点検ブログ

  • 【床のキシミ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q 1年目点検時と変わらず、サンルームの床がきしんでいる。
    A 1年目点検の時は「2年目点検で床下検査」があるので、当時はしばらく様子を見て頂くことになっていましたが、1年経過した今でもキシミ現象がありました。
    足に体重をかけて床を押し込んでみたり、手を強く押し当ててみたりしながら現状を確認。
    08_TH2_床のキシミ_01.jpg08_TH2_床のキシミ_02.jpg

    同行した横窪が床のキシミ改善に床下から補修していましたが・・・
    08_TH2_床のキシミ_03.jpg08_TH2_床のキシミ_04.jpg

    最後はお客様にご報告です。床下には根太が走っていて鋼製束による調整が出来ない箇所。床下からビスを打って対処してみましたが、完全に改善できませんでした。今回はお客様の時間のご都合もありましたので、後日補修専用の材料を持参して対処する事をお約束。
    08_TH2_床のキシミ_05.jpg

  • 【バルコニー内のゴミ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    バルコニー内に枯葉等のゴミが溜まっているのを発見。排水口には溜まっていませんでしたが、他の点検現場では豪雨の日にゴミが排水口に流れて配管が詰まった事例がありました。詰まってしまうと改善するには有償工事になりますので、定期的にお掃除して頂くようお願いしました。
    09_TH2_バルコニー内のゴミ_01.jpg09_TH2_バルコニー内のゴミ_02.jpg

  • 【クロスの隙間・浮き】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q クロスの隙間や浮き等がある。
    [キッチン吊り棚の横]
    壁クロスの隙間や浮きが縦と横に見受けられました。
    10_TH2_クロスの隙間_01.jpg10_TH2_クロスの隙間_02.jpg

    そこで、コークボンドを充填して、目立たないように補修することになりました。
    [縦の「隙間」に容器の先端でコークボンドを充填し、タオルで拭き取り]
    10_TH2_クロスの隙間_03.jpg10_TH2_クロスの隙間_04.jpg

    [拭き取り後の状態]     [ローラーで水平にならす]
    10_TH2_クロスの隙間_05.jpg10_TH2_クロスの隙間_06.jpg

    [横の「浮き」に注射器でコークボンドを充填し、タオルで拭き取り]
    10_TH2_クロスの隙間_07.jpg10_TH2_クロスの隙間_08.jpg

    [ローラーで水平にならして終了]
    10_TH2_クロスの隙間_09.jpg10_TH2_クロスの隙間_10.jpg

    [2階居室]
    10_TH2_クロスの隙間_11.jpg10_TH2_クロスの隙間_12.jpg

    [容器の先端や注射器でコークボンドを隙間に充填]
    10_TH2_クロスの隙間_13.jpg10_TH2_クロスの隙間_14.jpg

    [ローラーで水平にならす] [指につけて隙間に充填]
    10_TH2_クロスの隙間_15.jpg10_TH2_クロスの隙間_16.jpg

    [リビング吹き抜けの高い部分/脚立の通常の長さ]
    10_TH2_クロスの隙間_17.jpg

    [リビング吹き抜けの高い部分/脚立を広げて倍の長さのハシゴに変形]
    10_TH2_クロスの隙間_18.jpg10_TH2_クロスの隙間_19.jpg

  • 【クロスの変化】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q クロスの隙間やヒビ割れは今後とも起きる現象なのか?
    A お客様は階段手摺りに貼ってあるクロスを見ながら質問されました。季節の変化による室内湿度の変化によって下地の木部が伸縮します。これにともなってビニール製のクロスも追随しますが、経年変化によってクロスの弾力性が劣化していくとクロスに変化(隙間や浮き等)がでてきます。
    11_TH2_クロスの変化_01.jpg

    クロスの施工方法について。コーナー(角)部分はよじれを防ぐために、あらかじめ「端っこ同士を召し合わせる(角の部分は切る)」施工をして、隙間には白系のコークボンドで目立たないようにしているのが現状です。クロスが変化しても簡単に対処しやすいように配慮されています。
    これがコーナーで巻いた施工の場合、クロスの変化によって「よじれ」現象になってしまい、補修するのに大変苦労しますし、跡が残ってしまうこともあります。
    11_TH2_クロスの変化_02.jpg11_TH2_クロスの変化_03.jpg11_TH2_クロスの変化_04.jpg

    隙間が見えても構造上には全く問題はありませんし、隙間風も入ってきませんし・・・他の点検現場での事例を紹介しました。

    これは営業の永原が自分用のコークボンドで目立たないように補修している様子です。これまでに点検現場に同行して、点検スタッフが補修している状態を見て、自分なりに覚えたようですね。
    11_TH2_クロスの変化_05.jpg

  • 【勝手口のロックが掛かりにくい】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q 勝手口ドアのロックが掛かりにくい時期があった。
    A 現状を確認。今回は特に扉の開閉やロックの状態に違和感はありませんでした。そこで、これまでの点検現場での事例の中で季節の温度変化等によって掛かりにくくなった現象を紹介。アルミ製のドアの場合、膨張率が鉄の約2倍あり、暑い夏場では「反り」という現象が発生することもあります。
    04_YH5_勝手口のロック_01.jpg

    今後、ロックが掛かりにくくなる現象が出てきたらご連絡して頂くようお願いしました。

  • 【折れ戸の開閉】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q 開閉の途中で引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。折れ戸を右に動かす(開く)と、折れ戸の中央上部のツメが凹む(左に動かす(閉じる)とツメが飛び出る)仕組みとなっています。このツメの出る長さが少し長くなって引っ掛かり現象が起きていたようです。
    05_YH5_折れ戸の開閉_01.jpg05_YH5_折れ戸の開閉_02.jpg

    そこで、調整ツマミをドライバーで回してみてツメの出具合を確認。
    05_YH5_折れ戸の開閉_03.jpg05_YH5_折れ戸の開閉_04.jpg

    上下にあるツマミをドライバーで調整して現状を改善。折れ戸のタイプは仕様によって調整方法等の違いはありますが、DIYでされる場合は扉に貼ってある注意事項をよく読んで調整する必要があります。
    05_YH5_折れ戸の開閉_05.jpg05_YH5_折れ戸の開閉_06.jpg

  • 【床鳴り】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q キッチンとリビングの間ぐらいに床鳴りがある。
    A 現状を確認。床鳴りの音から判断すると、床下の鋼製束が鳴っているような音でした。当日は床下点検口のある収納庫が空けて無かったので、後日、床下にもぐって床下点検と床鳴り現象の改善をすることをお約束。
    07_YH5_床鳴り_01.jpg07_YH5_床鳴り_02.jpg

    これは少しキッチン寄りの場所で床鳴りがあったのを改善した跡。以前にも床鳴り現象があって、床下にもぐってみたのですが、その場所には鋼製束が無く、構造の関係で根太が横に入っていて、床下からの改善が難しい箇所だったそうです。
    よく見ると、床鳴り対策で床上から細い釘が打ち込んでありました。写真ではホクロのように見える?のですが、撮り方が上手じゃなかった(デジカメの性質上、近距離でのピントが合わせられなかった?)ので・・・ごめんなさい!
    07_YH5_床鳴り_03.jpg07_YH5_床鳴り_04.jpg

  • 【取っ手部品のはずれ】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q サッシの取っ手が取れて(はずれて)しまった。
    A 現状を確認。
    08_YH5_取っ手のはずれ_01.jpg08_YH5_取っ手のはずれ_02.jpg

    レバーと持ち手、支柱となる金物が取れてしまっている状態でした。試行錯誤しながら取り付けに挑戦したのですが、すぐには直らなかったので、後日に再訪問して対処することをお約束。
    08_YH5_取っ手のはずれ_03.jpg08_YH5_取っ手のはずれ_04.jpg08_YH5_取っ手のはずれ_05.jpg

    [はずれてしまっている状態(左側のサッシ)]        [正常な状態(右側のサッシ)]
    08_YH5_取っ手のはずれ_06.jpg08_YH5_取っ手のはずれ_07.jpg08_YH5_取っ手のはずれ_08.jpg

  • 【クロスの隙間・亀裂】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q クロスにヒビ割れ箇所があった。
    A 現状を確認。下地ボードのつなぎ目(ジョイント部分)で発生したクロスのヒビ割れとなります。特に構造上の問題は無く、隙間風も入ってくる心配はありませんが、見た目が気になります。
    後日、目立たないようにコークボンドを充填することをお約束。
    09_YH5_クロスの隙間_01.jpg

    [室内から見た様子]    [室外・2階ホールから見た様子]
    09_YH5_クロスの隙間_02.jpg09_YH5_クロスの隙間_03.jpg

  • 【住宅エコポイント/内窓/結露】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    結露跡を調査。お客様宅には「内窓」が取り付けられています。住宅エコポイントが設置のキッカケだったそうですね。
    [和室/東側]
    10_YH5_住宅エコポイント_01.jpg10_YH5_住宅エコポイント_02.jpg

    [和室/南側]
    10_YH5_住宅エコポイント_03.jpg10_YH5_住宅エコポイント_04.jpg

    [リビング/南側]
    10_YH5_住宅エコポイント_05.jpg10_YH5_住宅エコポイント_06.jpg

    リビングには蓄暖が設置されています。和室とリビングは隣り合わせ。この仕切り扉は日常的に閉めておられるご様子。お客様ご家族の主な生活の場所はリビング・ダイニングキッチン。扉を開けた際にリビング内の暖かくて湿った空気が和室へと流れ、その暖気が冷やされることで結露が発生するものと思われます。天気図の解説みたいな感じですね。
    10_YH5_住宅エコポイント_07.jpg10_YH5_住宅エコポイント_08.jpg

    寝室は、寝ている間の呼吸により体内から放出される水蒸気と室温の低下で結露が発生しやすい環境。
    内窓を設置することで室内温度も一定に保たれて、結露の発生を防いでくれます。
    [寝室/南側]
    10_YH5_住宅エコポイント_09.jpg10_YH5_住宅エコポイント_10.jpg