トイレの床材は無垢材仕様です。一般的にトイレの床がフローリングの場合、梅雨等の時期に便器(衛生陶器)の表面に発生する結露(水)が床と接する便器の丸みの部分に溜まっていくことで、次第に「黒ずみ」現象が発生します。これを防止する為、多くの建築現場では水に強いクッションフロアが使われるのですが、フローリングの防水ワックスや丸みの部分へのコーキングが効いているせいか、現在は特に異常ありません。見ているだけでも木の温もりがやんわりと伝わってきそうですね。
[1階]![]()
![]()
点検ブログ
-
-
【トイレ手洗いの水流が弱い/1階トイレ】2012年8月24日(金)お家の点検1年目(富山市K邸)
-
【換気扇/1階トイレ】2012年8月17日(金)お家の点検2年目(高岡市T邸)
-
【換気扇の汚れ対策】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)
-
【トイレの水流し】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【開き戸の引っ掛かり】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)
-
【開き戸/2階トイレ】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)
-
【お掃除の不便さ/トイレ】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
-
【トイレの結露防止シート】2011年11月3日(祝/木)お家の点検1年目(高岡市M邸)
-
【トイレの換気扇】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

