点検ブログ

  • 【エコアイ換気システム】2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    外部給気口に取り付けてあるフィルターの汚れ具合を確認。白いフィルターの周囲には汚れ防止でお客様のアイデアによる赤いタマネギネットで覆っています。

    [建物右面/南側]

    04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_01  04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_02

     

    内部を確認しようと思ったのですが、赤いネットがシッカリと入っている状態。お客様はその上から掃除機をかけて表面に付着しているホコリを吸い取っていました。

    04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_03  04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_04

     

    お客様から訪問検査案内葉書の返信には「給気口・排気口フィルターの注文書が欲しい」と希望されていたのですが、お客様はネットで注文できる方法を見つけておられました。こうやってお客様ご自身で調べることもDIYの一環ですね。点検スタッフも勉強になります。

    [リビング/南側/給気口]  [洗面脱衣室/排気口]

    04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_05  04_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0_06

  • 【蛇口の先端にある整流器が動く】2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    Q 蛇口の先端のパイプ内に入って固定されるはずの波型の板(整流器)が中で動いているのでは?

    [洗面脱衣室/多目的洗い器]

    05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_01  05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_02

     

    現状を確認。洗い器のパイプを取り外してラジオペンチを使って整流器を固定できるように試してみたのですが、改善されませんでした。後日、専門業者へ依頼することになりました。

    05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_03  05_nf02_%e8%9b%87%e5%8f%a3%e3%81%ae%e5%85%88%e7%ab%af%e3%81%ae%e6%95%b4%e6%b5%81%e5%99%a8_04

     

    整流器とは?(参考/http://sigoto-syumi-nikki.seesaa.net/article/383409882.html)

    蛇口やコックを回すと自然に(水圧によって)出てくる水道水。ネットで調べてみると、出口から真っ直ぐ出てくることに仕掛けがあるようです。

    私たちが飲料等に使っている水は川の水などが浄水場でキレイにされて各家庭にくるのですが、水道管は曲がりくねっているせいか、その運動慣性が残った状態で蛇口に到達しています。もし、蛇口の先端に何も無かったら慣性の作用によっていろんな方向に飛び散ったり、水跳ねが起こるようです。この力をまっすぐに修正するために整流器が取り付けられているそうです。

  • 【エコアイ換気の本体フィルターのメンテナンス】2016年4月23日(土)お家の点検2年目(高岡市F邸)

    Q 床下にあるエコアイ換気フィルターの点検・清掃をしたい。

    お客様は奥からメンテナンス冊子を持ってこられて、横に置きながらの点検となりました。

    ① アルミ製カバーのビスを順番に取り外す

    ② 発泡スチロールが割れないように慎重に取り出す

    [和室]

    07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_01  07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_02

     

    ③ 外部と内部がつながっている中央のフィルターを取り出す

    07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_03  07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_04

     

    ④ 掃除機でホコリを吸い取った後、元に戻して点検・清掃の終了

    07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_05  07_nf02_%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%a2%e3%82%a4%e6%8f%9b%e6%b0%97%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86_06

  • 【珪藻土の角が取れた】2016年3月19日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q 珪藻土の壁の一部が欠けてしまった。割れたカケラは持っている。

    A 現状を確認。角っこの下地には補強材が入っているので平らな部分よりも少しの力で剥がれやすくなっています。後日、珪藻土の塗料を提供(お客様DIY用)することになりました。

    [リビング/階段下収納]

    03_yy02_%e7%8f%aa%e8%97%bb%e5%9c%9f%e3%81%ae%e8%a7%92%e3%81%8c%e5%8f%96%e3%82%8c%e3%81%9f_01  03_yy02_%e7%8f%aa%e8%97%bb%e5%9c%9f%e3%81%ae%e8%a7%92%e3%81%8c%e5%8f%96%e3%82%8c%e3%81%9f_02

  • 【床のスリ傷】2016年3月19日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q 木製の椅子で引きずってしまい、白いキズが付いてしまった。

    [リビング]

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_01  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_02

     

    タオルで白い部分を擦っても変化がありません。そこで手持ちの「スーパーフォーム」という薬剤を吹き付けして塗装の汚れを擦ってみると、周囲の木の色が少し薄くなりましたが。遠目ではスリ傷が目立たなくなりました。

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_03  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_04

     

    別の場所にもキズがありました。何をぶつけたのか分かりませんが、少し深いキズでした。同じ薬剤を吹き付けして擦っても目立っていたので、違う方法を取りました。

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_05  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_06

     

    お客様に補修材の「かくれん棒」をお貸しして、傷口に塗り込んで頂くようお願いしました。クレヨン感覚で手軽にキズ補修できます。お客様の労力の甲斐あってか少しは目立たなくなりました。このように補修材を上手に使うことで目立たなくなる事例を体験して頂きました。

    04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_07  04_yy02_%e5%ba%8a%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%aa%e5%82%b7_08

  • 【クロスの変化等】2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    クロスの膨らみを発見。湿度変化等によって木部の伸縮、下地ボードの動き、クロスの追随等で起こり得る現象です。お客様も理解されていました。

    [クロスの膨らみ/2階廊下]

    07_NH01_クロスの変化_01 07_NH01_クロスの変化_02

     

    クロス保証は2年目点検までの期間になっているので、今回の1年目点検では今後の変化も考えて様子見となりました。

    [クロスの隙間/2階居室]  [階段踊り場]

    07_NH01_クロスの変化_03 07_NH01_クロスの変化_04

  • 【水漏れ検査】2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    水漏れの有無を検査。特に異常はありません。水周りで比較的多いのは蛇口やレバーを完全に閉めてもカランから水滴がポチョンと少し垂れてくる現象です。その後の使用で垂れる量が多くなってきたら交換時期(有償)になります。5年~10年で発生する現象であり、放置しても大きな被害にはならないと思われます。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    08_NH01_水漏れ検査_01 08_NH01_水漏れ検査_02

     

    一方、洗面化粧台の水受けボウルやシンクの下にある給水管からの水漏れは早めの対策が必要です。初期症状は配管の周りが少し濡れている程度ですが、知らないまま放置して年月が経過してひどくなってくると床に浸透して周囲の部材に悪影響を及ぼすことで被害金額が大きくなってしまいます。

    「特別な対処が必要」と言うよりも起こり得る現象を知って頂くことが早期発見につながり、早めのご連絡がお客様自身の費用を少なくする方法になります。事前に水漏れ等を含む火災保険に入っていれば安心になると思われます。

  • 【お掃除・薬剤(洗剤)の使い方について】2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    Q 換気扇を掃除するのに市販の薬剤を買って使ってみたら、表面の塗膜が落ちてしまった(汗)

    現状を確認。お客様からその洗剤を見せて頂くと表面には「ガンコな汚れに」とあって裏面には「アルカリ性」と書かれていました。油汚れは強い洗浄作用で落ちますが、拭き残しには気をつけて頂くようお願いしました。

    10_NH01_お掃除・洗剤_01 10_NH01_お掃除・洗剤_02

     

    Q 階段手摺り化粧板の表面に汚れがある。「消しゴムで消せるかも・・」と聞いて試してみたが効果は無かった。

    まずは中性洗剤を試して頂くようお願いしました。

    [階段手摺り]

    10_NH01_お掃除・洗剤_03 10_NH01_お掃除・洗剤_04

     

    Q 床の拭き掃除で見つけた。水拭きで擦っても汚れが取れない。

    現状を確認。平らな床材を指でなぞってみると、ボンド跡と思われる部分に少しの盛り上がりが感じられました。洗剤を使う場合は「局所的に使ってみて効果が確認できた場合は全体に使う」ことをお勧めしましたが、お客様は「自分は少しずつ使うのは性に合わない」と苦笑い。難しい対応になります。

    [2階廊下]

    10_NH01_お掃除・洗剤_05 10_NH01_お掃除・洗剤_06

     

    Q 引き戸のスリット(隙間)の掃除をしようにもホコリがとりにくい。

    現状を確認。引き戸のレールや溝はホコリが溜まっても掃除しやすいように配慮されているのですが、スリットは「掃除するユーザーの立場になっていない」との結論。

    [浴室]

    10_NH01_お掃除・洗剤_07 10_NH01_お掃除・洗剤_08

     

    洗剤・薬剤(合成洗剤・洗浄剤等)について

    世の中にある中性洗剤やアルカリ性洗剤、酸性洗剤には「界面活性剤(油汚れ等を離して落とす)」が使用されています。中性洗剤は界面活性剤の作用で汚れを取り除くのですが、落としきれない汚れに対してアルカリや酸が使われます。

    アルカリ・・・油脂や組織のタンパク質と結合して溶かす(使用時のヌルヌルは皮膚のタンパク質を溶かしているのでゴム手袋が必要となります)。汚れは落ちるのですが、塗装面を荒らしたり変色したりしてしまうので、そのあとは拭いた部位が汚れやすくなるようです。

    酸・・・細菌や微生物に必要な酵素を分解。トイレ洗剤では除菌がメインとなる酸性洗剤となります。

    人間の皮膚は中性ではなく弱酸性で天然の除菌作用があるようです。「弱酸性ビオレ」は文字通り肌に優しいということですね。

     

    洗剤の種類には合成洗剤のほかに洗浄剤や漂白剤、研磨剤等がありますが、それぞれ特徴が異なっているので、裏面の説明書きをよく読んで使うことが良いと思われます。