太陽の紫外線の影響による床の変色を発見。自然光を取り入れる為に天井に小窓があります。
このまま放置しておくと、床材の表面が変色するにつれて少しずつ傷んできます。日常的なお掃除にワックスで塗膜を作って頂くようお願いしました。
一般的にお手入れ用品を調達する時はホームセンターでワックス等を購入しますが、UVカットの有無を確認したほうが良いと思われます。
Q 手摺りの所々の色(塗装)が少し剥がれてきているが、防水は大丈夫?
A 現状を確認。剥がれ現象は経年変化等によるものですが、手摺りに使われている部材は錆びるものではなく心配ありません。
雨垂れについては水道水で高圧洗浄することによってある程度は落とせますが、塗装面が凸凹しているので、汚れが次第に堆積していくと完全にキレイにすることは難しくなってしまいます。
DIYで再塗装される場合は雨垂れを落とした後、市販されている数ある塗料の中から数種類を選んで調色・塗装して頂くようお願いしました。
また、バルコニーの排水口に枯葉等が溜まると、バルコニー内に入った雨水が抜けなくなり、オーバーフロー現象がある事例を紹介。定期的なお掃除をお勧めしました。
リビングで床を踏んだ(体重をかけた)時に床鳴りがありました。床鳴りの音から判断すると、「バネの伸縮に似たような音」であり、床下にある鋼製束(車を持ち上げるジャッキに似ている)が鳴っていると判明。具体的に鋼製束によって床高が調整される幅をジェスチャーで紹介。
[1階リビング]
無垢のフローリング仕様。床下点検口はキッチンの床下収納庫となっています。床下に入って鋼製束を増し締めすることになりました。
床下で鋼製束を増し締めしている様子。一箇所の調整だけでは周囲の鋼製束にも影響があるので、周辺の床に対しても床鳴り確認していることをお客様に説明。
床下換気について。奥様が「晴れた日に空気の入れ替えで窓を開けている」姿を例にとって、基礎内部は「風窓」や「基礎パッキン」工法によって床下が換気できるようにしている仕組みを紹介。
結露跡を検査。奥様は寒い日でも窓を開けて換気されているご様子。サッシ枠を見ると、ゴム部分に小さなカビが発生していました。結露についてお聞きすると、冬の時期は結露するとのことです。
[リビング]
蓄暖は暖かいが、過乾燥になるとの理由で加湿器をつけて洗濯物も室内で干しているご様子。加湿器や洗濯物が乾くということは「室内の水蒸気量が増えて気温が下がると結露する」という「室内気温と水蒸気量」の関係を説明すると、奥様は納得されました。
さらにお聞きすると、2階の寝室でも結露が発生しているようで、サッシ枠には「結露跡」と思われる小さなカビが発生していました。この状態を放置すると、カビの菌糸がゴム枠内部に進入して取りにくくなる事例を紹介。早めの対処をお願いしました。
[2階寝室]
奥様曰く「乾燥し過ぎるとドライアイや乾燥肌等々、カラダに影響があるので加湿器は欠かせない」とのこと。お家のことを考えると乾燥気味のほうが良いのですが、「ご家族の健康」と「お家の健康」のバランスが難しいと苦笑い。
Q ドアの開閉(機能的)に異常はないが、子供が強く閉めるせいか壁にキズが付いた。何とかなるの?
A 現状を確認。ドアストッパーはマグネットタイプになっています。磁力の力は強いのですが、それ以上に押す(室内側から)・引っ張る(玄関側から)力が大きいものと思われます。
お客様へ「ドアストッパーを交換しますか?」の質問では費用もかかるので、できればキズを直すだけで交換まではしなくても良いとのことです。
そこで、実際にドアを最大限に開いてドアストッパーが機能した状態で止めてみました。ドアノブと壁との距離は約数センチ。壁クロスが凹んでいる状態が分かりますか?
(デジカメでの撮り方(テクニック?)は・・・追求しないでください・・・汗)
お客様からのご要望で目立たないように補修することになりました。
傷口の周囲をカッターで四角形(下だけは切りません)に切り取ってコークボンドを充填。
指圧で仮止めした後、タオルやローラーでシッカリと押さえつけて目立たないように補修完了。
ドアノブをよく見ると右側のノブが少し抜けている状態を発見。この伸びた分の影響で壁にぶつかったものと思われます。
そこで、元の正常な状態に直すことになりました。いったんドアノブの根元のネジを緩めて、両方のノブを取り外した後に再度取り付けて補修完了。
Q クロスの隙間が目立ってきた。
A 現状を確認。室内外の湿度変化等による下地材(木部)の伸縮(エアコンや蓄暖による除湿や過乾燥等)に対してクロス(ビニール製)が追随できないという現象が出てきていました。
そこで、目立たないように補修することになりました。高い場所には足場として脚立を使います。お客様宅の床材は表面が強化コーティングされている丈夫な仕様ですが、脚立の脚底には床にキズがつかないように養生材を取り付ける配慮がなされていました。
カッターで隙間の箇所を少し開いてコークボンドを充填、上からローラー等で押さえつけて補修完了。
Q ベビーチェアがぶつかって、コーナー部分にキズが付いてしまった。何とかして欲しい。
A 現状を確認。椅子が回転する仕様となっています。ひじ掛け(側面から落下しないような安全措置)の高さと椅子の脚の辺り(合計2箇所)にはこすれたキズ跡がありました。
そこで、コークボンドを充填して指でなぞり目立たないようにしました。
今回は目立たないように補修しましたが、今後も同じような現象が起こり得ることをお客様へご報告。
お客様はベビーチェアを買い換えるのを思案されているご様子でしたが、ホームセンターにはコーナーに取り付ける枠材が販売されているのをご紹介。安価な方法が良いですよね☆
お子様の成長につれて・・・
現在はクロスのキズが気になりますが、お子様が室内で乗り物を乗り回すようになると今度はフローリングのキズも気になってくるようですね。これまでの定期点検での小さなお子様のいらっしゃるご家庭での事例です。お客様もウンウンと頷いておられました☆
Q コーキングされた箇所が黄色く(※)なっているのは何故か?
A 点検現場では「紫外線の影響」とお応えしましたが、少し気になったのでネットで調べてみました。
※ 浴室や洗面所の壁等のタイル目地や隙間を埋めるためにコーキング材が使われています。
一般的なコーキング材はカビ発生防止のために防カビ剤が混入されているそうです。一般的な防カビ剤は紫外線によって変色(特に黄変)が起こりやすく、防カビ剤の添加量が多いほど防カビ効果は高くなりますが、黄変も激しくなってしまい、外観が悪くなる傾向もあるようですね。
(参考/黄変防止性シリコーンシーラント/http://www.patentjp.com/08/L/L100007/DA10103.html)