点検ブログ

  • 【お客様DIY】2016年6月30日(木)お家の点検5年目(富山市K邸)

    お客様は普段の使い勝手を考えて自家製のストッパーを引き戸の表面に取り付けているご様子。完全に引き戸を開けると反対側から引き戸が閉めにくいこと、閉める時に大きな音がするのを避ける目的があるようです。

    [LDK/玄関側]     [LDK/洗面脱衣室側]

    06_mk05_%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%ef%bd%84%ef%bd%89%ef%bd%99_01  06_mk05_%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%ef%bd%84%ef%bd%89%ef%bd%99_02

     

    洗濯機の底部にはお手製の土台が敷いてありました。その下の隙間に体重計を置いてスペースの有効利用をされています。

    06_mk05_%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%ef%bd%84%ef%bd%89%ef%bd%99_03  06_mk05_%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%ef%bd%84%ef%bd%89%ef%bd%99_04

  • 【換気システム】2016年6月17日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町E邸)

    お家を建てる時に「換気計画」が考慮されています。住まわれるご家族にとっては「隙間風が入る。冬は冷気が進入する」と感じる場所かもしれません。「常時換気」のスイッチを入れておくと、換気扇が室内の空気を外に排出することで、給気口から自然に外気が入ってくる仕組みになっています。

    [LDK/閉じる]      [2階居室/閉じる]

    05_me05_%e6%8f%9b%e6%b0%97%e8%a8%88%e7%94%bb_01  05_me05_%e6%8f%9b%e6%b0%97%e8%a8%88%e7%94%bb_02

     

    [1階トイレ/OFF]    [バルコニー/OFF]

    05_me05_%e6%8f%9b%e6%b0%97%e8%a8%88%e7%94%bb_03  05_me05_%e6%8f%9b%e6%b0%97%e8%a8%88%e7%94%bb_04

  • 【F邸の紹介/エコアイ換気の特徴】2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    所要時間 09:55~12:06 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    【F邸の紹介/エコアイ換気の特徴】

    お客様宅の2年目点検。エコアイ換気が採用されています。外壁を見るとベンドキャップ(フード)が少ないのが分かりますか?外観がスッキリしています。一般的なお家の外壁には給排気口がお部屋の壁や天井に付いており、これらの出入口が外壁に開けられていることでベンドキャップの数が多くなるようです。

    [建物右面/南側]     [建物左面/北側]

    01_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4_01  01_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4_02

     

    これはお部屋や収納等にある排気口。汚れた空気は下方に溜まる傾向があるので、床に排気口があることによって汚れた空気を効率よく排出させることができます。

    [排気口/洗面脱衣室]   [給気口/リビング]

    01_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4_03  01_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4_04

     

    それぞれのお部屋に繋がっている蛇腹のダクトです。この中を汚れた空気が全熱交換機を通って外に排出されます。一方、新鮮な外気は屋外の給気口のフィルターを通って床下の中央にある全熱交換機に入ります。ここで熱交換機能が働き、外から入ってくる冷たい空気(0℃)が排出する空気(20℃)の熱交換で15℃程度になります。

    01_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4_05  01_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4_06  01_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4_07

  • 【屋根点検】2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    風が少し強かったのですが屋根点検を実施。強風による長ハシゴの転倒防止で下から支えるのですが、今回はお客様にもお手伝いして頂きました。

    [建物右面/南側]

    03_nf02_%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e7%82%b9%e6%a4%9c_01  03_nf02_%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e7%82%b9%e6%a4%9c_02

     

    屋根には太陽光パネルが搭載されています。特に異常はありません。

    03_nf02_%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e7%82%b9%e6%a4%9c_03  03_nf02_%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e7%82%b9%e6%a4%9c_04

     

    屋根の傾きは3.5寸勾配。屋根雪落下による影響を考えて南側の敷地を広めにとってあります。数年前の一時的な大雪ではお庭に50cm程度積もっていたのですが、屋根雪落下による積雪を合わせると約1mにもなったそうです。

    [建物右面/南側]

    03_nf02_%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e7%82%b9%e6%a4%9c_05  03_nf02_%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e7%82%b9%e6%a4%9c_06

  • 【エコアイ換気システム】2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    外部給気口に取り付けてあるフィルターの汚れ具合を確認。白いフィルターの周囲には汚れ防止でお客様のアイデアによる赤いタマネギネットで覆っています。

    [建物右面/南側]

    04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_01  04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_02

     

    内部を確認しようと思ったのですが、赤いネットがシッカリと入っている状態。お客様はその上から掃除機をかけて表面に付着しているホコリを吸い取っていました。

    04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_03  04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_04

     

    お客様から訪問検査案内葉書の返信には「給気口・排気口フィルターの注文書が欲しい」と希望されていたのですが、お客様はネットで注文できる方法を見つけておられました。こうやってお客様ご自身で調べることもDIYの一環ですね。点検スタッフも勉強になります。

    [リビング/南側/給気口]  [洗面脱衣室/排気口]

    04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_05  04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_06

  • 【蛇口の先端にある整流器が動く】2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    Q 蛇口の先端のパイプ内に入って固定されるはずの波型の板(整流器)が中で動いているのでは?

    [洗面脱衣室/多目的洗い器]

    05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_01  05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_02

     

    現状を確認。洗い器のパイプを取り外してラジオペンチを使って整流器を固定できるように試してみたのですが、改善されませんでした。後日、専門業者へ依頼することになりました。

    05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_03  05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_04

     

    整流器とは?(参考/http://sigoto-syumi-nikki.seesaa.net/article/383409882.html)

    蛇口やコックを回すと自然に(水圧によって)出てくる水道水。ネットで調べてみると、出口から真っ直ぐ出てくることに仕掛けがあるようです。

    私たちが飲料等に使っている水は川の水などが浄水場でキレイにされて各家庭にくるのですが、水道管は曲がりくねっているせいか、その運動慣性が残った状態で蛇口に到達しています。もし、蛇口の先端に何も無かったら慣性の作用によっていろんな方向に飛び散ったり、水跳ねが起こるようです。この力をまっすぐに修正するために整流器が取り付けられているそうです。

  • 【エコアイ換気の本体フィルターのメンテナンス】2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    Q 床下にあるエコアイ換気フィルターの点検・清掃をしたい。

    お客様は奥からメンテナンス冊子を持ってこられて、横に置きながらの点検となりました。

    ① アルミ製カバーのビスを順番に取り外す

    ② 発泡スチロールが割れないように慎重に取り出す

    [和室]

    07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_01  07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_02

     

    ③ 外部と内部がつながっている中央のフィルターを取り出す

    07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_03  07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_04

     

    ④ 掃除機でホコリを吸い取った後、元に戻して点検・清掃の終了

    07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_05  07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_06

  • 【珪藻土の角が取れた】2016年3月19日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q 珪藻土の壁の一部が欠けてしまった。割れたカケラは持っている。

    A 現状を確認。角っこの下地には補強材が入っているので平らな部分よりも少しの力で剥がれやすくなっています。後日、珪藻土の塗料を提供(お客様DIY用)することになりました。

    [リビング/階段下収納]

    03_yy02_%e7%8f%aa%e8%97%bb%e5%9c%9f%e3%81%ae%e8%a7%92%e3%81%8c%e5%8f%96%e3%82%8c%e3%81%9f_01  03_yy02_%e7%8f%aa%e8%97%bb%e5%9c%9f%e3%81%ae%e8%a7%92%e3%81%8c%e5%8f%96%e3%82%8c%e3%81%9f_02

  • 【床のスリ傷】2016年3月19日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q 木製の椅子で引きずってしまい、白いキズが付いてしまった。

    [リビング]

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_01  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_02

     

    タオルで白い部分を擦っても変化がありません。そこで手持ちの「スーパーフォーム」という薬剤を吹き付けして塗装の汚れを擦ってみると、周囲の木の色が少し薄くなりましたが。遠目ではスリ傷が目立たなくなりました。

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_03  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_04

     

    別の場所にもキズがありました。何をぶつけたのか分かりませんが、少し深いキズでした。同じ薬剤を吹き付けして擦っても目立っていたので、違う方法を取りました。

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_05  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_06

     

    お客様に補修材の「かくれん棒」をお貸しして、傷口に塗り込んで頂くようお願いしました。クレヨン感覚で手軽にキズ補修できます。お客様の労力の甲斐あってか少しは目立たなくなりました。このように補修材を上手に使うことで目立たなくなる事例を体験して頂きました。

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_07  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_08