点検ブログ

  • 【お家の提案と住まわれるお客様】2月12日(木) 定期点検1年目(富山市婦中町I邸)

    お家については、「やっぱり魅力的ではないと!」や「電気代等のランニングコストを考えたい!」、「自然素材を使って、健康的な環境で暮らしたい!」、「とにかく低予算で抑えたい!」等々、様々な思いがあると思います。
    現在の住宅市場では、お客様のご希望・ご要望と会社側の提案をマッチさせる傾向にあります。
    12_I_住まわれるお客様_01

    住まわれて1年目のアンケートでは、「ここがステキ!知人から褒められる」や「提案された間取りが良くって便利」、「もう少し、部屋を広く取れば良かった」、「ずっときれいなままでいたいから、こんな工夫をしている」、「住み始めて最初の頃は、子供が床や壁等を傷つけるかと神経質であったが、今になると諦めの境地」等々、様々な感想がありますね。
    12_I_住まわれるお客様_02

    では、お家のメンテナンスの立場で考えると・・・少し変わってくるかもしれません。
    住み始めて2年目以降、毎月気になるのは水道光熱費で、去年の同じ時期とを比較しますよね。
    これはお財布のお話。
    (参考/2008年8月28日富山市K邸2年目点検、調理器具)

    太陽の紫外線や季節の温度・湿度の変化、風雨、立地等の外的要因では、外壁のコーキングや屋根材の経年変化、モルタルのヒビ、木部の伸縮、雨垂れ等々、これらを防ぐことはなかなか難しいです。
    12_I_住まわれるお客様_03

    これが生活スタイル(水蒸気の発生)等の内的要因では、結露や床鳴り、クロスの変化、ドアの開閉等々、仕組み等が分かっていれば、その場や今後の対処方法、未然の注意等で改善できると思います。
    でも、お掃除とメンテナンスはちょっと違うので、なかなか好きではない限り、難しくもあります。
    12_I_住まわれるお客様_0412_I_住まわれるお客様_05

    全てに共通しているのは「変かな?気付いた時、発見した時」という、お客様の使い勝手や使用頻度等で、住まわれているお客様にしか分からない「現象への早期対処が有効」という事、そして、「起こり得る事例を知っている事」が大事ですね。
    12_I_住まわれるお客様_06

    この「住まいの管理手帳」。建築業界に携わっている者でも知らなかった事例が多く掲載されていますが、スタッフの経験的知識のほうが優っている場合も多々あります。
    また、お客様が独自に調べられて工夫されて、スタッフが勉強させられることもしばし。

    これからの定期点検。もっともっと勉強が必要なんだな、と今後の点検現場が楽しみになりました。

  • 【お子様への配慮】2月12日(木) 定期点検2年目(富山市八尾町O邸)

    リビングには、お子様が誤って指や物を入れないように工夫がありました。
    これは何でしょう?
    08_O_お子様配慮_01

    カバーを開けてみると・・・コンセントが隠れていました☆
    08_O_お子様配慮_02

    この他にも点検現場では様々な発見がありました。引き戸では閉める際、また開き戸では閉める際の戸先側や軸側にできる空間にも誤って指をケガしないように防いでくれるアイテムもありますね。
    (参考/2008年11月17日富山市M邸2年目点検、お客様の工夫、お子様への配慮)

    機会やご要望がありましたら、特集を組んでみたいです。

  • 【終わりに・・・】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    今回の点検は5年目。18日の3時間12分と24日の57分。合わせて4時間9分と、今までに無い最長の点検時間でした。
    お客様の積極的な参加や様々なたくさんの疑問にお応えしながら、進めていった結果だと思います。
    ただ、お客様の疲れも多少見受けられましたので、今後はスタッフの動きをもっと考えなければ!と気持ちを新たにしました。
    写真は、お客様と一緒に住まいのバイブルのお勉強です。
    21_T_終わりに_01

    「保証」については、状況(経年変化や使用頻度等)を見て保証する事をご説明し、「メンテナンス課の宮本です」と名刺をお渡し☆
    21_T_終わりに_02

    本日の点検以降、何か不具合等がありましたら、ご遠慮なくご相談・お問い合せしてくださいね♪

    この写真は、お客様宅のお子様が点検中に宮本のほうへ遊びに来た(?)様子です。
    何やら二人でお歌を合唱していました。何だか、シミジミと感じ入ったワンシーンでした☆
    21_T_終わりに_03

  • 12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)

    12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)
    所要時間 10:30~11:45 晴れ
    スタッフ 大矢、橋爪、成瀬、渡辺
    協力業者 同行なし

    【U邸の特徴】
    全面ではなく、ポイントでブリックが貼ってあるU邸。違った雰囲気のオシャレ感覚☆
    周囲の小物がより一層オシャレでnice senseです♪
    01_U_特徴_0101_U_特徴_02

  • 【ニャンコ】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)

    ニャンコの通り道とニャンコ専用のお部屋?空間です。
    03_A_ニャンコ_0103_A_ニャンコ_02

    壁のコーナー周辺にはニャンコの引っ掻き用のクロスを張ったんですが、もうボロボロになっていました。リビングのソファもキズだらけのようですね。
    03_A_ニャンコ_03

    お客様曰く、「ニャンコの爪を切って、爪研ぎを教えないとイケナイ」との事。
    ニャンコの爪研ぎって、お手入れのほかに、縄張りのためのマーキングや嬉しい時の仕草等があるそうですね☆

  • 【お客様の工夫】11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    脱衣室の開き戸に何か取り付けてありました。
    Q これは何ですか?
    A 子供が指を挟んでも怪我をしないようにする為のアイテム(緩衝材)ですよ(笑)
    06_M_お客様の工夫_01

    また、1年目点検にもありましたが、引き戸がわざと開けにくくしてありました。
    (参考/2007年11月19日富山市M邸1年目点検、脱衣室の引き戸)

  • 【お子様への配慮】11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    ご夫婦は、お子様の予期せぬ行動で怪我をされるのを大変心配しておられました。
    あっ・・・親ならば当然ですね(汗)
    階段には柵があったり、食器棚の取っ手には簡単に開閉できないようにテープが取り付けてあったり、コンセントの差込口には誤って指や物(ピンセットや鉛筆等)を入れないように塞いであったり、様々な工夫が施されていました。
    09_M_お子様配慮_01

    それに比べ、私んちは「かなりの野放し」だったのだなぁ・・・と、ふと回想。
    私は10円玉を飲み込み、弟は階段から落ち、妹はカミソリで指を切り、みんなが病院送り(笑)
    昔と今との育児はとっても違うんだなって改めて実感。でも、私んちが特殊だったのかも・・・(大笑)