点検ブログ

  • 【ドア枠の外れ】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    Q 枠材が急に外れてきてびっくりした。外れないように固定できないのか?
    A 現状を確認。枠材の下地にはドアと枠を固定しているビスが打ってあります。ドアを外す等の作業が必要な時に備えて縦長の枠材は単にはめ込むだけの仕様になっています。
    08_KT02_ドア枠の外れ_01.jpg08_KT02_ドア枠の外れ_02.jpg

    叩いてはめ込み状態を再確認。この箇所はボンド固定しないことになっているので、お客様にも仕組みを理解して頂きました。
    08_KT02_ドア枠の外れ_03.jpg08_KT02_ドア枠の外れ_04.jpg

  • 【脚の長い脚立/電球の取替え】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    お客様から以前、「電球が切れた。取替えたいのだが・・・」という問合わせがありました。今回はダウンライトの替えの電球を持参したのですが、型が合わなかったらしく、いったん会社へ取りに向かいました。
    [リビング]
    12_KT02_電球取替え_01.jpg12_KT02_電球取替え_02.jpg12_KT02_電球取替え_03.jpg

    その間に「この長い脚立があるから高い場所の拭き掃除をしたい」とお客様。一般的なご家庭では長い脚立は持っておられないし、買っても収納場所に困ってしまいます(汗)
    [リビング/東側]     [リビング/南側]
    12_KT02_電球取替え_04.jpg12_KT02_電球取替え_05.jpg12_KT02_電球取替え_06.jpg

    お客様は手袋タイプのホコリ取りを手にはめて下に落としているのですが、約2年間のホコリはとても多かったようですね。最後に掃除機で吸い取っています。ちょっと早い大掃除となりました。
    12_KT02_電球取替え_07.jpg12_KT02_電球取替え_08.jpg

  • 【クロスの糊】2012年9月27日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町M邸)

    各お部屋のコーナーや壁にはクロスの隙間等は無かったのですが、クロスの糊(接着用の糊が完全に乾燥し、数ヶ月後に白いオブラート状のものが浮き出てくる)が多く見受けられました。
    09_JM01_クロスの糊_01.jpg09_JM01_クロスの糊_02.jpg

    奥様は水拭きでお掃除されているご様子。そこで、クロスの糊の特徴(水溶性であり、水拭きすると再び溶けて壁にくっ付く)を説明して、乾拭きタオル等で浮き出てきた糊をいったん床に落としてお掃除して頂くようお願いしました。
    09_JM01_クロスの糊_03.jpg09_JM01_クロスの糊_04.jpg

  • 【IHクッキングヒーターのお掃除】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    Q 実は今になって「IHマットを使っていれば良かった」と思っている。だいぶん汚れてしまった(汗)
    A お掃除すればキレイになることを説明。お掃除の仕方って「ゴシゴシと擦っても良いの?」と、ふと考えてしまい、なかなかピンとこないのが普通かもしれません。
    そこで一般的には、「クリームクレンザーとサランラップ」で軽く擦ってお掃除、それ以上の頑固な汚れには「クリームクレンザーとアルミ箔」をお勧めしました。お引渡しの時に「IHマット」を有効性の説明もあれば・・・と改めて感じました。
    06_HM01_IHクッキングヒーター_01.jpg06_HM01_IHクッキングヒーター_02.jpg

  • 【換気システム】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)

    第3種の換気システム(自然給気と強制排気)です。洗面脱衣室にある換気扇のカバーが大変汚れていたので定期的なお掃除をお願いして、使い捨てカバーの使用(手軽さ)もオススメ。
    [洗面脱衣室/排気口]
    10_HM01_換気システム_01.jpg10_HM01_換気システム_02.jpg

    2階トイレの換気扇(排気口)が止めてあったので、動かして(常時換気)頂くようお願いしました。
    この換気扇によって「換気計画」となる2階全体の空気の入れ替えが実施されることを説明。換気扇が止めてあっても害はほとんど無いのですが、万が一を想定して換気計画を推奨しています。
    [2階居室/給気口]    [2階トイレ/排気口]
    10_HM01_換気システム_03.jpg10_HM01_換気システム_04.jpg

  • 【網戸の開閉】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    Q 網戸の閉じ方が悪かったせいか、次第に開閉しにくくなってきた。
    A 現状を確認。少し網戸を開くと桟から脱線して、網戸が取れてしまう状態でした。
    04_IW05_網戸のはずれ_01.jpg04_IW05_網戸のはずれ_02.jpg

    そこで、マイナスドライバーを上手に使って網戸の底部の車輪を調整(桟にはめ直す)して改善。今後の開閉方法では下のほうを持つのではなく、中間部にある取っ手で開閉して頂くようお願いしました。
    縦長の網戸の場合、このような現象は起こり得る事例になっているそうですね。
    04_IW05_網戸のはずれ_03.jpg04_IW05_網戸のはずれ_04.jpg

  • 【点検枡】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    [汚水枡]
    汚水枡の点検を実施。
    [建物左面/南東側]キッチン
    04_SI01_点検枡_01.jpg04_SI01_点検枡_02.jpg

    キッチンからの排水が通る枡底(配水管)の様子をお客様にも見て頂きました。今回は1年目点検でしたが、白い油脂等が少し溜まっている状態。これが次第に堆積して配水管が詰まっていく事例を紹介しながら、ホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。
    04_SI01_点検枡_03.jpg04_SI01_点検枡_04.jpg

  • 【IHマットの使い心地】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    IHクッキングヒーターを使い始めて約2ヶ月が経過した頃。真新しかったのにおばあちゃんの不注意で鍋からの吹きこぼしがあってトッププレートを汚してしまった。ここまではごく普通のお話ですが、その後、洗剤等で強く擦っていくうちにトッププレートの模様が少し剥がれてしまったそうです(汗)
    07_SI01_IHマット_01.jpg07_SI01_IHマット_02.jpg

    あの頃は大喧嘩した・・・と奥様。IHマットを最初から使っていれば良かったとのこと。
    そこで、普段のお掃除方法として、クリームクレンザーを垂らしてサランラップを丸めて擦る方法をご紹介。頑固な汚れにはラップよりもアルミ箔を使うと効果的です。
    07_SI01_IHマット_03.jpg07_SI01_IHマット_04.jpg