点検ブログ

  • 【クロスの亀裂】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    クロスの亀裂を発見。
    [2階洋室]
    09_JO1_クロスの亀裂_01.jpg09_JO1_クロスの亀裂_02.jpg

    [亀裂の上部]       [亀裂の下部]
    09_JO1_クロスの亀裂_03.jpg09_JO1_クロスの亀裂_04.jpg

    このクロスの状態は一般的にお部屋のコーナー部分で隙間が開く現象とは違って、下地材の伸縮等によってクロスがいったん開いて閉じた形跡がありました。当時の部材の含水率に少し問題があってこのような現象が発生したようですね。今回は1年目点検。弊社の施工責任がありますので、2年目のクロス保証まで待って様子を見て頂き、片面を貼り替えることをお約束。
    09_JO1_クロスの亀裂_05.jpg09_JO1_クロスの亀裂_06.jpg

  • 【住み心地アンケート/設備機器等の不具合】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    [設備機器等の不具合]
    キッチンで塩素系洗剤を使うと排水口が錆びてしまう。フライパンが洗いにくいし、シンクの大きさをもう少し広くすれば良かった。
    13_JO1_住み心地アンケート_設備機器の不具合_01.jpg13_JO1_住み心地アンケート_設備機器の不具合_02.jpg

    排水口のヌメリ取りで塩素系洗剤を使うことがあります。
    Yahoo知恵袋にこんなQ&Aがありましたので、ご参考に・・・
    (塩素系の排水口ヌメリ取りを使うとシンク(ステンレス)は錆びるのですか?/http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241477227)
    塩素系洗剤(正確には塩も同じ)をつけて長時間放置しておくと、ステンレスを覆う目に見えない皮膜が少しずつ破壊されて錆びてくるようですが、すぐに洗い流せばそれほどおおげさにはならないそうです。
    ステンレスの特徴としてニッケルを多く含むものが良く、亜鉛や鉄分を多く含むものが錆びやすくようで、見分け方では磁石がくっ付くかどうかを試してみて、くっ付くものはより錆びやすいそうですね。φ( ̄_ ̄;) うーん

    もう少し詳しく調べてみると、ステンレスにはいくつかの種類があるようです。
    13クロム(SUS-410)・・・鋼に13%以上のクロムを添加。普及タイプの洋食器にかなり利用。
    18-0(SUS-430)・・・鋼に18%以上のクロムを添加。ニッケル無し。磁石が着きIH対応。
    18-8(SUS-304)・・・鋼に18%以上のクロムと8%以上のニッケルを添加。洋食器に限らず、器物全般に最も多く利用。
    18-10(SUS-304L)・・・鋼に18%以上のクロムと10%以上のニッケルを添加。
    18-12(SUS-305)・・・鋼に18%以上のクロムと12%以上のニッケルを添加。
    ★絶対に錆びないわけではないので、汚れは早めに落として錆びやすいものとの収納は避けること。
    20-20(SUS-310)・・・鋼に20%以上のクロムと20%以上のニッケルを添加。鉄分を50%以下にまで低減。

    (参考/ステンレス/http://www.fukuji.net/zaisitu/suten/suten.htm)

  • 【換気システム】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    全てのお部屋の給気口は「開ける」状態です。
    [リビング]        [2階居室]
    19_JO1_換気システム_01.jpg19_JO1_換気システム_02.jpg

    お引渡しの際には「開ける」状態になっていますが、冬の間この場所からの冷気の進入もあってか、「閉じる」状態にされているお客様もおられます。
    1階、2階に設置してある全ての排気口は「常時運転」の状態でした。
    19_JO1_換気システム_03.jpg19_JO1_換気システム_04.jpg

    基本的には「常時運転」が良いのですが、いつもの習慣で「電気代がもったいない」等々の理由で止めておられるお客様もおられます。

  • 【エコキュートの前カバー】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    Q エコキュートの前カバーを開けて内部をメンテナンス?手入れ?したいのだが・・・。
    注意点としてはここに表示されている取り扱い説明書を見ながらやってみれば良いのか?故障したりした時は中田工務店に問い合せるつもりでいるが・・・。
    A 一般的な機器類は設置・運転後1年間が保証期間であり、5年も経過するとメーカー保証の対象外となってきますが、弊社へお気軽に問い合せて頂くようお願いしました。
    03_HI5_エコキュート_01.jpg03_HI5_エコキュート_02.jpg03_HI5_エコキュート_03.jpg

  • 【窓ルーバーのネジが緩まない】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    Q お風呂の目隠しルーバーを取り外してキレイに掃除したいのだが、ネジは緩めても良いのか?取り外しができるのか?
    04_HI5_窓ルーバーのネジ_01.jpg04_HI5_窓ルーバーのネジ_02.jpg

    A 現状を確認。今回は「トステム代理店」のサッシ関係を取り扱っている光陽トーヨー住器の方も同行され、ルーバーについて説明をして頂きました。防犯上の理由があるので、メンテナンスを目的に掃除すると言っても限界があります。仮にネジを緩めた場合、部品がバラバラになる可能性もあるので、注意して頂くようお願いしました。
    04_HI5_窓ルーバーのネジ_03.jpg04_HI5_窓ルーバーのネジ_04.jpg

  • 【開き戸のドアクローザー】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    Q 車庫のドアクローザーの効きが悪くなった。

    A ドアクローザーの関節部分を確認。開閉を数回試してみましたが、消耗度合いが激しく部品交換の必要性がありました。このような現象の場合は有償になってしまうのですが・・・

    06_HI5_開き戸ドアクローザー_01.jpg06_HI5_開き戸ドアクローザー_02.jpg

    お客様と協議の結果、そのまま(現状維持)となりました。

    06_HI5_開き戸ドアクローザー_03.jpg06_HI5_開き戸ドアクローザー_04.jpg

  • 【玄関引き戸の異音】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    Q 以前までは普通に右側から入っていたのだが、ゴムの擦れる音がだんだん大きくなり、室内に筒抜け(リビングまで聞こえる)の状態でうるさかった為、今は音がしない左側の扉を開けて出入りしている。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_01.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_02.jpg

    現状を確認。このゴム部分は引き戸の密封性(気密性)を保つ役割がありますが、経年変化によってゴム部分と上の桟の間に少しずつ摩擦が出てきたものと思われます。でも、音がうるさいからと言ってむやみにゴム部分を切断したり削ったりすると、扉本来の機能・性能が無くなってしまいます。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_03.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_04.jpg

    現在の左側から入る方法でも良いのですが、扉のロックやインターフォンが今まで通りに右側にあると出入りの際に不便でもあります。ロックは左側にも取り付けは可能ですが・・・。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_05.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_06.jpg

    いろいろと試行錯誤・協議の末、扉上部の摩擦を緩和させる方法を選んで、引き戸の台車を少し下げることにしました。これで異音も少しは改善されたようです。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_07.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_08.jpg

    扉の機能・性能を損なわずに維持しつつ、日常の生活に支障が無い程度の折衷案。今後、ゴムの摩擦がさらに大きくなってきた場合は、DIYで今回のような「扉の上部と桟の摩擦を小さくする」引き戸(台車)の高さを補正することになりますが、これが効かなくなった時には弊社にご連絡して頂き、ゴムの交換(有償)になると思われます。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_09.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_10.jpg

  • 【植物を使ったナチュラルな暑さ対策】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    東向きのサッシ。玄関も東向きなので、ちょうど来客の目に留まる場所です。きれいにプランター植えの朝顔やゴーヤが並べられていました。
    13_HI5_ナチュラル暑さ対策_01.jpg13_HI5_ナチュラル暑さ対策_02.jpg

    ツルが巻きつきやすいように雨樋の辺りから紐?縄?で吊るして、網を結んで垂らす感じです。
    また網の底部には重りになるよう棒を結んで下への重力で固定する方法を取っています。
    お客様にしてみれば当たり前のことだと思いますが、なるほど・・です。
    13_HI5_ナチュラル暑さ対策_03.jpg13_HI5_ナチュラル暑さ対策_04.jpg13_HI5_ナチュラル暑さ対策_05.jpg