Q 便座の色が変わってきたような気がする。
A 現状を確認。便座には一般にABS樹脂という、一部の洗剤に弱いプラスチックを使用している場合が多く、洗剤の種類によっては便座に影響を与えることがあるそうです。表示の用途に「便座」と明記されている洗剤が良いとのこと。
[1階トイレ]

点検ブログ
-
-
【トイレ】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)
-
【トイレのタンク内で水が漏れている音がする】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)
Q タンク内で水がポタポタと漏れている音が気になる。
A まずはタンクを覆っている陶器製のカバーを取り外して内部の状態を確認。
[1階トイレ]
水を貯めるゴム製のフロートや配管の周囲が経年変化等でヌルヌルになっている状態でした。これまでの点検現場でも同様の事例があり、原因は「市販されているタンクに置くだけタイプの薬剤・芳香剤」であることを紹介しながら、指で周囲を掃除、配管の位置を補正することで改善されました。
だからと言って、薬剤・芳香剤・洗浄剤等を使わないと日頃のお手入れが大変になります。「使わない」ではなく、「使いながら起こり得る現象を知って頂くこと」がメンテナンスとしての大きな目的でもあると考えています。
-
【トイレ】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)
-
【トイレの床】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)
-
【トイレの床の変色】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)
-
【10年目点検後の突然のご依頼/もうすぐ10年目点検を迎える近所のお客様】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)
Q トイレの水がチョロチョロ出ている。水がもったいないわけではないが、すぐに見て欲しい。
A 現状を確認。もうすぐ10年目点検を迎えられるお客様宅でのトイレの不具合です。新築から約10年経過すると、トイレタンクの中もお手入れの必要がでてきます。
[トイレの水が流れる仕組みを再確認]
黒い水が出てきました。これはタンク内のゴム管の劣化・その周りに付着していた薬剤もあると思われます。タオルでキレイに拭き取っています。
試行錯誤しながらですが、ようやくキレイな水が流れるようになりました。濡れた便器周りもタオルで丁寧に拭き取って補修作業完了。気になっていた水の音も解消されました。
原因は長年にわたるゴム管の経年変化や薬剤・芳香剤によるゴム管への影響もあるかと思われます。
お客様に原因を知って頂くことで定期的なメンテナンスの必要性を理解して頂きました。
-
【トイレ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)
-
【お客様DIY】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)
毎年欠かさずにワックスをかけておられる奥様。新築して約10年経っていますが、床のツヤが今なおあって無垢の美しさを更に引き出しています。
リンレイ製のワックスだそうです。素人とは言えないくらい、かなり上手に施されています。
(参考/http://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/floor_resinwax/item_03.html)
-
【換気扇の汚れ】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)














































