点検ブログ

  • 【クロスの糊跡】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    クロスの糊跡を発見。お引渡し前はクロスの糊跡が残らないように細心の注意を払っているのですが、完全に乾燥する(約1年が目安)ことでオブラート状の糊が浮き出てくる他の点検現場での事例を紹介。お掃除方法では水拭きでなく、乾拭きでいったん床に落として掃き掃除して頂くようお願いしました。
    10_MH01_クロスの糊跡_01.jpg10_MH01_クロスの糊跡_02.jpg

  • 【結露等】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    結露跡は見受けられませんでした。主たる暖房設備は床暖房となっています。
    [リビング]
    12_MH01_結露等_01.jpg12_MH01_結露等_02.jpg

    床暖房でホットカーペットの使用(熱がこもる)は大丈夫?の質問がありましたが、特に問題ないと思われます。
    [床暖房/ホットカーペット]
    12_MH01_結露等_03.jpg12_MH01_結露等_04.jpg

    ※1 床暖房[Y]と電気(ホット)カーペット[H]の違い
    ① 熱を伝えるには「温度差」が必要。熱伝導は「温度差の大きさ」に比例します。水に例えるならば、高低差があるほどよく流れると同じ。したがって、ヒーター自体の温度は高いほうが良い。
    ② 面積も重要。同じ高低差であっても、熱伝導の面積が広いほうが熱量は多くなる。
    費用 ・・・ 手軽さや初期費用、ランニングコストの低さではH。ただし、部屋中の暖まり具合を考えると他の暖房機器の併用となります。
    耐用年数 ・・・ Hは電線に通電させて発熱させる仕組みで耐用年数は平均10年。Yの温水パイプ(床下にお湯を循環させる)は30年以上の耐用年数。
    快適さ ・・・ Yだけで部屋が十分暖まる為、他の暖房機器との併用がなく、空気がキレイで加湿器が不要等々。遠赤外線を利用した輻射熱である為、長時間使用に向いているが、室温が上がってくるのに約1時間(スロースタート)を要する。すぐに暖めたい時はタイマー設定か他の暖房を併用します。
    暖まり方 ・・・ Hはそれ自体がヒーターであり、「ヒーター温度=床温度」となり、30℃が限界。
           (30℃を超えると低温やけどを起こすこともある)
           Yは床面とヒーターの間に「床材」があり、床面は30℃でもヒーター温度はより高くできることが決定的な違い。Yのほうが「伝えることができる熱量を増やせる→ヒーター温度を上げることができる」
    参考/http://okwave.jp/qa/q2506295.html/床暖房とホットカーペットの構造上の違いについて
      /http://www.yukadanbou-kaiteki.com/electric_carpet//床暖房で快適.com

  • 【IHクッキングヒーターのIHマット】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    IHマットを日常的に使っておられるご様子。汚れがひどくなれば使い捨てができて、天板のお掃除の手間が省ける(キレイな状態を保てる)メリットがあります。
    一般的なマットはネットで調べると様々な種類(シリコンゴム、ガラス、布、紙・・・等々)があって、材質や形状等によってそれぞれに特徴があるようです。このマットに付いている汚れ(焦げ?)は「シリコンゴム素材だから付いている」ということもありますが、知らず知らずのうちに少しずつ天板が汚れるのを防いでいると思われます。
    05_HN01_IHクッキングヒーター_01.jpg05_HN01_IHクッキングヒーター_02.jpg

  • 【食洗機の使用頻度】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    食洗機の使用頻度をお聞きすると、ほとんど使っておられないご様子。お客様宅はまだ1年目ですが、使わない(水やお湯を流さない)期間が長いと、機械内部の排水口に貯まっている封水が蒸発して下水臭が逆流してしまうこともあります。トイレの貯まっている水にも封水と同様の役割があります。
    また、使わなかったら使わなかったで機械が壊れしまった(動かなくなった)事例もありますので、注意が必要です。
    06_HN01_食洗機の使用頻度_01.jpg06_HN01_食洗機の使用頻度_02.jpg06_HN01_食洗機の使用頻度_03.jpg

  • 【水の出の確認】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    水の出(勢い)を確認。点検スタッフから見ると、少し水流が強い状態に思われたのですが、お客様にとってみれば「ちょうど良い」との返答でした。
    もし、水圧(勢い)や水・お湯の出る分量を調整する場面があった時、洗面台の下段の扉を開けると奥のほうに「バルブ」があるので回して調整できることを紹介しました。
    [洗面化粧台]
    05_TM02_水の出確認_01.jpg05_TM02_水の出確認_02.jpg

  • 【クロスの隙間等】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    Q クロスに隙間が開いている。
    [2階居室]
    12_TM02_クロスの隙間等_01.jpg12_TM02_クロスの隙間等_02.jpg

    A 現状を確認。コーナー部分のコークボンドが経年変化等でプチプチ状になっていました。新築時のクロス施工は湿度変化によって下地材が伸縮すると、石膏ボードの表面に貼ってあるビニール製のクロスも変化します。クロスの動きに備えてコーナー部分はあらかじめ「切る施工」になっています。
    「曲げる(折り返す)施工」の場合、クロスが変化することで「よじれ」等が発生することもあり、跡がついてしまうこともあります。
    [階段口]
    12_TM02_クロスの隙間等_03.jpg12_TM02_クロスの隙間等_04.jpg

    そこで、現場の施工ではあらかじめコーナーに隙間を開けて「クロスの伸縮に対応」させて、その隙間部分にコークボンドを充填しておくことで見栄えが良くなるように保っています。
    ただし、コークボンドにも耐用年数がありますので、数年後にはまた同じ現象(隙間が開く)になることもありますので、DIYでお手入れして頂くようお願いしました。

  • 【可動棚の扉の開閉(一番左側)が重いときがある/キッチン】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    Q 可動棚を開ける時、一番左側の扉が重くて開けにくくなることがあった。
    A 現状を確認。今回は特に開け閉めが重いことはありませんでした。
    14_TM02_可動棚の扉の開閉_01.jpg14_TM02_可動棚の扉の開閉_02.jpg

    試しにドライバーでストッパー等を調整してみましたが、特に変わった様子はありませんでした。後日、取扱説明書を見ながら改めて検査することをお約束。
    14_TM02_可動棚の扉の開閉_03.jpg14_TM02_可動棚の扉の開閉_04.jpg

  • 【クロスの隙間等】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    Q クロスを傷つけてしまった。何とか直す方法はあるのか?
    A 傷の程度(大きさ)にもよるのですが、小さな傷の場合は(今回の)2年目点検後のフォローで壁クロスの隙間等にコークボンド充填・パテ処理で目立たないように補修することとなります。
    [クロスの傷/L→DKへの階段(中2階がDK)]
    06_KT02_クロスの隙間等_01.jpg06_KT02_クロスの隙間等_02.jpg

    [クロスのよれ/和室横の廊下突き当たり・玄関近く]
    06_KT02_クロスの隙間等_03.jpg06_KT02_クロスの隙間等_04.jpg

    [クロスの浮き/2階居室]
    06_KT02_クロスの隙間等_05.jpg06_KT02_クロスの隙間等_06.jpg

    クロスの厚さ、柄、色などによって、クロスが変化に対するコークボンド補修跡が目立つ・目立たない現象が出てきます。一般的にお客様によるクロス仕様の選択はデザイン優先と思われますが、湿度変化等によるクロスの変化(起こり得る現象)や補修時のコークボンドの色などを考慮(メンテナンスも考える)したほうが後々の補修等を考えると、長い眼で見てトータル的に良いこともあります。