点検ブログ

  • 【床鳴り】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    Q 雨が降った時は、キュッキュッと床鳴りがする。冬になると更に音が大きくなる。
    06_T_床鳴り_01

    A 現状を確認。床材は無垢仕様です。季節や天候、室内の湿度変化等により、床材を支えている下地材や根太等と、床下にある鋼製束との間に隙間が生じる事で起こり得る現象と思われます。
    06_T_床鳴り_0206_T_床鳴り_03

    床下に潜って、鋼製束にビス止めをする事で床鳴り現象は改善されました。
    (参考/2009年5月20日富山市S邸5年目点検、床鳴り)

  • 【引き戸】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)

    リビング側の引き戸の開閉に支障がある状態。室内湿度の変化等による木部の伸縮が主な原因です。
    そこで、柄の長い(使いやすいと思われます)ドライバーで調整しました。
    08_S_引き戸_0108_S_引き戸_02

    調整方法の説明の際には、お客様自身も忘れないようにデジカメで撮影されていました。他の引き戸も同様で湿度による伸縮対応の仕様になっています。
    08_S_引き戸_0308_S_引き戸_04

    右上の写真は対応できる仕組みです。上から2番目のビスを時計回りに調整すると高さが伸び、逆の場合は縮みます。また、一番下の小さなレバーを左右に動かすことで引き戸の傾きが調整できます。
    (参考/2009年3月17日富山市婦中町Y邸2年目点検、建具の調整)
    (参考/2009年2月14日富山市A邸2年目点検、引き戸)

  • 【リビングの開き戸】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)

    ドアの内部にガラスが入った仕様です。開け閉めの使用頻度等でドア自体の重みで戸先が床に擦れてしまう事例もあります。ご主人は今後のメンテナンスを察し、メモを取っておられる姿が印象的でした。
    13_S_開き戸_0113_S_開き戸_02

    (参考/2008年10月20日富山市Y邸5年目点検、開き戸)

    丁番の仕組みである「上下や奥行き、傾き等」を動かせる場所、丁番に書かれている「調整方法」と具体的な「調整箇所」を説明しました。
    13_S_開き戸_0313_S_開き戸_04

    (参考/2008年11月16日富山市Y邸5年目点検、開き戸)

  • 【結露】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)

    Q 2階の寝室では結露が多い。1階はガラスの縁のほうにうっすらと結露しているが、いつもタオルで拭いている。
    A 結露については様々な点検現場での事例(生活スタイル等)や仕組み(温度と水蒸気量)を説明しました。
    [1階リビング]
    14_S_結露_0114_S_結露_02

    タオルでの拭き掃除。これはメンテナンスの一環で、黒カビの発生防止にもなります。

  • 【床のキシミ】5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    間仕切りドアの状態を確認。スムーズに動いており、特に問題は無かったのですが、レールが床に入っている為、周辺がきしむ現象がありました。
    07_Y_床キシミ_0107_Y_床キシミ_02

    もし気になった場合は、「接着剤でレールと下地材とをガッチリと固める」、または「レールの内部に長いビスを打ち込んでレールと下地材を固定する」、いずれかの方法になると思われます。

  • 【室内ドア】5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    Q 以前は、ガラスが重い為か、ドアが沈んで床に擦れていた。今は擦れていない。
    A お客様からのご連絡を受けたのは、2006年9月22日で「ドアと床が擦れる」内容でした。
    ガラスが中に入っている仕様の場合、自重や室内湿度等によるドア自身の伸縮等で下がってくることもあります。当時は戸先が擦れないように丁番を調整し、改善しました。
    04_A_室内ドア_0104_A_室内ドア_02

    床材は無垢仕様となっています。
    (参考/2008年10月20日富山市Y邸5年目点検、開き戸)

  • 【床鳴り】5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    床下点検を実施。これまでの床鳴りに関する履歴を取り上げると、2005年5月8日、2006年1月6日の合計2回(リビングやキッチン)のご連絡がありました。当時は床材を支える木部の伸縮(湿度による)等が影響して床鳴りが発生していましたが、随時、鋼製束の増し締めを施して、状況を改善してきました。
    05_A_床鳴り_0105_A_床鳴り_02

    今回は床鳴り現象もなく、それ以外も特に問題はありませんでした。

  • 【吹き抜けのシーリングファン】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    お客様宅のシーリングファンは、焼肉等のニオイの付きやすい食事をされる時に使用するそうです。
    別荘や隠れ家的なカフェに来たような雰囲気でした☆
    03_N_シーリングファン_0103_N_シーリングファン_02

    吹き抜けの窓から光が差すと、角度(時間帯)によっては幻想的な光景になりますね。

    ここで、お客様から貴重な情報を頂きました。
    「電気やガスで焼肉をすると、なかなかニオイが取れないが、炭で焼く(たぶん七輪だと思います)とすぐにニオイが消える」とのこと。ひょっとすると、炭の脱臭や遠赤外線効果(表面に焦げ目を作り旨み成分を密閉する働き)が関係しているのかもしれませんね。

  • 【換気扇】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    Q いつからかは忘れたが、吹き抜け天井にある換気扇が回らない。高い場所であり、自分では何もできない。見て欲しい。
    A 現状を確認。異常が無ければ、リモコン受け(センサー?)も光るのですが・・・
    07_N_換気扇_01

    もしかしたら・・・とお客様。新しい乾電池を入れ替えたとたん・・・
    換気扇(下の写真です。吹き抜け天井に設置されています)も無事に回り始めました。
    (回っているかどうかは・・・分かりにくい写真ですが・・・汗)
    07_N_換気扇_02

    二階に上がって、換気扇の作動確認をしている砂田。いい笑顔をしていますね☆
    07_N_換気扇_03

  • 【壁クロス】5月2日(土) 定期点検5年目(射水市M邸)

    リビングのコーナーに隙間を発見。室内外の湿度変化等による木部とクロス(ビニール製)の伸縮の差が一般的な原因となります。お客様も仕組みについてご納得。ありがとうございます。
    でも弊社のクロス保証は2年で期限切れになっているので、お客様へホームセンターで販売されているアクリル系コークボンドの購入をお勧めしました。
    05_M_クロス_0105_M_クロス_02

    使用方法は、「コークボンドを該当箇所に注入し、はみ出た場合は濡れ雑巾で拭き取る」ことで、何度でも試す事ができて、最終的にはキレイに仕上がると思います。
    また、室内の全ての場所が全く同条件(湿度や空気の流れ等)ではないので、その後の経過も異なってきます。経過観察も日用大工の一環かもしれませんね。
    (参考/2009年2月18日、富山市K邸5年目点検、クロス)

    実際に施工している様子は、「2008年12月18日、富山市T邸5年目点検、クロスの剥がれ」等々にカキコしてあります。

    これは、弊社の点検スタッフが常備しているコークボンドです。
    05_M_クロス_03

    [ジョイントコーク・A]
    天井・壁面のコーナー・ドア枠・窓枠廻りのコーキング、壁紙の剥がれ防止、下地の隙間、凹凸補修等です。
    [ボンドコークホワイト]
    モルタル・壁用充填材等です。

    JIS K6833では接着剤が一定の条件で貯蔵された場合、性状(性質と状態)に大きな変化がないか、接着強さに変化がないかどうかを見て、「長期の安定性を試験して貯蔵可能な期間」を製造メーカーが表記しているようですね。

    これらはアクリル系エマルジョン形で、堆積(塗布して圧締まで)時間は10~15分、貯蔵安定性(性能が維持する期間)は2年となっており、使いやすいと思われます。

    (参考/接着剤ツールファーストhttp://www.toolfirst.jp/chishiki/koukateki.htmより抜粋)
    (参考/接着剤の基礎知識http://hot-relief.com/bondo/より抜粋)