今回は特別に砂田がDIYでなるべく目立たないようにキズ補修する事をお約束。
    05_JO1_床のキズ_01.jpg05_JO1_床のキズ_02.jpg

    [シンク横の2箇所]
    05_JO1_床のキズ_03.jpg05_JO1_床のキズ_04.jpg

    [シンク後ろの1箇所]
    05_JO1_床のキズ_05.jpg05_JO1_床のキズ_06.jpg

  • 【食洗機の使用頻度】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    Q 食洗機を使ったのは今まででたったの2回程度。ほとんど使っていない(笑)
    A そこで食洗機にちなんだ「節水」と「省エネ」、「省力化」のご紹介。お客様宅ではご夫婦(大人2人)とお子様2人の4人家族です。
    [食器洗いから食器収納までの一連の動作]
    (自動)
    洗う為に食器を食洗機のカゴに収納→機械を動かす→取り出して食器棚に収納
    (手動/毎日の習慣)
    そのまま手で「洗って拭いて食器棚に収納」としたほうが毎日の習慣になっているせいか効率が良い。
    でも、食洗機の「乾燥機能だけ」を使われるのも良いかと思います。
    06_JO1_食洗機の使用頻度_01.jpg06_JO1_食洗機の使用頻度_02.jpg

    なお、取り扱い説明書にも記載されていますが、定期的に水を食洗機内に通すことをしないと排水口に溜まっている封水(水が排水口に封をする意味)が蒸発してしまう事例を紹介。なるべく食洗機を使って頂くようお願いしました。
    また、タイマーを使って節電のための深夜料金利用について。夜遅く(北陸電力のエルフナイト8やエルフナイト10で22時~23時?)まで家事を引っ張っておくのは奥様そしてご家族の生活スタイルもあるので、大変手間がかかるご様子でした。

  • 【照明器具】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    キッチンの真上に照明(蛍光灯)があって良かった。ダウンライトは雰囲気が出るという意味では良いのだが、本を読む場合は暗く感じる。
    [キッチン]        [キッチンカウンター上]
    07_JO1_照明器具_01.jpg07_JO1_照明器具_02.jpg

    お客様の言われるダウンライトの場合の「本が読めない」についてはプラン時に説明はしていますが、実際に住まわれて新居での生活スタイルが軌道に乗ってくると、お客様ご家族としての過ごし方に変化して、プラン時の住まい方とは変わってくる(想定していなかった)のが一般的かもしれませんね。

    家族みんながカウンターの窓際(端っこ)に座るのが好きなようで、照明がもうひとつ窓際の天井にあれば良かった。ダイニングのシーリングタイプの照明は明るくて非常に良い。寝室の照明は逆に明るすぎであり、ダウンライトのほうが良かったのかもしれない(笑)
    [吊り下げ型]       [ダイニング上]
    07_JO1_照明器具_03.jpg07_JO1_照明器具_04.jpg

    カウンターの上には絵本とか教科書等が置いてありました。きっと、ママがご飯の準備で忙しい時にはご家族みんなでカウンターに座って顔を見ながらお喋りしてるんでしょうね♪
    また、照明(ダウンライトだと暗い)については電気スタンド等を利用して明るさを補完するのが良いと思われます。以前、ファンシーショップに行った時に昔ながらの電気スタンドとはひと味違ったセンスのあるスタンドがあったのを思い出しました。

  • 【IHクッキングヒーターについて】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    [IHマット]
    IHマットの効果をお聞きすると、IHの天板(トッププレート)の汚れがある程度防げているとのことです。使い始めて約1年間ですが、数回程度、買い替えされているご様子。メーカーが推奨している日頃のお掃除方法は「トッププレートは液体クレンザーを垂らして丸めたラップやアルミ箔で擦る」と良いそうですね。
    (このサイトは写真を使って説明しています/http://gigazine.net/news/20130402-aluminium-foil/)
    08_JO1_IHクッキングヒーター_01.jpg08_JO1_IHクッキングヒーター_02.jpg

    奥のほうにあるオーブングリルの給排気口に「吹きこぼれ」が入り込まないようにするステンレス製?のアイテムを発見。奥様が通販で見つけて購入されたそうです。グリルを使う時は「外す」ことを忘れてはイケナイと念を押しておられました。
    08_JO1_IHクッキングヒーター_03.jpg08_JO1_IHクッキングヒーター_04.jpg

    [調理選択パネル]
    電源をONにして操作しながらの質問。ボタンの順番で「揚げもの→湯沸かし→・・・」となっている。
    一般的によく使うのは湯沸かし。なぜ順番が2番目なのか?
    08_JO1_IHクッキングヒーター_05.jpg08_JO1_IHクッキングヒーター_06.jpg

    使い勝手を考えるとお客様のご質問の意味はよく分かりますが、メーカー側の考えっていったいどうなんでしょうね?(汗)。